タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • 「空、雨、傘」のフレームワーク

    著者プロフィール:伊藤達夫(いとう・たつお) THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役、東京大学文学部卒、認定エグゼクティブ・コーチ(JIPCC)。コンサルティング会社にて品、飲料、化学品メーカーなどのマーケティング寄りのプロジェクト、官公庁などのプロジェクトに携わる。その後、JASDAQ上場の事業会社に移り、グループ戦略、事業戦略、業務改革などに携わる。結果的に最年少でのマーケティング部門、部門長となる。ブログ「ゆるーいコンサルタントな日々」 コンサルティングファームで使われるフレームワークで最もポピュラーなものが、「空、雨、傘」と言われるフレームワーク。ただ、残念ながら一般的にはなぜか普及しません。知っている人もいますが、質的な理解に基づいて使えている人は、あまり見たことがありません。 一度、立ち止まって考えてみれば、理解が深まり、使える方向に向かうと私は思うので、この機

    「空、雨、傘」のフレームワーク
  • 世界の都市総合力ランキング、東京は4位

    森記念財団の都市戦略研究所は10月22日、「世界の都市総合力ランキング」を発表、東京は総合4位にランクインした。ランキングは「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」の6分野69項目の指標を点数化して集計、世界主要35都市の実力を比較したもの。 総合ランキング1位は「ニューヨーク(米国)」。2位は「ロンドン(英国)」、3位は「パリ(フランス)」、5位は「シンガポール(シンガポール)」、6位は「ベルリン」(ドイツ)、7位は「ウィーン(オーストリア)」、8位は「アムステルダム(オランダ)」、9位は「チューリッヒ(スイス)」、10位は「香港(中国)」。1位から4位までの順位は前年と変わらなかった。 分野別に見ると、「経済」のトップ3は「ニューヨーク」「東京」「ロンドン」、「研究・開発」は「ニューヨーク」「東京」「ロンドン」、「文化・交流」は「ロンドン」「ニューヨーク」

    世界の都市総合力ランキング、東京は4位
  • 明日から始める! 初めての自転車通勤(1)

    金森マーケティング事務所の体育会系コピーライター&プランナー。スポーツ市場の販促やプランニングを得意とする。 まずは体験してユーザーの立場に自分をおく事から商品や企画を始めたい性質(タチ)。根性系の自転車レースやトレイルランに好んで出場するが、大抵はレースの制限時間と格闘、誰よりも長くレースを楽しんでい ることが多い。 「いつ取材されてもいいように」とおしゃれなコーディネイトを考えるため、毎回遠征は大荷物。めったにないくせに「表彰式用のウエア」までいつも用意している。「スカートをはいてランニングを始めたのは私だ」と言い張っているが……。 今だからこそ! 自転車通勤のススメ 日毎に深まる秋。秋といえば、欲の秋、読書の秋、芸術の秋……そしてスポーツの秋ではないだろうか。 運動は素晴らしい。シェイプアップに、筋肉増強、快快眠、ストレス発散。いいこと尽くしではあるのだが、仕事に励む熱心なビジネ

    明日から始める! 初めての自転車通勤(1)
  • Business Media 誠:「初めての1台」をどう選ぶ?:明日から始める!自転車通勤(2)

    金森マーケティング事務所の体育会系コピーライター&プランナー。スポーツ市場の販促やプランニングを得意とする。 まずは体験してユーザーの立場に自分をおくことから商品や企画を始めたい性質(タチ)。根性系の自転車レースやトレイルランに好んで出場するが、大抵はレースの制限時間と格闘、誰よりも長くレースを楽しんでい ることが多い。 「いつ取材されてもいいように」とおしゃれなコーディネイトを考えるため、毎回遠征は大荷物。めったにないくせに「表彰式用のウエア」までいつも用意している。「スカートをはいてランニングを始めたのは私だ」と言い張っているが……。 運動不足解消や健康維持のため、自転車通勤を始めたいと考える人を応援する連載。1回目は自転車通勤のメリットや、いわゆる“ママチャリ”や“シティーサイクル”はなぜ長距離乗ると疲れやすいのかといったことについて説明した。2回目となる今回は、親身になって初心者

