ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (8)

  • 日本のシリコンバレーは何処だろう

    のシリコンバレーは何処だろう:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(6)(1/2 ページ) たった今、福岡から帰ってきたところだ。もっとこういう機会を持ちたいが、実際は、そうしょっちゅうは行けないものだ。 福岡好きの人がその魅力を語るとき、大抵は観光客向けサイトに書かれているようなこと、例えば「トンコツがおいしい」「祭りが華やか」「かわいい女の子がたくさんいる」というようなことに集中しがちだ。 こういった魅力は確かに他の地域を卓越していると思うし、一見の価値ありなのだが、今回の訪問では、それとは別の福岡の良いところを発見した。それは、福岡のアントレプレナー(起業家)と学者たちの関わり方だ。彼らは、日の若者たちの間で横行している障害の1つを、恐らく知らず知らずのうちに解決しようとしている。 学者とビジネスマンの間に横たわるもの 日の大学でコンピューターサイエンスや経営学

    日本のシリコンバレーは何処だろう
    scicom
    scicom 2013/12/18
  • MOOCでコンピュータ科学の修士号提供~ジョージア工科大学の新たな取り組み

    昨今、Web上での大規模講義「MOOC」が注目を集めている。理工系の名門校、ジョージア工科大学が来年からMOOCによるコンピュータサイエンスの修士課程のコースを開始する。 昨年辺りからニュースになることが目立ってきているMOOC(Massive Open Online Course)。これまでは「試行錯誤中」「実験段階」といった印象が強かったこのオンライン学習の仕組みが、1つ先の段階に進もうとしているようだ。 理工系の名門大学の1つとされるジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology)が、来年1月からMOOCによるコンピュータサイエンスの修士課程のコースを開始するという。 Master's Degree Is New Frontier of Study Online - NYTimes これまでに試されたものとの大きな違いは、コースを終了し、試験に合格

    MOOCでコンピュータ科学の修士号提供~ジョージア工科大学の新たな取り組み
    scicom
    scicom 2013/08/20
    三国大洋の箸休め(10):MOOCでコンピュータ科学の修士号提供~ジョージア工科大学の新たな取り組み - @IT
  • 「入社してから育成」では遅い? 「学生のうちに開発経験」させて若手育成

    また、IT企業は、情報系学生に「情報系分野の基礎理論と基礎知識の習得」を求めるとともに、「チームによるシステム開発経験」があってほしいと考えている。プログラミングスキルや基礎理論に関する教育は、教育機関側は対応しているが、「チームによる開発」については、ほとんどカリキュラムに取り入れられていないのが現状だ。 「このままでは日エンジニアは国際競争を生き抜けない」 実は、この「ズレ」はずいぶん前から認識されていた。しかし、これまでなかなか大学側が対応ができずにいたのはなぜなのか。 「理由はさまざまあるが、前もって定められたシラバスをすぐに変更できないこと、教える側の人材不足といった事情から、改革がこれまでうまく進んでこなかった」と、田中氏は指摘する。 だが、そうもいっていられなくなってきた背景には、激化しつつある「国際競争」への懸念がある。従来の手法では、学生が現場で使えるスキルを身に付け

    「入社してから育成」では遅い? 「学生のうちに開発経験」させて若手育成
    scicom
    scicom 2010/10/12
    【産学連携】IPA理事 インタビュー「入社してから育成」では遅い? 「学生のうちに開発経験」させて若手育成
  • 「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー

    2002年のイグ・ノーベル賞に輝いた経歴を持つセオドア・グレイ(Theodore Gray)氏は、iPadアプリ「元素図鑑」の作者であり、爆発などの危険を伴う科学実験を紹介した異色の書籍「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」の著者だ。その一方で、世界の研究機関が活用する技術計算ソフト「Mathematica」の開発元であるWolfram Research社の重役、という硬派な顔も持つ。 「クレイジーな科学オタク」? それとも「理性的なビジネスマン」? その素顔は、「職人的表現者」だった! 金属ナトリウムと塩素ガスでポップコーン調理 セオドア・グレイ氏(以下、グレイ)グレイ氏(以下、グレイ) 「Mad Science −炎と煙と轟音の科学実験54」は、「Popular Science」という雑誌で毎月、5年間担当していた連載をベースとした書籍です。1つのネタごとにプロの広告

