並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

これはすごいぞ天才的だぞの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 「女1VS男17」の楽しい地獄『バチェロレッテ・ジャパン』予告の時点でゲロ - kansou

    「最後に選んだ女を1ヶ月でフッて先に落とした女と付き合う」 衝撃のラストで幕を閉じたバチェラー・ジャパン シーズン3。 今夏、新たな物語が幕を開けます。その名も『バチェロレッテ・ジャパン』。「一人の男が複数の女の中から運命の人を選ぶ」今までのシステムから 「『一人の女』が『複数の男』の中から運命の人を選ぶ」 日本を代表する大クソ映画「東京島」みたいになってるんですけど… ※30人の男が1人の女(木村多江)をメチャクチャにし、メチャクチャにされる映画 そして…今回そんな「女王」バチェロレッテに選ばれたのは、 www.youtube.com 無敵の超セレブ(32歳 スポーツトラベラー) 「この世界の美しい瞬間を全て見て人生終わりたい」と話す彼女。そこらの人間とはスケールが違います。職業「スポーツトラベラー」ってなに?財源なに? 「なにをしてきたか、どういうことを思ってきたかはオーラに出る」らし

      「女1VS男17」の楽しい地獄『バチェロレッテ・ジャパン』予告の時点でゲロ - kansou
    • アービーロードを歩いてみないか? ペニーレイン - シン・春夏冬広場

      栃木の有名なパン屋さん。それはペニーレインだといって良いと思います。このパン屋さんは非常に混雑しています。価格は高めですが、毎日飛ぶようにパンが売れています。店舗によって混雑ぶりにはばらつきがありますが、鶴田にあるペニーレインは大行列です。会計できないほどの盛況っぷりです。そんなペニーレインさんをご紹介します。 オーナーさんの趣味なのかビートルズが非常に好きなようで、至るところにビートルズが散りばめられています。アービーロードを歩く有名な写真も至るところにあります。ビートルズ好きにはたまらない店かもしれません。 ペニーレインさんは元々那須の方で有名になったパン屋さんです。そのため本社は那須の湯本にあります。 なんと調べていくとバナナマンのせっかくグルメで本店のほうが紹介されたとのこと。ブルーベリーパンが紹介されていましたが、本店でなくても食べられます。 ペニーレインさんのホームページ:こち

        アービーロードを歩いてみないか? ペニーレイン - シン・春夏冬広場
      • 第255回 曲がるプロセッサ「PlasticARM」は面白そうだけど、市場はどこに?

        PlasticARMのダイ ArmのCortex-Mプロセッサに456バイトのROM、128バイトのRAMで構成されている。写真は、Nature誌掲載の論文「A natively flexible 32-bit Arm microprocessor」から。 新奇な技術の中には、パッと見では面白そうなのだけれど、いざ実際に売り込もうとすると帯に短し襷(たすき)に長しという感じで、考え込まざるを得ないものも多い。「10年早すぎた」といわれる場合、「社会の変化を先取する方向性はよかったけれども、ビジネスとしてはタイミングが早すぎたよね」と慰められるのだ、多分。100年早すぎたというと、すごすぎる天才的発想に誰も付いてこられませんでした(100年先のお金の話なら俺には関係ないよ、現世ご利益)という感じか。 今回取り上げさせていただく「PlasticARM」という技術は、業界の歴史を知らない若者には

          第255回 曲がるプロセッサ「PlasticARM」は面白そうだけど、市場はどこに?
        • 妹のために作った「青と黒の奇妙なケーキ」…色を反転させると“普通の色”に見えるから不思議(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

          アニメーション監督のしばたたかひろ(@iine_piroshiki)さんが作ったお皿など洗うスポンジにそっくりなスポンジケーキ。 【画像】青と黒のケーキ…色を反転させると普通のケーキになる 編集部でも取材させてもらったが、しばたさんの最新作が24日に投稿され早くも話題になっている。 2枚の写真と共に「妹から『写真映えし過ぎるケーキで周りと差をつけたい。』とお願いされたので、『色が反転したケーキ』をつくったら、『映えた。』と言われた。青い苺はゼリーで再現してます。」と投稿。 1枚目はショートケーキの写真だが、色がおかしい。イチゴとスポンジの部分が青で、クリームの部分が黒。本当に食べられるのだろうか。 そして2枚目の写真は1枚目のケーキの色を反転させたもので、イチゴは少し白い部分もあるが、クリームとスポンジは普通のショートケーキと同じ色になっている。 ケーキは写真映えを求めていた妹さんに頼まれ

            妹のために作った「青と黒の奇妙なケーキ」…色を反転させると“普通の色”に見えるから不思議(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 「ろう者役には、ろう者の俳優を」系のアレの整理

            あの手の話全般、なんか別種の様々なインセンティブや「正しさ」が整理されずにごちゃ混ぜにぶちこまれてる気がすんのよね。 だから整理してみた。 違うとこあったら言って。 1.クオリティ確保の問題牧原さんは、「映画の中でろう者がどう描かれるか」という表象の面において、聴者がろう者を演じる際の違和感をこう指摘する。 「大きいのは手話です。手話が第一言語ではない聴者の俳優がやると、『身振り』のようになってしまう。手話は、表情や頷き、動きのスピードも含めた言語なので、手の形だけでは微細な感情を伝えることは難しい。監修がつき練習しても、数カ月で習得できるものではありません。 また、耳が聞こえる人と聞こえない人では、身体感覚が異なります。聴者がろう者と同じ感覚になるためには、本来であれば音が聞こえない状況で演じなければならない。 たとえば目の動き。聴者は音を通して人やものの気配に気づきますが、ろう者はそれ

              「ろう者役には、ろう者の俳優を」系のアレの整理
            1