タグ

2010年2月14日のブックマーク (9件)

  • 何か大きなことを成し遂げるときに、最初にやること - My Life After MIT Sloan

    私が今書いてる修士論文を書き始めたときに、指導教官がした話が面白かったので書いてみる。 ビジネススクールは、卒業時に論文を書くのは前提ではないので、自分で指導教官を選んで、概要を書いて持っていき、指導教官となることをお願いする。 私は、修士論文の内容を元にを書きたい、と常々思っていたので、そのの構想を章立てにして、細かく概要を書いて持っていった。 分かっていた反応ではあったが、先生の反応は「これは多すぎる」というものだった。 「これが博士論文であれば、私はこれほど素晴らしい概要は無い、と言うだろう。 でも短期間で書き上げる修士論文としては、あまりに壮大すぎる。」 (そして、この内容なら素晴らしい博士論文が書けるから、と博士課程に進むことを強く勧められた) 私は、「多すぎるのは分かっている。実はこういう内容のを近い将来書きたいと考えているのだ。 そう考えたとき、私は修士論文では何をすべ

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    パズルピースを埋めるように人生を!
  • あたしが社長を成せるまで vol.1|女社長漂流記|東京ナイロンガールズ

    「成せばなる、成さねばならぬ、何事も」って言うけど、 そもそも「成す」ってどのラインなワケ? たとえば、無邪気でちょっとおバカな子どもが、卒業文集に書きがちな「将来の夢:社長」は、会社を作れば「成す」ことになるの? 初めまして、コヤナギユウと申します。1977年、新潟生まれ。株式会社yours-store社長。ただのデザイナーだった私が新会社法を使って社長になり、新事業を立ち上げた。広告制作、出版、アパレル、店舗に著書まで!? 成功者ともキャリアウーマンともほど遠く、社会の荒波を漂流し続ける女社長・実録コラムの始まり始まり。 嫁にはなれないが、社長にはなれる 2007年3月12日、私は会社を興した。会社名は「株式会社yours-store(ユアーズストア)」。新会社法を有効活用してのひとり会社だ。広告のデザインやキャッチコピーを考えたり、イラストを描いたりするのが主な業務内容。「株式会社」

  • Twitter と自殺について - 内田樹の研究室

    一般入試 CD 日程。 AB 日程というのが1月29日30日にあって、その合否発表のあとに、2週間ほどおいて次の入試がある。 2月あたまが私学の一般入試の集中時期である。 そのときの合否の発表がもうほぼ終わっている。 2月中旬に行われるこの CD 日程は、さきに第一志望校の受験に失敗した受験生たちの「敗者復活戦」である。 すでに第一次志望校に合格したものは、出願はしたが、実際に受験には来ない。 だから、試験場の座席はけっこう「歯抜け」状態になるのがふつうである。 今年はその「歯抜け度」が小さい。 入学センターの諸君とこの「歯抜け度」の意味について考える。 あれこれ考えたが、やっぱりよくわからない。 この事態を説明する可能性として、いちばん妥当なのは、上位校が合格者を絞り込んできたせいで、現段階でまだ合格通知を手にしていない受験生がかなり多数残っていて、かつ学が「抑え」としてそれなりに高い

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    twitterの話と自殺の話。
  • マーケティングの本質が戦争と同じであることを理解しない理由はなぜか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの質は戦争だ。それ以上に的確なメタファはない。 もちろん武力を使うことはない。ただ、国家間の実際の戦争も、基的には経済的な利害対立の果てにある。武力行使を避けるために行う平和的な戦争こそが外交だ。逆に言えば、マーケティングによる企業間の公正な戦いは、武力衝突を避けることにもつながるのである。 (ドラマ『不毛地帯』では、太平洋戦争は石油の利権の奪い合いから起こしてしまったのであり、だからこそ商社マンに転じた主人公は油田権益の確保こそ国益につながると信じている) 戦争の比喩を嫌う理由は分かる。しかし戦争映画(例えばスターウォーズでもいい)を楽しみ、戦闘ゲームに興じるのに、なぜマーケティングが戦争と同じく競合相手との戦いに勝つための戦略と戦術であることを直視するのを嫌がるのだろうか。 多くの国際企業がマネージメントの研修に最古の軍事書である『孫子』を採用するのはなぜか。ランチ

    マーケティングの本質が戦争と同じであることを理解しない理由はなぜか?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめての蕎麦打ちの記録 蕎麦打ちには道具が...みたいな固定観念があり、かれこれ5年以上前から「やるぞ」と言いながらなかなか一歩目を踏み出せずにいた。結局は自分で手を動かしてみないと何が必要なのか、どこに金をかけるのか、そもそもこれからも続けたいと思うのかなんてわからんよな、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
  • 自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo

