並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ご紹介に預かりました 意味の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • メルカリにおけるエンジニア採用の舞台裏––技術力を見極めるためにやっていること

    2018年11月26日、スマートニュース株式会社にて「"GO GLOBAL" meetup#1」が開催されました。海外の活動や海外のエンジニア文化に関心のあるエンジニアが集い交流を行うことを目的とした本コミュニティ。世界各国で活躍する現役エンジニアたちが、海外におけるリアルな経験や文化を語ります。第1回目となる今回は、コーディング面接やオンラインテストについて、日本で実際に運用を開始している企業や、海外でコーディング面接を受けたことのあるエンジニアが、そのノウハウや実体験を明かします。プレゼンテーション「メルカリにおける技術者採用方法の変遷」に登壇したのは株式会社メルカリのMotohiro Takayama氏。グローバルで多様な人材を集めるメルカリにおける、技術者採用の仕組みと心構えについて語りました。 メルカリにおける技術者採用方法の変遷 Motohiro Takayama 氏:ご紹介に

      メルカリにおけるエンジニア採用の舞台裏––技術力を見極めるためにやっていること
    • ネガティブ感情で職場の雰囲気を壊す、“腐ったリンゴ”社員 心理学の専門家が説く、マネジメントに「感謝」が不可欠な理由

      組織として成果を出し続けるためには、自律的なモチベーションをもって行動する社員を増やすことが必要です。しかし、自律的な組織に変化させることの難易度は非常に高く、どのように取り組んでいくべきかお悩みの経営・人事の方も多いのではないでしょうか。心理学の専門家である池田浩氏は、自律的なチームを生み出すためには「感謝」感情が重要であると説きます。なぜ感謝し合えるチームが強いのか、そして感謝を習慣化し、組織全体に浸透させていくためにどのような取り組みをしていくべきなのか? 本記事では、感情で生きる人間にとって「感謝」がどのような効果をもたらすのかを解説しています。 心理学の専門家が説く「組織の自律性を高める感謝の機能」 斉藤知明氏(以下、斉藤):「心理学の知見からひもとく 組織の自律性を高める感謝の機能」と題して、ウェビナーをお送りします。 本日のプログラムはこちらです。まずは「仕事に対するモチベー

        ネガティブ感情で職場の雰囲気を壊す、“腐ったリンゴ”社員 心理学の専門家が説く、マネジメントに「感謝」が不可欠な理由
      • 【シリウスS 2019 レース結果・回顧】ラップを見なければ落とし穴、ラップだけを見ても落とし穴!? 2重のトラップが潜むレース - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】

        ――隊列、中間ラップとラスト4F目、指数、そのどれもが重要で、近年稀に見るふり返りごたえがあるレースでした。 目次 シリウスステークス2019 レース結果 ホネ的! レース回顧/レース分析 シリウスS2019 レース全体のふり返り シリウスステークス 2019 各馬ふり返り 予想と結果 メイプルブラザー タイムフライヤー メイショウワザシ ロードアルペジオ ロードゴラッソ / アングライフェン マッスルビーチ 先週の重賞予想と回顧はこちら 9/28(土)、9/29(日)の調教注目馬はこちら 競走馬データ Twitter シリウスステークス2019 予想 www.yosounohone.com シリウスステークス含む、9/28(土)阪神競馬の調教注目馬はこちら www.yosounohone.com スポンサーリンク シリウスステークス2019 レース結果 着順 馬名 タイム 上3F 1 ロ

          【シリウスS 2019 レース結果・回顧】ラップを見なければ落とし穴、ラップだけを見ても落とし穴!? 2重のトラップが潜むレース - 競馬予想のホネ【坂路ビシビシの日々〜 重賞予想と追い切り注目馬&レース回顧】
        • 「失敗」はイノベーションを生み出すが、「間違い」に学びはない 失敗を学習プロセスに変換する“思考法”の身につけ方

