schoolleaderのブックマーク (56)

  • 自らを成長させるための3セット - 明日の自分へ

    “学び続ける教師”が最近よく言われるようになりました。 学ぶとは何でしょうか? を読むことでしょうか? いろんな講演に参加することでしょうか? 普段の生徒の様子からいろいろ吸収することでしょうか? 上のいずれも僕は“学ぶ”に当てはまることだと思います。 学ぶ形は人それぞれ合う合わないはあると思いますし、自分のやりやすい方法で学ぶのが一番いいと思います。 そのなかで、西川先生が自らを成長させるためにはこうするべきと、ゼミ生に口酸っぱく言っていることがあります。 それは を読み、自ら考え、他者と議論する という3つです。 この3つはどれか1つでも抜けたら成立しません。 新しい知識を入れるにはやはりを読む必要があります。 しかし、を読んで知っただけではまだ自分の物にはなっていません。 それを自分で考え、自分自身で納得したり、現実に落とし込んだりする作業が必要です。 しかし、それだけではそ

    自らを成長させるための3セット - 明日の自分へ
    schoolleader
    schoolleader 2020/08/22
    学び続ける教職、学び続ける学校、改めて考えました。
  • ナイツ 塙宣之『改名』

    ナイツ 塙宣之 オフィシャルブログ のぶたんの「ヤホー」で調べました by Ameba ナイツ 塙宣之 オフィシャルブログ のぶたんの「ヤホー」で調べました by Ameba <今日の日記> 移動時間計10時間、漫才計30分でした!! <今日の仕事> スーパーライブ笑in中標津 中標津町総合文化会館 スーパーライブ笑in北見 北見市民会館 (インスタントジョンソン、どぶろっく、三四郎、アイディンティティ、あばれる君、平野ノラ、ザ・マミィ、ゾフィ―、ダニエルズ) <今日の漫才> ボ:流れ星の瀧上が改名しましたね ツ:「TAKIUE」になったみたいですが、事務所は非公認みたいです ボ:「CHUUEI」は一体、どう思っているんでしょか? ツ:ちゅうえいの方が先に改名してたのかよ!

    ナイツ 塙宣之『改名』
  • #先生死ぬかも の先につなげたいこと~長時間労働是正に向けた取組み~(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    #先生死ぬかも の誕生7月18日~8月14日までの1ヶ月ほどの間に、教員の長時間労働をテーマにした3つの連続したウェブセミナーに関わらせていただいた。 これは、いずれも内田良さん(名古屋大学准教授 @RyoUchida_RIRIS )、斉藤ひでみさん(現職教員 @kimamanigo0815)、工藤祥子さん(神奈川過労死等を考える家族の会代表 @kanakaroshi)との共同企画である。 この連続企画が、参加者総数が延べ約1900人と大盛況で、しかも半数以上は教員以外の方からのご参加だった。教員の長時間労働の問題が、教員以外の方にも関わる大きな社会全体の関心事であることを改めて実感した。 この3つのセミナーは、今でも無料で観られるので、ぜひ多くの方にご試聴いただきたい。 コロナ禍の 子どもの教育と教員の働き方改革を問う!(2020年7月18日,オンラインによるライブ配信) 〈やりがい搾取

    #先生死ぬかも の先につなげたいこと~長時間労働是正に向けた取組み~(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    schoolleader
    schoolleader 2020/08/17
    今の学校は、ビルド&ビルドでどんどん多忙化が進んでいる。健全で持続可能は働き方を実現していく必要がある。労働時間の削減だけでなく、教育課程などの教育システムの見直しなくして、抜本的な解決は図れない。
  • アイキャッチ画像を設定しよう(はてなブログのアクセスアップ) - アフィリエイト入門ブログ~それなり

    ブログのアクセスアップに役立てたい機能として、今回紹介するのは「アイキャッチ画像」をです。そのメリット、使い方を見てみましょう。 なおこのブログでは、過去の記事で作成した「はてなブログ」を使って設定しますが、その他のブログサービスでも「アイキャッチ画像」機能を備えたものは多く、「はてなブログ」のようにほぼ自動的に利用できる場合が多くあります。 アイキャッチ画像とは? アイキャッチ画像は、ブログの記事を表すサムネイル画像です。SNSで記事が紹介される場合などに表示されます。 たとえばはてなブログの場合、以下のように多くの場所で使われることがヘルプに書かれています。 ◆はてなブログ内での利用 ブログの記事一覧ページ(検索結果、iPhoneアプリなども) ブログのサイドバーに表示できる「最新記事」「人気記事」などのモジュール 人気エントリーなど、はてなブログ内のメディア面に掲載されたとき ◆ソー