    「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー
    scicom
    scicom 2010/10/08
    「無料モデルに興味はない」「プログラマは創造的だ」~セオドア・グレイ氏インタビュー
  • 理系女子よ集え! 高専女子カンファレンス、9月25日に初開催

    理系女子よ集え! 高専女子カンファレンス、9月25日に初開催:高専女子主催~女子のためのカンファレンス~ 「高専カンファレンス」というイベントをご存じの方はどれくらいいるだろうか。2008年に産声を上げたこのイベントは、高専OBを中心とした安定感のある運営の下、これまで全国各地で通算14回開催されている。 10月に開催予定の「高専カンファレンス2010秋 in 東京」ではアンカンファレンス方式を初めて採用するなど、運営側の積極的な姿勢が垣間見えるが、それとは別に、興味深い取り組みを進めている。それが9月25日に東京・新宿で開催予定の「高専女子カンファレンスin東京」だ。同イベントの企画や運営を担当するのは、「高専女子」4名。ここでは、同イベントの実行委員長として、開催に向けて忙しい日々を送っている薄谷ひとみさん(長野高専OB)に話を聞いた。 集え、高専女子 まず、最初に気になるのは、高専女

    理系女子よ集え! 高専女子カンファレンス、9月25日に初開催
    scicom
    scicom 2010/09/16
    理系女子よ集え! 高専女子カンファレンス、9月25日に初開催
  • 日本から1歩踏み出せ。海外で働く可能性を考えよ

    から1歩踏み出せ。海外で働く可能性を考えよ:海外から見た! ニッポン人エンジニア(6)(1/2 ページ) 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい。 あるときは案件があふれ、またあるときは枯渇して皆無となる……。「景況感に左右されないエンジニアになるためには、どうすればいいのか」。これは多くのエンジニアにとって共通の課題であろう。 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件だ。 2009年11月からスタートした「海外から見た! ニッポン人エンジニア」では、グローバルに特化した組織・人事コンサルティングを行うジェイエーエス 代表取締役社長 小平達也が、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューを通

    日本から1歩踏み出せ。海外で働く可能性を考えよ
    scicom
    scicom 2010/09/15
    海外から見た!ニッポン人エンジニア 日本から1歩踏み出せ。海外で働く可能性を考えよ
  • 世界で生き残りたいエンジニアは、たくましさを身に付けよ

    世界で生き残りたいエンジニアは、たくましさを身に付けよ:海外から見た! ニッポン人エンジニア(5)(1/2 ページ) 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件である。連載では、海外と深い接点を持つ人物へのインタビューをとおして、IT業界の世界的な動向をお届けする。ITエンジニア自らが時代を読み解き、キャリアを構築するヒントとしていただきたい。 あるときは案件があふれ、またあるときは枯渇して皆無となる……。「景況感に左右されないエンジニアになるためには、どうすればいいのか」。これは多くのエンジニアにとって共通の課題であろう。 時代を読む力は、生き残れるエンジニアの必須条件だ。 2009年11月からスタートした「海外から見た! ニッポン人エンジニア」では、グローバルに特化した組織・人事コンサルティングを行うジェイエーエス 代表取締役社長 小平達也が、海外と深い接点を持つ人物へのインタビ

    世界で生き残りたいエンジニアは、たくましさを身に付けよ
    scicom
    scicom 2010/07/26
    世界で生き残りたいエンジニアは、たくましさを身に付けよ
  • Twitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」! - @IT

    2010/02/19 Twitterが新しいコミュニケーションのプラットフォームとなるという予感は多くの人が持っていると思う。それはTwitter上で今まで見えなかったものが可視化され、新しいコミュニケーションが生まれているからだ。ソフトバンクの孫正義氏や楽天の三木谷浩史氏がダイレクトに利用者とコミュニケーションするようなシチュエーションは、これまで考えづらかった。 こうした新しいコミュニケーションに加え、Twitterが利用価値を高めているのは、Twitterを土台にして新しい使い方やアイデア、サービスが次々に誕生しているからだろう。 140字という気軽さから多くの人が心情や情報をアウトプットし、シェアする。あるいは“ボット”と呼ばれる機械(サーバ上のプログラム)までがリアルな世界のアップデートをつぶやくようになる。後は、それをどうフィルタし、加工し、検索し、統計処理するかという話になっ

    scicom
    scicom 2010/02/23
    よく使っています。日本発、Twitter関連の注目サービスTwitterの面白さが分からない!? そんな人にこそ「Togetter」!
  • 1