    今回のアフリカ関連の話題でもいくつか見かけましたが、社会的に不幸な境遇の人達に対して「社会や他人のせいにするな、努力しろ」という意見を時々見かけます。 その不幸な境遇が自ら招いた場合であれば、まだ理解の余地はあるのですが、家庭の事情やら病気やら、自分の責任ではどうしようもない事柄についてもその意見が主張される場合があって、それが僕にはどうも納得できません。不幸な境遇から抜け出すには、他人に期待するより自分が行動する方が確かに現実的なのでしょうが、でも社会や他人のせいにするなというのはおかしいのではないかと思います。社会や他人が悪ければ悪いと言えばいい。 前にも少し書いたことがありますが、僕の家は母子家庭で経済的に余裕がなかったので、行っていた公立高校では学費を免除してもらっていましたし、また、地元の公立大学に育英会の奨学金で行っていました。その様な当時の僕が今にいたとして、例えば、学費免除

    自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    俺に迷惑を掛けるな、黙って詰んでろって意味なんだと思う。無闇矢鱈と乱発される自己責任って。
  • コージー冨田が体現してしまった、千原ジュニアの「ユニーク仕上げ」

    「prints 21」/プリンツ21 今回ツッコませていただくのは、2月8日放送分『やりすぎコージー そうだ営業へ行こう2』(テレビ東京系)。番組終盤でふいに放たれたのは、あまりに刺激的な”猛毒”だった。 それは、モノマネ芸人・コージー冨田の「今イチオシのネタ」として披露された「普通のエピソードを千原ジュニアさんで喋るネタ」である。 もちろんこれ、言葉通りに受け取れば、「普通のオチのない話も千原ジュニア風に喋れば面白そうに聞こえる」、ジュニアの話術への賞賛のはずである。 だが、「普通のエピソードですよ、オチとかないんです」と前置きした上で見せた、完成度の高すぎるモノマネは、数多の批判よりも雄弁な、猛烈な皮肉に聞こえて仕方がなかった。 「×○□(モソモソ喋りで)、飯べて『美味しいな~~』ゆうてっっ、あ、★×□『ほんじゃ行こか~~』ゆうてっっ、行ったんです(終了)」 身ぶり手ぶりをまじえ、も

    コージー冨田が体現してしまった、千原ジュニアの「ユニーク仕上げ」
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
  • 若者、アウト! - Chikirinの日記

    録画してあったガイアの夜明け(2月9日分)を見た。おもしろかった。テレビ東京、グッドジョブ。 ちきりんは「世界の高齢化の最先端を走る日の未来」に興味津々だ。世界のどこにもないユニークな社会になると確信しているし、今は想像もできないことが起りそうでとても楽しみ。 過去いろんなエントリで、ちょっとずつ未来社会の側面を描こうとしてきたけれど、“総合的にどんな感じになるの?”ってのは、ちきりんもなかなか表現できていない。多面的、具体的、かつビビッドに、未来の姿を描写するのは簡単じゃないのだ。それがこの番組を見ていたら、「おお〜、これじゃん!?」って感じだった。未来のこの国の姿がはっきり見える番組だった。 内容は、高齢者が派遣や内職という形で労働市場に流入しているという話で、でてきた事例は、 <ケース1> 「高齢社」という71歳の社長が率いる高齢者専門の派遣会社。登録する労働者は大手企業の管理職な

    若者、アウト! - Chikirinの日記
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    老人の老人による老人のための社会。どちらにせよ1世代限定で有限資源を食い潰すシナリオになるから、やっぱ若者は脱出手段を確保しとかないとリアルに詰むかもね
  • 差別する傾向のある人は差別の存在を認めない傾向がある - Whoso is not expressly included

    昨日紹介した講演は、記憶の中では結構上手にこなしたことになっていたのですが、テープ起こしを読んでみると何を言っているのかわからない箇所がたくさんあります。もう少し上手にしゃべれるといいんですけどね。 わかりにくかったからというわけではありませんが、今日も同じテーマを違う角度で書いておきます。 「朝鮮学校がサッカーの地域代表になったとき、それを応援しなかったのは差別だという話がある。でも、朝鮮学校に知り合いはいないし、別に応援したいと思わなかったから応援しなかっただけ。それを差別だといわれるのはおかしい。最近、差別差別だといいすぎじゃないか。」 なるほど、一理あるように聞こえます。「コーラは好きだけどオレンジジュースは好きじゃない。おなじリクツで、東海大仰星なら応援し、大阪朝鮮高なら応援しない。それは単なる好みの問題であって、差別じゃない。それを差別というなら、ご飯よりパンがすきだというのも

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14