    アイキャッチ画像を設定しよう(はてなブログのアクセスアップ) - アフィリエイト入門ブログ~それなり
  • 【生徒指導・健全育成】子どもをやる気にさせている先生(「doing」と「being」) - 次代を担うみなさんへ  

    ポジティブフォーカス 児童生徒をやる気にさせている先生に共通しているのは、「この子のここがおもしろい」「この子のこういうところを伸ばしてあげたい」という思いをもっていることです。いわゆるポジティブフォーカスを大切にしているということです。 教師の陥りがちな傾向 教師は、まじめで保守的な傾向が強い分、できないことに目を向ける傾向が強いと言われます。また、思った通りにしてくれないと許せないという感情が強く働くようです。「あの子は忘れ物が多いだからだめだ」「勉強ができない子はだめな子」「自分の言うことを聞かないから許せない」などと、その子の持つマイナス面だけでその子の全てを決めてしまうことは、その子の成長の芽をつぶしてしまうことになりかねません。 担任が、そのような目で児童生徒を見ていたら、所属する全ての児童生徒の健全な育成はできません。学級全体の向上の沈滞を招くことにもなりかねません。子どもを

    【生徒指導・健全育成】子どもをやる気にさせている先生(「doing」と「being」) - 次代を担うみなさんへ  
  • 【本の紹介】『深い学び』 - 次代を担うみなさんへ  

    「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)への挑戦 お薦め図書とその中の一部を紹介します。皆さんも読んでみてください。 『深い学び』田村学著(東洋館出版社)です。一部抜粋して紹介します。 ・そもそも「見方・考え方」は教科の質、その中核である。 ・「深い学び」を考える際のキーワードは、「つなぐ、つながる、つなげる」と考えるべきではないだろうか。 ・「考えるための技法」とは思考スキルのことであり、例えば、比較する、分類する、関連付けるなどの情報の処理方法のことである。 ・今後、育成を目指す資質・能力の鍵となる存在として思考スキルや思考ツールがクローズアップされることが考えられる。 ・「子供の主体性」と「教師の指導性」は対立するものではなく、それぞれの相乗効果を発揮しながら成果を上げていくものである。 「主体的・対話的で深い学び」が、新しい学習指導要領の目玉であることは、ほとんどの

    【本の紹介】『深い学び』 - 次代を担うみなさんへ  
  • 「息子を死なせたくなかったら陸軍大学校へ」 無謀な戦争で、山本五十六は何を目指したか | 文春オンライン

    五十六といえば、日独伊三国同盟、対米強硬路線に反対しながらも、真珠湾攻撃の指揮を行った海軍の連合艦隊司令長官として国民的英雄となったが、時代によって変遷をたどり、軍人的評価も「名将」「凡将」「愚将」とさまざまだ。 作家の保阪正康さんは、後方で安穏と暮らしながら机上の地図で作戦を練り、人の命をほしいままにしていた戦争指導者も少なくなかった状況で、山五十六は「人の心を持った軍人だった」と語る。『昭和史七つの謎と七大事件 戦争、軍隊、官僚、そして日人』(角川新書)の一部を紹介する。 ◆ ◆ ◆ 戦争指導者と兵士の関係 太平洋戦争を見つめる新しい視点、あるいはなぜこの点がもっと深く論じられてこなかったのだろうという謎に、戦争指導者と兵士の関係がある。大営、ないしは後方にあっての司令部では、将軍や参謀たちが地図とにらめっこをしながら、こっちの部隊はあっちへ、あっちの部隊をこっちへと兵士を動

