並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

feedlyの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.

    毎朝、デザイン系の英語記事を10件ほどおすすめしてくれるSlackボットです。このボットは現在も問題なく稼働し続けていますが、毎朝のニュースは文字で読むよりも音声として聞いたほうが負担が少なく続けられそうです。 そこで、このSlackボットを拡張して、毎朝デザインニュースのポッドキャストを自動生成する仕組みを作ることにしました。 成果物はじめに成果物について。完成したポッドキャストは毎朝SpotifyとApple Podcastで配信しています。 おおまかな処理の流れ開発前に想定した処理の流れは以下の通りです。 毎朝ポッドキャストが自動で配信される理想的なフロー自分はコンテンツ制作者ではなく、あくまでリスナーというスタンスを取りたいため、ワークフローに自分が介在しない完全自動化が理想です。 ところが、Sound Cloud APIの利用に必要なアプリケーション登録の受付が現在停止しているこ

      Feedly + ChatGPTで、毎朝 自分専用のポッドキャストを自動生成する仕組みを作った|鈴木慎吾 / TSUMIKI INC.
    • “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能

        “Twitter”をフィードリーダー“Feedly”で購読可能に ~不要ツイートはAIが除去/AIリサーチアシスタント“Leo”に対応した“Pro+”プランで利用可能
      • Discordなどに正常に接続できず。Cloudflareの障害が原因か

          Discordなどに正常に接続できず。Cloudflareの障害が原因か
        • Cloudflareで障害、21日午後から

            Cloudflareで障害、21日午後から
          • Easily follow websites that don’t have RSS feeds | Feedly

            FundamentalsEasily follow websites that don’t have RSS feedsNo RSS? No problem. You can now build your own feeds in Feedly for websites without RSS. You already follow your favorite blogs, news sites, research journals, and more in Feedly. But when you come upon a site without an RSS option, what do you do? Manually opening separate tabs and remembering to check the RSS-less sites can get tedious

              Easily follow websites that don’t have RSS feeds | Feedly
            • Inoreaderの使い方は?Feedlyとの比較まで徹底解説!

              最新のニュースや好きな物事の情報を様々なWebサイト、SNSから取得している人は多いでしょう。簡単に知りたいことを手に入れられるのは非常に良いことですが、情報源が多くなると、逆に欲しい情報を見逃してしまうこともありますよね。それを遡って調べようとすると時間もかかり、あまり効率的とはいえません。 多くの時間を消費せずに必要な情報を入手したいという人におすすめなのがRSSリーダー(アールエスエスリーダー)です。これを使えば自分が知りたい情報を1つのサービスの中だけですぐにキャッチすることができるので、手間がかかりません。 今回はその中からInoreader(イノリーダー)を紹介します。 RSSリーダーとは、登録したWebサイトの新着・更新情報を自動で取得してくれるサービスです。見たいWebサイトに直接アクセスして最新情報がないか確認しなくても、通知されるので見逃すことがありません。 Webサイ

                Inoreaderの使い方は?Feedlyとの比較まで徹底解説!
              • Update regarding the Feedly Twitter Integration | Feedly

                Twitter has discontinued the API we use to let Feedly Pro+ customers follow tweets in Feedly. As a result, we are sad to announce we have to retire the current Twitter integration. We know this isn’t ideal, and we are exploring different ways to help the community connect to their favorite creators and sources of information. Pro+ users can already follow Newsletters and use our RSS Builder, and s

                  Update regarding the Feedly Twitter Integration | Feedly
                • CloudFlareeで障害発生、pixivなど多数のサイトで一時500エラーに | スラド IT

                  「CloudFlare」で障害が発生した影響で、様々なサービスに影響が出ていたようだ。障害が発生したのは日本時間の21日15時43分ごろで、システムステータスの表示によれば16時20分に修正対策がおこなわれた模様。16時12分前後に回復したサービスが多いようだ。影響があったのは「pixiv」「Discord」「DeepL」などのサービスのほか、さまざまなWebサービスでアクセスできないトラブルが生じていたとしている(Cloudflare System Status、ケータイ Watch、ケータイ Watchその2)。 あるAnonymous Coward 曰く、 未確定ですが、cloudflareを使用してるサービスがあちこちで500エラーで死んでます。 ステータスは現状OK https://www.cloudflarestatus.com/ ですが、公式サイトもnginxの500 Int