    Business Media 誠:「初めての1台」をどう選ぶ?:明日から始める!自転車通勤(2)
  • アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術

    文化庁は10月22日、東京国際映画祭のイベントとして「ヒットアニメに学ぶロケハン術」を開催、8月に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』の細田守監督が、東京藝術大学の岡美津子教授や信州上田フィルムコミッションの原悟氏とともにアニメにおけるロケハンの重要性について語った。 『サマーウォーズ』は長野県上田市を舞台としたアニメ映画。高校2年生の主人公、健二は憧れの夏希先輩から「一緒に実家に行ってほしい」というアルバイトを頼まれる。しかし、夏希の実家を訪れた健二が、携帯電話に届いた謎のパスワードを解いてしまったことから、世界を揺るがすトラブルに巻き込まれていく……という物語。『サマーウォーズ』は公開1カ月半で観客動員数は100万人を突破し、秋に入ってもロングラン上映が続いている。 『サマーウォーズ』 劇場用予告 結婚がきっかけ 岡 そもそも『サマーウォーズ』を作ろうと思ったきっかけは何だったの

    アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術
  • Evernoteをさらに使いこなすのだ

    複数のWebサービスを使い始めたことで、逆にデータの置き場所がバラバラになってしまったら? 再び集約するキラーツールとして「Evernote」が使えるかもしれません。 大橋さん、佐々木さん、この半年、対談を続けてきて、担当編集の斎藤が強く影響されたのが、 デジタル情報の一元化 タグ付け なんです。昔はメモを可能な限りテキストデータ化してローカルHDDに保存するという、データの一元化を行っていたのですが、最近はもうダメ。アナログから各種デジタルツールまでバラバラになってしまっています。これを解決するための手法をもう一回振り返りたいのと、検索のためのタグについて、どう考えたらいいのかもう少し深めたいなぁと。自分自身についていえば、情報を下記のツールで整理してますが、 Dropbox (ローカルHDD内のファイルなど) Flickr(画像) delicious(リンク) Gmail(プライベート

  • メモのための“タグ付け”術

    MVPenのようなアナログからデジタルへの橋渡しツール、またEvernoteFlickrといったネット上のメモ保管ツールを使いこなすときに、差が出るのが“タグの使い方”なのです。 Biz.ID 大橋さん、佐々木さん、書類の保管ってどうやってますか? 佐々木 私はEvernoteにためています(メモの一元化記事を参照)。(電子ペンの)MVpenで書いたデータなどはEvernoteに移して同じくタグですね。ここでは少し、慎重にたくさん付けます。手書きメモは全文検索では引っかかってこないので、タグで抽出するしかないですから。 大橋 僕は、原則として書類は捨てます。どうしても必要な書類(雑誌の切り抜きなど)は、一カ所にためておいて、週に一度、必要かどうか洗い出して捨てています。捨てる際に、デジカメで撮影することもありますし、原稿などで「使用済み」のものはだいたい捨てます。 Biz.ID デジカメ

    メモのための“タグ付け”術
  • 読み返すための泣き顔ノート クオバディス「メモリエ」

    (左)「ペンヌ」のページデザイン。ただつらかったことだけを書くのではなく、「失敗から学んだこと」「ためになったアドバイス」などをまとめてほしいという(右)スポーツ&ヘルスブック「ランドネ」のページデザイン。運動した場所や時間、体重の推移などが書き込めるようになっている カバー上部にはそれぞれのコンセプトを表すモチーフが型押しされている。例えば、泣き顔のモチーフが採用されている「ペンヌ」は、つらかった出来事やチャレンジした経験を記録して、自分を振り返るためのノート。ページインデックス部分には鍵、浮き輪、子どもなどのアイコンが印刷されており、それぞれ「失敗から学んだこと」「ためになったアドバイス」「幼いころの記憶」などを書き込むためのページデザインになっている。 黒いカバーに泣き顔のモチーフと、一見すると暗い内容ばかりを記録するノートではないかとも思えてしまうが、「つらかったときに友人から掛け

    読み返すための泣き顔ノート クオバディス「メモリエ」
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 1