    「息子を死なせたくなかったら陸軍大学校へ」 無謀な戦争で、山本五十六は何を目指したか | 文春オンライン
  • 教育実習、座学でも単位取得可能 コロナ対応、文科省が特例 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 文部科学省は11日、教員免許の取得に必須となっている教育実習について、新型コロナウイルスへの対応で学校現場が多忙化していることを踏まえ、大学での座学でも単位を取得できる特例を設けたと発表した。 特例は年度中に限るとし、(1)教育実習の全部または一部を大学内での実習に代えることができ(2)それも難しい場合は教科指導法などを座学で履修することで代替可能―とした。できる限り(1)を優先し、少しでも実習を実施するよう求めている。 また、小中学校の免許を取得する際、必須とされる介護等体験について、遠隔や、小中高校の特別支援学級での実施も可能とした。

    教育実習、座学でも単位取得可能 コロナ対応、文科省が特例 | 共同通信
  • 教員志望者の教育実習には「子どもの前で授業する経験」を得ることのほかに、もう一つ大きな意義がある

    リンク NHKニュース 教育実習 大学の実習などで代替可能に 新型コロナで特例措置 | NHKニュース 【NHK】新型コロナウイルスの影響で、教員免許を取得するのに必要な教育実習の実施が難しくなっていることから、文部科学省は今年度に限… 9 users 623

    教員志望者の教育実習には「子どもの前で授業する経験」を得ることのほかに、もう一つ大きな意義がある
  • 【組織・マネジメント】何故、戦略的な学校はホームページシステムを変更するのか? - 次代を担うみなさんへ  

    重要な学校資源 何故、学校ホームページに力を入れるのか? それは、人・もの・金 だけでなく「情報」や「ネットワーク」も重要な学校資源だからです。 既に、学校ホームページの有用性に着目し、力を入れている学校は、「開かれた学校づくり」(「地域とともにある学校」)や「信頼される学校づくり」の強力なツールとなるということを実感していると思います。 学校ホームページの役割 ※日々の学校の様子を伝える有力な情報伝達手段の一つ (1)児童生徒の活躍を積極的に発信することで、児童生徒の自己有用感を育成し、健全育成を推進することができる。学校が行う諸活動の活性化にもつながる。 (2)保護者・地域からの信頼を得るためのツールとなり、「開かれた学校」づくりに有効である。多くの肯定的な意見が寄せられるようになる。 (3)緊急時の情報発信の手段として威力を発揮する。(現地からの情報発信により、児童生徒の状況をリアル

    【組織・マネジメント】何故、戦略的な学校はホームページシステムを変更するのか? - 次代を担うみなさんへ  
  • 【学力向上】「見通しと振り返り」について考える - 次代を担うみなさんへ  

    新設された「見通しと振り返りの重視」 前回の学習指導要領の改訂にあたり、学力の3要素が示され、子どもたちの学習意欲の向上を重視する方針が示されました。その中で「見通しと立てたり、振り返ったりする学習活動の重視」が、学習指導要領の総則(教育課程実施上の配慮事項)に新たな項目として設定されたのです。 主体的に学ぼうとする力(学びに向かう力人間性等)を高める 旧来の授業で実践されてきた、導入時の単なる課題の提示やまとめとは質的な改善を図っていく必要があります。これからの学習指導要領においても、【主体的な学び】が重視されています。 主体的な学びについては、「学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」が実現できているか。」と説明されています。 各学校の実態=「振り返り」に課題 各学校の

    【学力向上】「見通しと振り返り」について考える - 次代を担うみなさんへ  
  • 【学力向上】改めて「言語活動の充実」について考える - 次代を担うみなさんへ  

    一丁目一番地といわれた「言語活動の充実」 小学校では2011年(平成23年)度、中学校では2012年(平成24年)度から完全実施されてきたこれまでの学習指導要領の中で、「一丁目一番地」(中核的重要項目というような意味)と言われたのが「言語活動の充実」です。 全ての教科等において配慮するべき教育課程実施上の事項として、『総則編(解説)』の第5節の中のトップに「1 生徒の言語環境の整備と言語活動の充実」が謳われていました。 「言語活動の充実」は、学力向上を考える上でも、重要だと位置づけられてきました。 新しい学習指導要領と「言語活動の充実」 小学校では今年度から、中学校では来年度から完全実施される学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)が全面で出て強調されています。「言語活動の充実」について語られることが少なくなりましたが、『総則編(解説)』の第3節

