並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

アニソン 歌詞 思い出せないの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

    こんにちは。 アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。 基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。 やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。 特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。 今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました! いや、50選は選びきれてないやろ! まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。 そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待がありま

      アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
    • 大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

      『アイドルマスター シンデレラガールズ』島村卯月役、『BanG Dream!』山吹沙綾役などで知られ、12月16日には3rdアルバム『WINGS』をリリースする声優アーティストの大橋彩香さん。水野良樹さん(いきものがかり)作詞・作曲によるリード曲『START DASH』をはじめ、DECO*27さんによる『HOWL』、e-ZUKAさん(GRANRODEO)が手がけた『MASK』など、『WINGS』というタイトル通り、アーティストデビュー5周年を経て「これからさらに羽ばたいていきたい!」という強い思いを込めた作品に仕上がっています。今回のインタビューでは、そんな大橋さんが影響を受けたアーティスト5組について深掘り。アルバム『WINGS』への手ごたえを含め、“アーティスト・大橋彩香”の魅力に迫りました。 撮影:田中達晃(Pash)/取材・文:森朋之 記事制作:オリコンNewS 【凛として時雨】“

        大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
      • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

        今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

          2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
        • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

          毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

            2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
          • 愛と欲望の日々ならぬカラオケ三昧の日々 - チコちゃんに叱られないブログ

            カラオケ三昧 2019年11月27日 最近のスナックでは、どこでもカラオケの曲目選択のデンモクは二台以上置いてある。最近はカラオケボックスだと大型のデンモクもあるね。大型で多機能で使い方が分からないけど、スナックは昔からあるデンモクです。 今までのデンモクも多機能で、曲の早送りやポーズに、巻き戻して再生なんてことが出来るので、スナックこれをやると「おおっ!」てなるね。びっくりするのはなんでも最初だけだけどね。 私は複数台デンモクがあるときは、なるべく同じデンモクを使って唄った歌の履歴か、履歴は他の客が唄ったのも残るので、その場合はとりあえず300に保存するようにしています。 カラオケ三昧 2019年11月16日 愛と欲望の日々=サザンオールスターズ 馬と鹿/Flamingo /LOSER /Lemon=米津玄師 少女A/セカンドラブ=中森明菜 2019年11月17日 冬の花・宮本浩次 Rh

              愛と欲望の日々ならぬカラオケ三昧の日々 - チコちゃんに叱られないブログ
            • 2020年秋アニメ 『ひぐらしのなく頃に』と『ダイの大冒険』の1話を語る - オタクパパの日常

              2020年秋アニメで、個人的に期待している2作品の1話時点での感想を語ります。 1. ひぐらしのなく頃に 声優さんについて 1話のED曲について 1話の内容について 今作がひぐらし初視聴の人の感想が気になる 2. ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ゴメちゃん バラモスらしき影 僧侶の服装について レオナ姫について OPとEDについて おわりに 1. ひぐらしのなく頃に ひぐらしのなく頃に(2020年版)(AmazonPrimeVideoより) ネタバレは極力なしで1話の感想を書いていきます。 原作プレイ済み・最初のアニメもすべて視聴済みな私にとっては、最高の第1話でした!! 声優さんについて 主要キャラを演じられている声優さんが14年前と一緒というのがまず嬉しいですし、実際の演技もほぼ違和感なしでした。 ただ、正直に言うと、主人公の保志さんだけが昔と比べてちょっとだけ声や演技に違和感があった

                2020年秋アニメ 『ひぐらしのなく頃に』と『ダイの大冒険』の1話を語る - オタクパパの日常
              • リスアニ10th ANNIVERSARY

                作詞家・アーティストの畑 亜貴によるスペシャル連載がスタート! 毎回畑さんに所縁のあるゲストを迎えてのトークセッションとなる本連載。最初のゲストは『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『じょしらく』において、畑さんとの黄金タッグで数々の名曲を生み出した神前 暁さんが登場! 新時代のアニソンを生み出した2000年代から、成熟を迎えた2010年代と、彼らが駆け抜けた時代を振り返りつつも、話題は思わぬ方向へ……!? リスアニ!10周年を記念した特設サイトに掲載されます、畑さんの連載企画ということで、第1回目のゲストは神前 暁さんにお越しいただきました。おふたりのタッグでは様々な名曲が生まれましたね。 畑 亜貴いろいろありましたね。 神前 暁そうですね。 畑いろいろありすぎて、超絶大きい走馬灯がぐるんぐるんしています(笑)。 以前ラジオ番組でもおっしゃっていましたが、畑さんの場合は走馬灯が長い(笑)。

                  リスアニ10th ANNIVERSARY
                • 【インタビュー】冒険はいつも身近にあった。藍井エイルの人生に欠かせない、愛すべきゲームたち - ライブドアニュース

