並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

じっくり 意味 類義語の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。

    今日は、答えが出ないであろうテーマをみなさんに投げかけたいと思う。 「本とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「本ってなんだろう」とよく考えてる。 その理由を自分なりに書いていくので、みなさんにとって「本」がどういう意味をもつのかを教えてもらえたらいいなぁ、というのがこの記事の趣旨だ。 「本」は文字から想像してその世界に浸れるツール まず、「本」をある程度限定しよう。 この記事でいう「本」とは、文字がいっぱい詰まったものであって、漫画や雑誌、写真集やオーディオブックなんかは除外する。 駅構内にあるフリーペーパーや役所にある冊子なども含まず、「本屋さんに売っている9割以上が文字で構成されているもの」といったイメージで語っていく(この定義に当てはまる紙の本の電子書籍も含む)。 で、わたしのなかで「本」というのは、2つの種類がある。 歴史書やノンフィクション、自

      「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。
    • 【TOEIC勉強法】英語初心者が1年で900点を達成できた勉強のやり方 - toeic900の道のり

      TOEICでスコア900点を達成しました。 ここまでの勉強期間は1年ほどで、勉強開始時の英語力は初中級レベルだと思います。 補足ですが、1回で900点に達したわけではなく、1年で3回ほどTOEICを受験しています。 TOEIC 1回目:650点 TOEIC 2回目:800点 TOEIC 3回目:900点 勉強開始時はTOEICの過去問で500点に達しないレベルでした。 ここまで到達するために、様々な参考書や問題集でTOEIC対策の勉強をしました。 何度か参考書や問題集選びで失敗もしましたが、そのおかげで良い参考書や勉強法もわかってきました。 TOEICはきちんと参考書と問題集で対策すれば、900点のスコアは誰でも取得できると思います。 自分が1年で達成した勉強法をもとに、TOEIC900を達成するための勉強法を紹介します。 TOEICの勉強で大事なのは自分のレベルに合った参考書を選ぶことで

        【TOEIC勉強法】英語初心者が1年で900点を達成できた勉強のやり方 - toeic900の道のり
      • 「自分の意見をちゃんと言える人」は頭の中で何を考えているのか?

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          「自分の意見をちゃんと言える人」は頭の中で何を考えているのか?
        • デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた

          「このままだと辞書が滅びる。辞書ブームを盛り上げたい」。そんな危機感も胸に、辞書の魅力を伝えるべくイベント出演やウェブ動画配信など精力的に活動する「辞書マニア」の見坊行徳さん、稲川智樹さん。校閲者でもある2人に話を聞きまし... 見坊行徳(けんぼう・ゆきのり) 1985年生まれ、神奈川県出身。2015年、早大国際教養学部卒。校閲専門会社「鷗来堂」に勤務。三省堂国語辞典の初代編集主幹、見坊豪紀(ひでとし)の孫。稲川さんとイベント「国語辞典ナイト」のレギュラーメンバーを務める。 稲川智樹(いながわ・ともき) 1993年生まれ、愛知県出身。2015年、早大法学部卒。講談社編集総務局校閲第2部に勤務。フジテレビ系のクイズ番組「99人の壁」にジャンル「国語辞典」で出演、全問クリアにあと一歩まで迫った。 (敬称略) ネットで言葉を調べると“謎の解説”が 見坊 多くの人はしょっちゅう辞書を引かないのが現

            デジタル時代の辞書に求めることは? “辞書マニア”に聞いた
          • 「コ・クリエーション型関係人口」で、予想だにしない未来を生み出そう! | コクリ!プロジェクト

            2019/09/26 Edit by HARUMA YONEKAWA Photo by KENICHI AIKAWA etc. 私たちは、「関係人口」という言葉、考え方に、大きな可能性を感じています。なぜなら、コクリ!プロジェクトは、これまでの9年間、ずっと「コ・クリエーション型関係人口」を考え続けてきたようなものだからです。その自負から、今回、私たちは「コ・クリエーション型関係人口」を提唱します。ぜひ皆さんに、その方法を使っていただけたらと思います。 また同時に、「関係人口の落とし穴」についてもポイントをまとめました。なぜかというと、関係人口のなかには、結果として地域に良い影響をもたらさない関係人口もあるようだからです。私たちは、そうした関係人口をなくしたいのです。 なお、この考察は、関係人口の専門家であるさっしーさん(指出一正さん・『ソトコト』編集長)と小田切さん(小田切徳美さん・明治

              「コ・クリエーション型関係人口」で、予想だにしない未来を生み出そう! | コクリ!プロジェクト
            • ブログの書き方

              [ + expand ]読みやすい文章の書き方文章の論理構造情報を整理する情報を並び替える情報を組み立てるロジックツリーと MECE帰納法と演繹法ロジカルライティング総論と各論トピックセンテンス既知から未知へ仮説思考論点思考わかりやすい文章の書き方タイトルの決定現状と背景の整理問題点の定義解決案一覧と比較検討解決案の決定と理由解決案のプロセス解決案の注意点や例外文章を速く書くための方法速く書くための準備データを集めるデータを読みやすい順番に構築するSDS 法PREP 法スピード重視で書き上げる一文を短くするひとつの段落では内容をひとつだけに絞る強調表示を活用する冗長な文章は使わない肯定文を使う受け身の表現を避ける読者に伝わる言葉を使う読みやすく整える関連記事読みやすい文章の書き方 あなたは、あなたの書いた文章の「解読」を読み手に押し付けてはいないでしょうか。読み手は、読みにくい文章、難しい

                ブログの書き方
              1