並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ご連絡お願いします 英語の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!

    はじめに 自然言語処理(Natural Language Processing: NLP)の文脈から誕生したTransformerはそのモデルのシンプルさにもかかわらず、大きな成果をあげることに成功しました。そのため、その後NLPにブレイクスルーをもたらしたBERTやGPT-2などのモデルはTransformerをもとにつくられています。現在(2020年)では、DETRなど最新の物体検出モデルにも使われるようになり、Transformerは機械学習を学ぶ上では避けて通ることができないモデル・アイディアであるといえるでしょう。 今回は、近年の最重要モデルといえるTransformerについて発表論文「All you need is attention」を中心に、その誕生背景からモデル概念まで一から解説したいと思います。 なお、今回の内容は以下の二つに大別されます。 .Transformerが

      自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!
    • ‎スピーク(Speak)- 英会話アプリ

      職場の同僚にも勧めました! 時間が経つのが早く、もうspeakのユーザーになって、そろそろ丸2年になります。 私は韓国語ネイティブ(生まれてから)、日本語ネイティブ(結婚してから)ですが、職場はまさにダイバーシティーで、英語で話す場面がほとんどです。 英語アレルギーを克服するために始めたspeak!今はペラペラまでではありませんが、英語でどんな質問をされても恐れずに対応しています。 日本語ユーザーも楽しめることを知ってから、早速同僚にも勧めました! zoomで学会や発表会を開いてるこのご時世に合わせて、学会が始まる前のスモールトークや、質問をされた時の練習をA Iチューターと練習してるそうです:-) これからもいいコンテンツをたくさんお願いします!来年も契約更新確定です!:-) デベロッパの回答 、 こんにちは、スピークです。 レビューをいただき、ありがとうございます。 日本語でもスピーク

        ‎スピーク(Speak)- 英会話アプリ
      • 2020年注目の技術、AMP Storiesをpixivに実装しました - pixiv inside

        pixivでプロダクトマネージャーをしているmu-koです。 pixivでAMP Storiesを作成し、2019年末にリリースしました。今回はAMP Storiesの概要をご紹介します。 開発者向けの記事は別途公開予定です。 Click here for English version. pixivとは pixivはクリエイターがイラスト・マンガ・小説を投稿し、声援をもらうことができるサービスです。 2019年9月時点で登録ユーザーは4,000万ユーザーを超え、投稿作品数は8,500万作品あります。また、最近は日本以外の国からの登録が増え、今では約70%を占めています。 AMPやAMP Storiesについて AMP(Accelerated Mobile Pages)とは AMPとは、Googleが中心となって作られた、ウェブサイトを高速に表示するためのフレームワークです。 AMPコンテ

          2020年注目の技術、AMP Storiesをpixivに実装しました - pixiv inside
        • スマホ向けブラウザで戻る処理をトリガーにしてフォーム離脱防止処理を作った。 - 超メモ帳(Web式)@復活

          スマホ向けブラウザで戻る処理をトリガーにしてフォーム離脱防止処理を作った。 追記 2019/11/11 今日の徒然 あわせてよみたい スマホ向けブラウザで戻る処理をトリガーにしてフォーム離脱防止処理を作った。 なんか、この日の徒然でjavascriptの処理を作るのに苦しんでる旨書いてたじゃないですか? www.ituki-yu2.net スマホページで戻るボタンを押したときに確認処理をポップアップさせて、フォームを書きかけで離脱しないように防ぐ処理だ。 随分と苦労したが、一応形をつくることができたので、情報共有の意味で公開しておこう。 <html lang="ja"> <head> <title>test page</title> <link href="/bootstrap/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" async=""> </head

            スマホ向けブラウザで戻る処理をトリガーにしてフォーム離脱防止処理を作った。 - 超メモ帳(Web式)@復活
          1