                  藍井エイルの半分は、ゲームでできている――。 そう言っても過言ではないほど、藍井を語るうえで切っても切れない存在、それがゲームだ。 2011年のデビュー以来、「アニソン界の歌姫」と呼ばれる彼女だが、過去には専門メディアで連載コラムを持ち、今もYouTubeでゲーム実況を続けるほど、ゲームへの愛は変わることがない。 では、藍井エイルはいつゲームにハマったのか。どんなゲーム体験を送ってきたのか? そこで藍井に、これまでのゲーム遍歴を尋ねるインタビューを実施。奇しくも8月12日にリリースされた18thシングル『I will...』は、7月から放送中のテレビアニメ『ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld』エンディングテーマ。『ソードアート・オンライン(以下、SAO)』といえば、架空のゲームをテーマにした作品である。 彼女から出てきたゲームエピソードは、ゲーム

                    【インタビュー】冒険はいつも身近にあった。藍井エイルの人生に欠かせない、愛すべきゲームたち - ライブドアニュース
                  • Re:ステージ!コンセプトミニアルバム『Chain of Dream』発売記念対談 | | moraトピックス

                    2015年月刊コンプティークでの小説連載開始を皮切りに、CD楽曲リリース、ライブ開催、スマホゲーム「Re:ステージ! プリズムステップ」配信、TVアニメ「Re:ステージ! ドリームデイズ♪」放送とマルチな展開を行なうプロジェクト『Re:ステージ!』から、約1年ぶりとなる待望の新曲がミニアルバムで遂にリリースされる。 そこで今回はコンセプトミニアルバム『Chain of Dream』発売を記念して、プロデューサーの椿本康雄氏、KiRaRe楽曲の作詞を務める伊藤翼氏のスペシャル対談を実施。「Re:ステージ!」立ち上げ時より制作に携わっているお二人に、Re:ステージ!誕生秘話から、今回のミニアルバムのコンセプトや音質に関するこだわりなど貴重な話を伺った。 インタビュー:塚越 淳一 「Re:ステージ!」誕生秘話 伊藤翼 氏、椿本康雄 氏 ――本日はよろしくお願いします。まず、「Re:ステ―ジ!」と

                      Re:ステージ!コンセプトミニアルバム『Chain of Dream』発売記念対談 | | moraトピックス
                    • 「魔女の旅々」リレーインタビュー EDアーティスト・ChouCho「素敵な作品との出会いで、素晴らしい曲になりました!」 | WebNewtype

                      WebNewtype > レポート > 「魔女の旅々」リレーインタビュー EDアーティスト・ChouCho「素敵な作品との出会いで、素晴らしい曲になりました!」 「魔女の旅々」のEDテーマ『灰色のサーガ』を歌うChouChoさん あてもなく、気ままに諸国を旅する少女・イレイナ。行く先々でさまざまな文化や慣習に触れ、幾多の人と出会いを果たしますが、旅人である彼女は決して一か所に留まることはなく、再び旅の途へと戻っていきます。これはまだ若き魔女の、出会いと別れの物語――。 大好評放送中の「魔女の旅々(魔女旅) 」は、原作・白石定規さん、イラスト・あずーるさんによる同名の連作短編式ファンタジーノベルを原作としたTVアニメです。WebNewtypeではそんな本作の魅力を掘り下げるべく、スタッフやキャスト陣へのリレーインタビューをお届けしています。連載第8回は、10月28日にシングルがリリースされた

                        「魔女の旅々」リレーインタビュー EDアーティスト・ChouCho「素敵な作品との出会いで、素晴らしい曲になりました!」 | WebNewtype
                      • 連続企画『アニメソングの可能性』第一回 水島精二インタビュー「アニメに寄り添い、アーティストの個性も引き出す これが両立してはじめてアニメソングと言える」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                        “アニメソング”とは果たして何なのだろうか? 一つの音楽ジャンルを指し示しているように感じさせるこの言葉。しかしそこに音楽的な規則性はない。それでも多くの人の頭の中には“アニメソング”と言われて思い浮かべる楽曲の形がぼんやりとあるだろう。この“アニメソング”という音楽ジャンルの形を探るための連載インタビューがこの『アニメソングの可能性』。 話を伺うのは、アニメソングを日々チェックし、時にそれをDJとしてプレイするアニメソングDJの面々。多くのアニメソングを日々観測し続ける彼らが感じる“アニメソング”の形はどんなものなのか紐解いていこうと思う。 そんな連載企画のの第一回に登場していただいたのは、アニメ監督・音楽プロデューサーとして知られ、自身もアニメソングDJとして活躍する水島精二氏。氏の考える“アニメソング”の形、アニメソングを使ってDJすることの意義について伺った。今後のアニメソングDJ

                          連続企画『アニメソングの可能性』第一回 水島精二インタビュー「アニメに寄り添い、アーティストの個性も引き出す これが両立してはじめてアニメソングと言える」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                        1