並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

アク取り 100均の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 鶏ムネ肉がビミョーに残ってるなぁ~ 何作ろ? そうだ茶碗蒸しにしよう! - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?

    おはようございま~す 今日は何作ろ? ですが 今回は とろけるプリンならぬ とろける茶碗蒸し作り ・鶏ムネ肉がビミョーに残っていたので 何か作れないか考えた結果 茶わん蒸しに決定 スポンサーリンク 今回は乾燥シイタケの カケ葉を使用します 少量の水を入れて 2分程レンチンします このお汁も使いますので 大量のお水を入れないようにしましょう 鶏ムネ肉 前回のみぞれかけで使用した残り www.ajinoosushi.work 好きな大きさ 形に切ります 今回はサイコロ状に カマボコも板から剥がし 好きな形 大きさに切ります 卵で~す 今回はLサイズ4個を使用します そこに 白だし60cc 水500cc(シイタケのお汁も含めて) シャカシャカとですが ゆっくりと混ぜます 早くすると泡だらけになります それでも泡だらけ 我が家は茶椀蒸し用の 容器がないため スープ用の器を使用 取っ手がとってもキュ

      鶏ムネ肉がビミョーに残ってるなぁ~ 何作ろ? そうだ茶碗蒸しにしよう! - 晩ご飯ツマミ担当オヤジ 今日は何作ろ?
    • オイルサーディンの味噌汁 作り方(レシピ) サバ缶味噌汁あるならオイルサーディンでも、、、できるかな - おっさんZARUのズボラ飯

      どーも人間どうしても魔が差してしまうことありますよね 、、、ZARUです(笑) 家に帰って味噌汁作ろうとしたら 豆腐もわかめもない せめてお麩でもないかなって思ったら それもない(⌒-⌒; ) そこで目についたのが オイルサーディン サバ缶の味噌汁とか長野の郷土料理であったし YouTubeで流行っていたし これでもいけないかな 、、、、魔がさしちゃいました ってわけで今回は オイルサーディン の味噌汁 を作っていきたいと思います ネタ料理ですがお付き合いいただけるとうれしいです 材料 オイルサーディン  90g 味噌        大さじ2 顆粒だし      4g 長ネギ       3分の1 万能ネギ      2本 しょうがチューブ  4cm 水         350ml オイルサーディンは1缶で90gの 100均でも売っている トマトコーポレーションのやつです 極端にうまいわけ

        オイルサーディンの味噌汁 作り方(レシピ) サバ缶味噌汁あるならオイルサーディンでも、、、できるかな - おっさんZARUのズボラ飯
      • 業務スーパーの醤油で作るラーメンスープのレシピ。チャーシューの醤油タレにも大活躍 - おうちクエスト

        更新日: 2021年4月18日 業務スーパーで売っている激安の麺類。焼きそば・うどん・きしめん・蕎麦は19円。ラーメンは28円と驚愕プライス。食費を安く済ませるのに助かっています。 私は好んでラーメンを良く購入します。ただしスープは付いていないのが困りもの。 近所のスーパーでラーメンスープだけ売っていますが1袋で60円くらいします(下の画像は商品例)。 せっかく麺を28円で買っているのにラーメンスープを60円くらいで買うのは悔しいじゃないですか。そのため最近は醤油ラーメンのベースとなるタレを自作するようになりました。 この記事では業務スーパーの28円ラーメンに適した、醤油ラーメンスープのベースとなるタレの作り方を共有します。 ラーメンスープ レシピ・手順 ラーメンスープ・チャーシュー 醤油タレ 材料 業務スーパー28円ラーメンのスープのベースになる特製タレ 手順 特製タレの作り方は簡単。鍋

          業務スーパーの醤油で作るラーメンスープのレシピ。チャーシューの醤油タレにも大活躍 - おうちクエスト
        • メダカ孵化ステーション2022 - もみじの備忘録

          メダカ孵化ステーション2022 このところ、毎日10匹前後のメダカが産まれています。 採卵し、孵化するまで卵容器で管理し、産まれたら掬って稚魚水槽に移すので、匹数もちゃんと把握できます。 そんなことしなくても、卵を親とは別の容器に入れてさえおけば、勝手に育ってくれるのですが、生まれた稚魚掬うのが楽しみでして。 自分にとって、メダカは産卵・採卵・孵化を楽しむお魚です。 今のメダカブームの主流は改良メダカで、珍しい品種を育ててる人が多いようですが、ウチではずっと白メダカのみ。 池やビオ風の容器に入れた際に、白メダカが一番映えるというのもありますが、自分が品種には全く興味がないのもあり。 また、1匹1匹のお魚を愛でるという意味では、金魚やヨシノボリのほうが、愛嬌があって可愛い。 「じゃぁメダカ飼育の楽しみって何さ?」となると、「産卵・採卵・孵化」というわけです。 だから、卵や孵化の管理は、手をか

            メダカ孵化ステーション2022 - もみじの備忘録
          1