                  • Feedly status

                    All services are online As of January 07, 2:23 PM PST

                      Feedly status
                    • Free CVE resource to research and assess vulnerabilities

                      March 2025 Patch Tuesday: 10 Critical Vulnerabilities Amid 62 CVEsPublished on Mar 11, 2025 March 2025 Early Security Update: 0 Critical Vulnerabilities Amid 1 CVEsPublished on Mar 7, 2025

                        Free CVE resource to research and assess vulnerabilities
                      • 長留裕平のHP

                        Twitter Facebook Google + Pinterest Dribbble Instagram facebook X はてぶ Line pocket Feedly スマートフォン用で表示 PC用で表示 長留裕平のホームページへようこそ 長留裕平のホームページへようこそ! ようこそいらっしゃいました。まだまだ工事中ですが、ゆっくりして行ってください。 イラストゲームマンガアニメデザイン原画アート アプリ プログラミング 宇宙 政治宗教経済株FX ゲーム作品 ゲーム開発 WEB作品 WEB WEB制作 僕の漫画 僕の小説 俺的ゲーム速報ちょすけ ブログ ちょすけのニュースブログ 僕の絵 僕のプロフィール リンク集 ELDER AI VR Youtube music WEBサービス ウェブ全体を検索 このサイト内を検索 Google powered by まめわざ 企業理念 採用情

                        • iOSの共有メニューの“Save to Pocket”をタップしてもPocketに保存されないときの対処法 - 小技チョコレート

                          iOSの共有メニューの中にある“Save to Pocket”という文字をタップしてもPocketに保存されない場合があります。*1その対処法を紹介します。 実行環境は、2023年2月15日時点での最新版のiOSおよび、PocketのiOSアプリです。 (共有メニュー内の“Save to Pocket”) 〈目次〉 必要なもの 対処法 Pocketのアイコンを共有メニューに表示する方法 共有メニュー内でアイコンを並び替える方法 必要なもの PocketのiOSアプリがインストールされている必要があります。 対処法 共有メニューの中の“Save to Pocket”という文字をタップしてもPocketに保存されない場合は、そこをタップする代わりに、その上に表示されているPocketの四角いアイコンをタップすれば、Pocketに保存されます。 対処法としてはこれだけです。 Pocketのアイコ

                            iOSの共有メニューの“Save to Pocket”をタップしてもPocketに保存されないときの対処法 - 小技チョコレート
                          • "厄介でめんどくさい" "最後まで" - Google 検索

                            2022/08/31 · そこで今回は、おかしな園長のタイプを示しつつ、厄介でめんどくさい園長の対処法を解説します。 ... 最後まで読んで対処法を覚えていってくださいね。

                            • 【備忘録】GoogleアラートとFeedlyでキーワードベースで情報収集(無料) | コンサルの学び場

                              GoogleアラートとFeedlyを使用してキーワードベースで情報収集を行う方法を備忘録として記録します。 私は普段はFeedlyにお気に入りのwebサイトを登録して情報収集を行っているのですが、特定のキーワードで記事を抽出する場合、有料版にする必要があります。「それぐらいケチるな」という話ですが、有料版だと月に6~8$くらいかかるので、地味に痛い出費となります。 そこで、GoogleアラートとFeedlyを連携することで、キーワードベースでの情報収集を無料で行うようにしました。以下では、具体的な手順をご説明します。簡単ですので、是非やってみてください。 Googleアラートのキーワード設定 まずはGoogleアラートで抽出したい記事のキーワードを設定します。 Googleアラートのページにアクセスします。 ボックスに好きなキーワードを入力します。今回は「情報銀行」で記事を抽出したいので、

                              • 私はこうしている!情報収集の術! | 株式会社T3デザイン【パッケージデザイン会社】

                                T3ブログをご覧の皆様、こんにちは。広報担当の亀です。 みなさん、情報収集ってどうやってますか?現代の情報化社会を生き抜く為には日々飛び交う情報を取捨選択し……という暑苦しい内容ではないのですが、今回は私がどうやって情報収集をしているかについて、簡単に書いてみたいと思います。 1. いきなり結論。結局Feedly!ゲーム、音楽、ガジェット、アニメ、デザイン……多趣味というか興味のあることが多すぎる私は効率よく情報を収集したい欲があり、どうにか簡単に自分の興味のあるものを把握できないのか……と考えた末にたどり着いたのが2005年にサービスを開始したGoogle Readerでした。もはや懐かしい響きですが、RSSリーダーとしてはかなり見やすく、重宝しておりました。残念ながら2013年にサービス終了し、当時の私は絶望に打ちひしがれました。

