並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

アフリカ系イギリス人の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「私たちは泣くべきではない」エリザベス女王の死に、アフリカ系イギリス人たちが複雑な感情を抱く理由

    エリザベス女王が9月8日、70年という記録的な在位期間を経て96歳で亡くなった。イギリスで最も長く君主を務めた女王の死に、世界中の人々が涙しているのは当然のことだろう。 多くのイギリス人にとって、女王は義務感と気品、そして優雅さを備えた「イギリスの精神そのもの」であった。 しかし一部の人たちにとっては、女王や君主制は全く別のものを意味する。それは帝国主義、植民地化、そして奴隷制度とは切り離せないものだ。 これらは過去のこととして捉えられているが、不平等や人種差別を存続させる構造において王室がこれまで果たしてきた、そして今も続けている役割を無視することは、一部の人たちにとっては難しい。 そのため、女王の訃報が流れた時、誰もが悲しみや苦しみを感じたわけではない。 それどころか、王室が世界中の黒人や褐色人種の人々の生活にどれだけ深い影響を及ぼしてきたかを感じる瞬間となったという人たちもいる。 パ

      「私たちは泣くべきではない」エリザベス女王の死に、アフリカ系イギリス人たちが複雑な感情を抱く理由
    • ブルー・ラブ・ビーツが語るアフロビーツの真髄、文化の「盗用」と「リスペクト」の違い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

      UKのジャズシーンで特異な立ち位置を築いてきたブルー・ラブ・ビーツ(Blue Lab Beats)がついに初来日。恵比寿ガーデンプレイスに新しく生まれた「BLUE NOTE PLACE」のオープニングステージに登場した。旧来的なライブハウスではなく、DJブースも常設された会場は、ビートメイカーやDJとライブ・ミュージシャンを並列でカジュアルに楽しめるような作りになっていた。マルチ奏者Mr DMの生演奏とNK-OKのプロダクションを組み合わせてきたブルー・ラブ・ビーツにぴったりの会場だったと思う。 彼らのライブで強く印象に残ったのは、アフロビート/アフロビーツのこなれたサウンド。NK-OKのビートはもちろんだし、Mr DMの演奏も素晴らしかった。例えば、ベーシストのモードになれば特異なリズムパターンに合わせて絶妙にグルーヴするし、ギターソロのフレージングも洗練されたハイライフのようだった。

        ブルー・ラブ・ビーツが語るアフロビーツの真髄、文化の「盗用」と「リスペクト」の違い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
      1