    【学力向上】改めて「言語活動の充実」について考える - 次代を担うみなさんへ  
  • 【生徒指導】自己有用感を育てる - 次代を担うみなさんへ  

    「自尊感情」とは 「自尊感情」とは、心理学用語のSelf Esteem(セルフエスティーム)の日語訳です。一般的には、「自己肯定感」「自己存在感」の語などと、ほぼ同じ意味合いで用いられているようです。 英語辞書でSelf-esteem を引くと、自尊心、プライド、うぬぼれ、…等の訳語が見つかります。元々は、プラス面もマイナス面も含んだ中立的な語であることがわかります。それを考えると、プラス面のみを想起させる「自尊感情」という訳語は名訳と言えるかも知れません。 しかし、「自尊感情」を高めるべく大人が子供を褒める機会を増やしても、必ずしも好ましい結果をもたらすとは言えないのも事実です。そもそも褒める以前に叱ったり行動を改めさせたりすることから始めるしかない児童生徒に悩むことは、少なくありません。また、大人が褒めることで自信を付けさせることができたとしても、実力以上に過大評価してしまったり、周

    【生徒指導】自己有用感を育てる - 次代を担うみなさんへ  
  • 【本の紹介】『論語と算盤』 - 次代を担うみなさんへ  

    今、注目の渋沢栄一(しぶさわえいいち) 来年2021年は埼玉県が誕生して150年を迎えるそうです。県では、150年の歩みを振り返ったり、ロゴマークやキャッチコピーの募集をしたりするなどのプロジェクトが始まっています。その一つとして、「埼玉偉人特集」が県ホームページに公開されています。1回目の特集で取り上げられたのが渋沢栄一です。『さいたま郷土かるた』(埼玉県子ども会育成連絡協議会発行)でも「日の産業育てた渋沢翁」として紹介されている人物であり、2021年は大河ドラマの主人公、2024年より新紙幣一万円札の顔になることで、今まさに注目を集めている埼玉県を代表する人物です。今年2020年は渋沢栄一誕生180周年にあたるそうです。 道徳経済合一主義 渋沢栄一の業績といえば「日主義の父」とも言われ、多くの企業の設立や育成に携わり、日の経済的な発展の礎を築いた人です。一方で、福祉や教育など

    【本の紹介】『論語と算盤』 - 次代を担うみなさんへ  
  • 【ことば】失敗して学ぶ - 次代を担うみなさんへ  

    弱気な子ども かつて検定試験を受けるべきかどうか迷っている子どもがいました。その子は「落ちたら恥ずかしい」と言っていました。 そこで、こんな助言をしました。「挑戦して不合格になっても、挑戦しなくても、合格しないことは一緒。でも、挑戦すれば、合格に向けて頑張ることができる。結果はどうあれ、その頑張ったことは残る。選ぶなら積極的な方を選んだ方がよいのでは…。」 失敗して学ぶが、学ぶこと自体に失敗するか。 『ハーバードの人生を変える授業』(だいわ書房)の中で紹介されていることばです。挑戦して失敗することと、挑戦しないこと。結果を得られなかったとしたら、同じように見えるかもしれません。失敗しなかった分、挑戦しない方が傷ついたり、悔しい思いをしなくて済むのかもしれません。消極的な子には、そのように考える傾向があります。 挑戦する生き方 しかし、挑戦することは、勇気・努力・成長を伴います。ドキドキやワ

    【ことば】失敗して学ぶ - 次代を担うみなさんへ  
  • 学校は人生を教え、未来を育てる場所 - 次代を担うみなさんへ  

    学校は人生を教え、未来を育てる場所 子どもたちに、たくましく未来を生きていく力を育てていくことが、教育の大切な仕事です。学習を通して学力を向上させていくことも、スポーツを通して体力を付けていくことも、たくましく未来を生きていく力をつけていくためです。 あらゆる場面で、努力する力、優しい心、そしてまじめに取り組む姿勢等を育てることを心がけたいものです。指導は、指導のために行うのではなく、子どもを変化(よりよく変化させること=成長)させるために行われる行為です。 授業も、教師にとって良い授業かどうかではなく、子どもを向上させることができたかどうかで、良かったかどうかが評価されるべきです。 「子どもは大人の言うようにならず、為すように為す(するようにする)」と言う言葉があります。人に優しくすること。努力すること。自分の考えをもちそれを伝える力をつけること。加えて、身なりを整え、時間を守り、礼儀正

    学校は人生を教え、未来を育てる場所 - 次代を担うみなさんへ