          TECHBLITZ主催のオンラインセミナーシリーズ「BLITZ SEMINAR」。今回は、早稲田ビジネススクール准教授の牧兼充氏が登壇し、日本企業がイノベーションを進める上で求められる「失敗のマネジメント」について解説します。牧氏の研究テーマでもある「失敗のマネジメント」を通して、大企業で新規事業開発・研究開発・経営企画に携わる方に向けた、イノベーションの成功法則を掘り下げます。本記事では、「失敗」と「間違い」の違いや、イノベーションを起こすためのアプローチ法について語りました。 イノベーションを起こす上で必要な「失敗のマネジメント」 司会者:この度は、早稲田ビジネススクール准教授の牧兼充さんをお招きしております。牧さんは慶應義塾大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、早稲田大学で一貫して技術経営やアントレプレナーシップ、科学技術政策の研究に取り組んでこられました。 また、大学を起点とした

            「失敗」はイノベーションを生み出すが、「間違い」に学びはない 失敗を学習プロセスに変換する“思考法”の身につけ方
          • 『ご紹介に預かりました』の意味と使い方【社会人なら知っておきたい常識用語】

            一つ目の例文は、主に結婚披露宴やパーティなどで用いられます。意味は先述した通りです。一方、二つ目の例文は、本来の意味とは少し違った目的で用いられることもあります。 例えば初めて連絡を取り合う相手にメールや書類を送る際。「はじめまして、株式会社○○の✕✕です」と冒頭に置くと、知らない会社の知らない人間から来た連絡に受け取り手は困惑し、もしかしたら不審に思われることもあります。 しかし「はじめまして。先日○○様よりご紹介にあずかりました、✕✕です」と記述することによって、「ああ、この人は○○さんの知り合いか」と受け取り手に不信感を与えず内容に目を通してもらうことが出来ます。 つまり、自分と相手が初対面の場合でも、共通の知り合いの信頼を借りてやりとりができるということです。どんなにメール文の内容が重要で大切でも、まずはその文面に信ぴょう性がなければ始まりません。このビジネスワードはそういった面で

              『ご紹介に預かりました』の意味と使い方【社会人なら知っておきたい常識用語】
            • 「まだらテレワーク」がもたらす危機 立教大学・中原教授が語る、個人と組織の“疑心暗鬼”

              コロナ禍によって、多くの組織で働き方の見直しが行われている中で、組織のコンディションにも変化が起こっています。そこで、パーソル総合研究所が、テレワークの実態と働き方に関する今後の展望や、コロナウイルス感染症によって組織のコンディションがどう変化したかについて調査を行いました。本記事では、立教大学 中原淳教授による講演「組織コンディション:コロナで何が変わったのか、これから何をすべきか」をお届けします。 組織の立て直しには「見える化」と「対話」が必要 中原淳氏:始めさせていただきます。みなさんもご意見などありましたら、チャットにお書きください。その都度なるべく拾ってお話したいと思います。 まず私からはお伝えしたいのは、「まだらテレワーク」には地道な働きかけ、地道な支援、サポートが必要になってくるだろうということです。ニューノーマル論とかいう話ではなく、どうやって地道に組織を立て直していくのか

                「まだらテレワーク」がもたらす危機 立教大学・中原教授が語る、個人と組織の“疑心暗鬼”
              • スピーチをしたはなし - 今日もダメだった

                世紀のロイヤルウェディングのはなししていいか。 私、友人が結婚するたびにコレ言ってるな(どうかと思うよ) 新婦…いやロイヤルプリンセスの🌼さんとはもう10年くらいの付き合いで、私の人生はじめてのバイト先の先輩だった。 メチャメチャ仲良かった。もうメチャメチャ好きだった。好きだったし気が合うとかもそうだけどメチャメチャ仕事ができる人で、あのバイト先の超仕事がデキる皆さま(多分デキるようになりたくない人は続かなかったんだと思う)にメッタメタに教育されたお陰でここに仕事に対しての加減を一切知らぬ1人の哀しいバーサーカーが生まれて…しまった…南無…。あのバイト先の当時の皆さん全員に責任がある(急な人のせい) こないだ知り合いの社長🐉に「お前って仕事がデキるひとのことは絶対に嫌わないよな」って言われてそうか〜???って笑ってスルーしたけどよくよく考えるとマジでそうかもなと今思った。 今年の春頃、

                  スピーチをしたはなし - 今日もダメだった
                1