タグ

2009年10月13日のブックマーク (5件)

  • gcc の -Wall 以外の警告オプション - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    以前同僚の光成さんが、以下の warning オプションを使っていると書かれていたのが気になったので調べてみました。 -Wall -W -Wformat=2 -Wcast-qual -Wcast-align -Wwrite-strings -Wconversion -Wfloat-equal -Wpointer-arith もし上記以外にも良さげなオプションがありましたら教えてください<(_ _)> 情報源 man と info と http://sugarpot.sakura.ne.jp/yuno/?gcc%2Fwarning 。 最初は日語版の man だけを見ていたのですが、id:kazuhooku に info を見るべしと教わりました。 man も info もそうですが、日語版は情報が少なかったりするので注意。 LANG=C man gccなどとしましょう。 -Wforma

    gcc の -Wall 以外の警告オプション - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 例解UNIXプログラミング教室

    著者:冨永和人、権藤克彦 発行日:2007年9月28日 出版社:ピアソン・エデュケーション ページ数:472ページ 価格:3,990円(3,800円+税) ISBN:978-4894712669 出版社による書籍紹介 ネット書店: [アマゾン] [bk1] [7&Y] [TSUTAYA] [楽天] 訂正や補足 いただいたコメントなどをもとにした訂正や補足です. コメント下さった皆様,ありがとうございます. 4章 標準入出力ライブラリ 4.4.1 1文字ずつの読み書き,p113 次のように書きましたが: ただし getc や putc がマクロとして実現されている場合にはそれらへのポインタ(関数へのポインタ)をとることができません.なお,実行環境によっては getc などが関数として実現されていることもあります.ですから,これらがマクロであるか関数であるかに依存しないコードを書くべきです.例

    se-kichi
    se-kichi 2009/10/13
    本文のコードあり。読み終わるまでもうちょっと…
  • [C言語]正規表現 サンプルコード | イイ!! プログラミング Blog

    regex.h C言語で正規表現を使うにはregex.hをincludeします。 具体的に利用する関数はregcomp(), regexec(), regfree()関数の3つです。 regcomp() 関数 int regcomp(regex_t *preg, const char *regex, int cflags) 正規表現のコンパイルを行なう。コンパイル成功時には0を返す。cflags には以下に示す定数一つ以上のビットごとの OR (bitwise-or) を指定する。 REG_EXTENDED regex に POSIX 拡張正規表現を使用する。もしこのフラグが設定されない場合、POSIX 標準正規表現が使われる。 REG_ICASE 大文字小文字の違いを無視する。 REG_NOSUB このフラグを設定してコンパイルされたパターンバッファが regexec の引数に指定される

    se-kichi
    se-kichi 2009/10/13
    サンプルあり
  • regex.hの使い方

    C標準ライブラリには正規表現関連の機能は含まれていないので、C言語で正規表現を扱うには何らかのライブラリを利用する必要があります。ここでは、POSIX準拠のregex.hの使用方法を解説します。 UNIXライクなOSなど、POSIX準拠のシステムであれば使用できるはずです。このページのサンプルの確認には、LinuxまたはFreeBSDとgccを使用しています。 使用方法 POSIX正規表現のいくつかの例 コード例と若干の解説 実践的なコード例 使用方法 regex.hでの正規表現の基的な使用方法を簡単に述べると、次のようになります。 regcomp()で正規表現パターンをコンパイル regexec()で実行 regfree()で正規表現パターンバッファを解放 多少面倒なように見えますが、正規表現ライブラリとしてはごく一般的な手順です。正規表現による検索処理の前に正規表現の文字列をコンパイ

  • KUIS Computer Room

    京都大学工学部情報学科計算機科学コース 計算機室 計算機科学実験及演習 受講上の注意はこちら. 計算機システム利用の心構えはこちら. 電子メイルの使い方など基的事項は、 計算機科学実験及演習1を参照. おしらせ ACM 国際大学対抗プログラミングコンテストのページは こちら(04/06/2006): コースとして参加を推奨していますので是非参加しましょう. 予選と実験が日程的に重なりますが,予選に出場する場合は実験の欠席扱いはしません.参加チームには教員もしくは大学院生のコーチが必要ですが,これに関する相談は 八杉先生(実験3担当, yasugi@kuis.kyoto-u.ac.jp)まで. 外部からのログインに関する注意 (11/13/2001, 追記 05/21/2004): 学生実験の計算機では基的に telnet, rlogin, ftp は使えません. ssh や TTSS

    se-kichi
    se-kichi 2009/10/13
    実験のページ