                                  私はこうしている!情報収集の術! | 株式会社T3デザイン【パッケージデザイン会社】
                                • Pocketに保存した内容をfeedlyに表示する方法 - 小技チョコレート

                                  Pocketに保存した内容をfeedlyに表示する方法を紹介します。 〈目次〉 機能 サンプル 注意点 設定の手順 機能 feedlyに表示できるのはこの3種類です。 Pocketで「マイリスト」(https://getpocket.com/ja/my-list)に表示されているページ Pocketで「アーカイブ」(https://getpocket.com/ja/my-list/archive)に表示されているページ 1と2の両方 いずれも、feedlyに表示できるのはページのタイトルとアイキャッチ画像のみです。 各ページのコンテンツを読むためには、feedlyからのリンク先(Pocketに保存されたウェブページそのもの)に移る必要があります。 サンプル feedlyに表示したサンプルです。 注意点 feedlyに表示するためには、Pocketが配信しているRSSフィードを利用します。こ

                                    Pocketに保存した内容をfeedlyに表示する方法 - 小技チョコレート
                                  • GoogleアラートとFeedlyを無料で連携!好きなキーワードで情報収集する方法(説明画像多め)|わかりみブログ

                                    Googleアラート × Feedlyが最強! 情報収集するとき、なんとなくスマホのニュースアプリを眺めていませんか。 ニュースアプリやまとめサイトだと、自分がほしい情報以外も目に入ってくるので、そちらに興味が惹かれがちです。 では、特定の情報だけ情報収集するには、どうしたらよいのでしょうか…。 今回は、そんな悩みを吹き飛ばすほど、Googleアラート×Feedlyが便利なのでご紹介します。 Googleアラートとは Google公式サービスの一つで、指定したキーワードに関連するニュースやネット記事を拾い集めることができます。 >>Googleアラート Googleアカウントがあれば誰でも使えます。 Googleアラートの使い方 使い方はとても簡単です。 「アラートを作成」の欄に、検索したいキーワードを入力するだけでアラートを作成できます。 アラート(更新情報)の配信方法はメール、RSSが

                                      GoogleアラートとFeedlyを無料で連携!好きなキーワードで情報収集する方法(説明画像多め)|わかりみブログ
                                    • サイト巡回が一瞬!Feedlyアプリを使った効率的な情報収集方法

                                      こんにちは、NET SANYOのK2です。 情報収集のために、複数のWebメディアやニュースサイトを巡回される方は多いと思います。でもいくつもサイトを開いて新着記事をチェックするのは面倒ですよね。 ところがアプリ「Feedly」を使えば、複数サイトの新着情報を一つのアプリでまとめてチェックできちゃいます。 今回はこのFeedlyを使い、効率的に情報収集する方法をご紹介します。 ※この記事は2019年4月に書いたものです。アップデートにより機能や操作方法が変わる可能性があります。 ↓Feedlyのダウンロードはこちらから。 Iphone版Android版 Feedlyとは? Feedlyは「RSSリーダー」のひとつです。 RSSとは、Webメディア・ニュースサイト・ブログといったサイトの更新日や内容をまとめる技術のこと。 ひとつのサイトやアプリ内で、複数サイトの更新をまとめてチェックできちゃ

                                        サイト巡回が一瞬!Feedlyアプリを使った効率的な情報収集方法
                                      • Feedly Pro(Premium・有料プラン)の解約方法 | すまおじ.com

                                        こんにちは、おじさんです! このページでは「FeedlyのProプラン」の解約方法についてご紹介します。 Proプランというのは有料プランのことです。Feedlyでは有料プランのことを、Proと言ったりPremiumと言ったりよく分からないのです。ProとPremiumは違うんでしょうか・・・。 こんな感じで、パソコンからブラウザで見ると「Pro」と表示されるし、 iPhoneのFeedlyアプリで見ると「Premium」って表示されるんですよね・・・。 どっちでもいいんだけど、でもどっち・・・w ということでよく分からないので、Feedly Pro(Premium・有料プラン)という長ったらしい書き方をさせて頂きます・・・。 ※この「解約方法」はあくまで「僕の場合」となります。有料プランの契約をどうやって行ったかによって解約方法も変わってくると思うので、その点はご了承ください。 Feed

                                        1