タグ

ブックマーク / level.s69.xrea.com (5)

  • Perl: 多次元連想配列 - ループの仕方

    Perl で多次元のハッシュ(連想配列)を使うときのメモ。 多次元のハッシュは my %foo; $foo{$id1}{$id2} = $val; で作れることはすぐに分かりましたが、全てのキーを列挙するやり方が分からなくて、大晦日の夜ずっと試行錯誤しながら悩んでいました。 while (my ($key1,$val1)=each(%foo)){ } で1次元目のキーと、対応するハッシュのリファレンスを得ることが分かったのですが、ハッシュのリファレンスからどうやって2次元目のキーを生成すればいいのかが分かりませんでした。keys $$val1 とやってもエラーになります。リファレンスは、それ自身が参照先の型を知っているから $$val1 でハッシュにならないの? 年が明けて、Effective Perl を持っていたのを思い出して、リファレンスの項をみてようやく理解できました。まず、リファ

    sdmt
    sdmt 2007/01/02
  • Firefox のスマートキーワード - えむもじら

    Ben Goodger が彼のブログで紹介していた Firefox のお気に入り機能: スマートキーワードを紹介します(「これがないと生きていけない」)。これはアドレスバーからさまざまな検索を行う手段です。一例として、私が良く使う goo 辞書を取り上げます。 検索単語を入力するフォームの部分を右クリックして、コンテキストメニューから「この検索にキーワードを設定」をクリックする。 「ブックマークに追加」ダイアログで、ブックマークのタイトル、検索キーワード(今回は goo を指定)、保存するブックマークの位置を記入し、スマートキーワードを登録する。 準備はこれだけ。実際に goo 辞書で単語を検索する場合は、アドレスバーで "goo 単語" と入力するだけです。これで検索結果が一発で表示されます。 これが他のブラウザと違う点は、GET だけでなく POST でも有効な点だそうです。

    sdmt
    sdmt 2006/11/05
  • Firefox 2 の Google 検索バーはすごい - えむもじら

    Firefox 2 Tip: Instant calculator - Lifehacker 経由、Firefox 2 の Google 検索バーはすごいです。もう電卓いりません。 最後の「オイラーの公式(等式)」がちゃんとでてくるのはさすが Google。 コメントを頂いた、歩行者さんの記事のほか google電卓リファレンスなどに、いろんな Google 電卓の技が紹介されています。 追記:残念ながら Google 側でアルゴリズムの変更があった模様で、電卓機能は以前ほど積極的に数式として解釈してくれなくなっています(上の例では pi や e で数値の表示はできなくなりました)。ただし、単純な電卓機能としてはまだまだ十分機能します。

    sdmt
    sdmt 2006/10/19
    もはや検索ぢゃねーww
  • 欧文フォントだけを指定したときの日本語フォント - えむもじら

    Opera でメイリオが有効にならない件で、Opera のパーソナルフォルダの KL さんからコメントがありました。 フォントの設定でCSSを切ると設定どおりに表示される場合はそのサイトのCSSフォントが指定されているからです。『スタイルが指定されていないページに使用する』設定だからです。 納得できないので、CSSフォントの指定をいろいろ変えたテストケースを作って試して見ました。以下スクリーンショットの一部です(左から Opera、IE、Firefox。クリックで全体表示)。 いずれも、各ブラウザのフォントの設定でサンセリフにメイリオを指定しています(IE の場合、セリフ・サンセリフの区別が無いようで、フルスクリーンショットを見て分るとおり serif 指定でもメイリオが使用されています)。 sans-serif だけを指定した場合、いずれのブラウザもメイリオが使用されます。一方、V

  • Thunderbird: 添付ファイルのインライン表示 - えむもじら

    Thunderbird で添付ファイルをインラインで表示する(文と一緒に表示する)かどうかは表示→「添付をインラインで表示」で制御できます。 一方、添付ファイルをメッセージに添付する際に、インラインにするかどうかを Content-Disposition により指定することができます。これは mail.content_disposition_type により制御します。この変数を0(デフォルト)に設定すると、インライン表示可能と判断されたファイルは linline、そうでないものは Attachment となるようです。1に設定すると常に Attachment となります。なお、Thunderbird で受信したときの動作は、 Content-Disposition には影響されず、上記表示→「添付をインラインで表示」の設定に従います。 === mail.content_disposit

  • 1