タグ

ブックマーク / type99.net (9)

  • BARでのカクテルの頼み方7箇条 | 九十九式

    BARに行くと、色々なカクテルを楽しむことが出来る。 まずは、バーテンダーが手渡してくれたメニューや、自分の好きなカクテルをオーダーするといいだろう。しかし、飲みたいカクテルが思いつかなかったり、普段と違うカクテルが飲みたかったら、バーテンダーに注文してみよう。 なんて頼めばいいか分からない? そんなときは、次に紹介する7箇条に従って注文してみよう。 「おまかせで」と言うよりはるかに自分好みのカクテルが出てくるはずだ。 自分の好みのカクテルができあがる頼み方 7箇条 ベースの酒の指定 フルーツのフレーバーの好み ショートかロングか 度数は強いか弱いか 甘さはどのくらいか (ロングの場合)炭酸は使うかどうか スタンダードか、オリジナルか この7要素のうち、3つでも指定してくれれば、バーテンダーからすればとても作りやすい。 5つ以上指定してくれれば、限りなく好みに近いカクテルが出来上がるはずだ

    schnja
    schnja 2011/09/17
    メニューにないカクテルは頼みにくいんです。
  • みんなで不幸になろう、という日本社会 | 九十九式

    細野大臣が、「福島の痛みを日全体で分かち合うため、放射能汚染物の最終処分は福島以外で」という趣旨の発言をして、波紋が広がっています。 4日の会見で細野大臣は、中間貯蔵施設について「具体的な場所や保管しておく期間については地元の理解がなくては進めることができない」と述べ、施設を設ける場所などについては今後、地元と十分話し合ったうえで決めたいという考えを示しました。 また、最終処分場については中間貯蔵施設とは別だという認識を示した上で、「福島の痛みを日全体で分かち合うことが国としての配慮ではないかと思っている。福島を最終処分場にはしないということは方針としてできる限り貫きたい」と述べ、福島県以外に設けたいという考えを示しました。 痛いニュース(ノ∀`) : 細野大臣「汚染物の最終処分場は福島県外で」「痛みを日全土で分かち合うことが国としての配慮」 – ライブドアブログ 日的な提案ではあ

  • 手土産のタイミング | 九十九式

    僕も大人になったので、どっかにお呼ばれするときは手ぶらで行くより、何か手土産を持って行った方がいいのではないか、と最近気付きました。 世の中には、意外と仕事で客先に行くときに手土産としてお菓子を持って行くみたいな風習もあるみたいなんですけど、(テレビや雑誌でそういう特集があったりもする)、僕の会社では、お中元とか手土産とか接待とか、そういう文化が一切ないので、あんまりその辺を気にすることなくぼんやり生きてきてしまった。 で、そういえば、手土産ってどうやって渡すもんだったんだっけ? 手土産のマナー 玄関口だけの訪問ならそこで渡すが、部屋に通された場合は部屋の中でちゃんと挨拶をしてから渡す 渡すときは、紙袋から出して渡す 「つまらないものですが…」の決まり文句を使うかどうかはTPOと相手次第 紙袋は基的には持って帰る 紙袋ってそういう扱いなんだ…。知らなかった。 「つまらないものですが」は決

    schnja
    schnja 2011/08/01
    こういうの大事
  • 梅酒レシピ2011 泡盛梅酒 | 九十九式

    作り方 梅の実を洗い、楊枝でへたを取り除きます。 キッチンペーパーで水気を拭き取り、並べて1時間くらい乾かします。 容器を熱湯で洗い、乾かします。 梅、氷砂糖、梅、氷砂糖…と層になるように瓶に並べます。 酒を注いでふたをします。 氷が溶けるまで、2~3日に一回揺らします。 3ヶ月経ったら、味見をして放置します。 1年待ちます 今年は3L、大粒の南高梅です。大粒の方が果肉が多くて、その分エキスもたくさん出るんじゃないか、と。 梅は今年も紀州からお取り寄せ。今ならまだ間に合うようです。 【紀州みなべ産(自家梅園産)】梅酒用・半熟青梅 1kg紀州南高梅(生梅)k 泡盛は、安いもの、パックの普通酒だと、度数が30度で果実酒作りにはちょっと足りないので、奮発して43度の古酒を使います。 琉球泡盛:久米島の久米仙泡盛:久米島の久米仙 古酒 といいつつ、今回間違えて35度のほうを買ってしまいました…。琉

  • 睡眠デフレスパイラルから抜け出したい | 九十九式

    だいぶ前から痛感しているんですけど、人間やはり8時間位は寝た方がいいですね。 こうして僕が何回警鐘を鳴らしても、「短眠でライフハック」とか「朝4時起きで仕事がはかどる」とか言ってる人はもう勝手に早死にしてくれてかまわないんですけど、睡眠不足だと、それ以前にやはり脳の働きが低下します。 こちらはライフハッカーの記事。 ハーバード大学のCharles Czeisler氏は、24時間寝ずにいる、もしくは週5時間のみの睡眠は、血中アルコール度0.1%に相当すると述べています。 極論すると、睡眠不足で会社に行くのは、酔っ払ったまま会社に行くのと同じこと。 「睡眠不足は酔っているのと同じくらい集中力や判断力を損なう」らしい : ライフハッカー[日版] 徹夜のエンジニアなんて、酔っぱらいも同然と言うことですね。確かに、デスマーチ寸前で納品間際にようやく完成したシステムのコードなんて、空恐ろしいものがあ

    schnja
    schnja 2011/06/18
    痛いほど同意。確かに8時間は確保したいが「やりたいこと+やらねばならないこと」>24時間 この状況を打破しないかぎりどうにもならない。節電より難しい気がする。
  • 「良いものを安く売る」のは悪徳企業 | 九十九式

    製の子供服を、2000円以下という激安価格で売る子供服ブランドがあり、業績を上げているそうだ。 そんな中、快進撃で伸びてきている会社があるそうで。 それはMade in Japanの子供服ブランドです。 なんと、そのブランドさんの子供服はすべて2000円以下! 日製でこの値段!! そりゃ、みんな飛びついて買いますよね。 どうしてこんな値段で日製の服が作れるのかというと・・・。 昔から繊維産業として発展していた地域がありまして、 そこでは現在でも、ある日製のアイテム縫製を70%もしめている地域です。 (略) そこで働いていた「主婦の職人さん」に内職として縫製をしてもらっているのです。 (略) 定価2000円弱。 (略) どう考えても、縫製工賃としては500円以下・・・。 番組では、この内職主婦さんたちの縫製の技術にも注目していたようです。 元々は何十年も縫製工場で働いていた人たちで

  • ブログも社会人も、認められないと存在できない | 九十九式

    震災によって、交通機関の麻痺や節電のあれやこれやで、一時期「自宅待機」というのが流行った時期があった。 職種によっては、ネット環境さえあれば別に職場に雁首そろえてなくてもできる仕事もあったりするわけで、出社しなくてすむなら願ったりかなったり、のはずだった。 しかし、ある種の人は「会社」に出社しないと言いようのない不安にさいなまれたりもするわけで、「自宅待機」と言われているのにふらふらと会社に向かってしまう人が続出したらしい。 「自宅待機」なのに、気がつけば彼は会社に向かっていた 「這ってでも来い!」と言われれば、「休ませてくれよ!」と思うのに、「休みなさい」と言われて、「はい、休みます」とは素直に思えなかった人たち。 「忙しい~」と悲鳴を上げている時には、「ヒマになりたい」と願っていたのに、「ヒマになった」途端、不安になった人たち。 そして、彼らは、いや、正確には前述の彼は、「休め!」と指

  • 変な日本語(2) 「普通に」の発祥 | 九十九式

    語の波間にたゆたう変な言葉をつっついていくシリーズ。2回目です。 「普通に」という“変な日語”についてです。 「普通」というのは全く普通の言葉であり、ちっとも変な日語ではないんですが、近年ちょっと不思議なニュアンスがかみされて使われることがあります。 まず辞書にあたってみると、 ふ‐つう【普通】 [名・形動]特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。「今回は―以上の出来だ」「―の勤め人」「朝は六時に起きるのが―だ」「目つきが―でない」 [副]たいてい。通常。一般に。「―七月には梅雨が上がる」 ふつう【普通】の意味 – 国語辞書 – goo辞書 といった感じで、これが普通の使い方ですね。 普通でないのは、 「この番組は普通におもしろい」 「このべ物は普通においしい」 といったような使い方です。 45 :名無し象は鼻がウナギだ!

  • お客様は神様なんかじゃない | 九十九式

    こちらのまとめブログで、品スーパーやコンビニで働く若者達の悲鳴が多数掲載されていた。べ終わった品の容器を持ってきて返品を求める客、半年履いてゴムが伸びたトランクスの交換を求める客…。これがモンスターカスタマーというやつか。 品スーパーで働いてんだけど客がキチガイすぎて死にたい・・・:ハムスター速報 それにしても、こうした悪質な客が「俺は客だぞ」と威張り散らしている背景には、やはりあの言葉があると考えて差し支えないだろう。 「お客様は神様です」 お客様は神様ではない 近年では、まるでこの文句が、一般的な接客業や商売人の心得のように思われているむきもあるが、全くそんなことはない。お客様は神様ではない。天使なんかじゃない。少なくとも戦後のある時期までは。 もともとこの言葉は、三波春夫がステージで「お客様は神様です!」と言い出して、それを持ちネタとして使いまくって広まったものである。松下幸

    schnja
    schnja 2010/04/12
    みんなが少しずつ「いい客」として店員に親切にして、社会に配慮して暮らせば、もっと暮らしやすい世の中になるはずなのに、みんなで終わりのないガマン大会をしてしまっている。
  • 1