並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

アンジェラ・アキ 現在の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 泉山真奈美さんの論評者の訳詞を論評してみた|Gen

    先日訳あって泉山真奈美さんのことを思い出していた。90年代初頭から後半にかけて活躍されていたライター/翻訳家の方で、当時ラップやR&Bなどのジャンルを追っていた向きには馴染み深いお名前ではないかと思う。私も彼女の諸作にはお世話になっていて、特に彼女が対訳を担当したPublic Enemyの『Singles N' Remixes 1987-1992』は思い入れの深い作品である。 実は泉山さんとは2013年頃にツイッター上で交流があり(といってもフォロー関係にあった程度だが)、2、3言葉を交わしたことがあったのだが、当時の彼女はどうやらネット上の嫌がらせに参っていた様子。特に過去の執筆内容に関して、色々なブログや掲示板などで酷評されていたことが悩みの種だったようだった。下記のブログはその一例である。 上記ブログでは彼女が対訳の中に用いた「サイコー」という語について、これでもかと罵倒の言葉を浴び

      泉山真奈美さんの論評者の訳詞を論評してみた|Gen
    • 歌詞が心に染み入る邦楽名曲15選【感動】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

      皆様こんにちは。 さぁ、音楽レビューの時間です。最近特化ブログなんか作った方がいいんじゃないかって言うくらい株取引と関係のない事を書いています。まぁいいか。。 過去複数回に渡り、音楽関連についてレビューをしました。 最後に書いたのは3カ月近く前です↓ 5manyendekabu.hateblo.jp そして【邦楽について一切書いていない】という事に気が付きました。しかし、ブログ主はもうおじさんで、アイドルは全部同じ顔に見えるし、米津玄師は何て呼ぶのか未だに分かっていませんし、最近の曲についていくことが出来ない。 先日新入社員と【懐メロ】について話す機会があって、 ブログ主)〇〇さん、君らの世代の懐メロって何ですか? 新入社員)懐メロですか・・・flumpoolですね。 ブログ主)!!!!ふ、フランプール!いいよねフランプール!知ってる知ってる!(flumpoolってもう懐メロになるかえ!?

        歌詞が心に染み入る邦楽名曲15選【感動】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
      • ぼくのお気に入り「卒業ソング」 - やんぼブログ

        『なごり雪(1975)』 イルカ … ぼくがまだ小学生くらいの頃、大学生が聴く歌?って感じでした。この頃はまだ温暖化が始まってなくて、東京でも3月に雪が降っていたのですね。 『木綿のハンカチーフ(1975)』 太田裕美 … これも小学生くらいの頃、まだまだ先のようで実感はまったくありませんでした。都会に出ていった彼氏は、周りに流されやすい人だったのかな?まあ、長距離になったら恋愛は続きませんよね? 『卒業写真(1975)』 荒井(松任谷)由実 … 卒業してからしばらく経たないと実感できないかも。早く新しい恋をはじめて! 『なごり雪』『木綿のハンカチーフ』『卒業写真』の3曲とも1975年にリリースされたようです。 この年の前後を調べてみたのですが、「卒業」に関する話題はありませんでした。 海外では、カーペンターズやジョン・レノン、エルトン・ジョン、クイーンが活躍していました。そのあたりの影響

          ぼくのお気に入り「卒業ソング」 - やんぼブログ
        • 【William Royce "Boz" Scaggs『We're All Alone』(1976年)】ロックのバラードこそ最強説。《Ready.5》 - ioritorei’s blog

          ロックのバラードこそ最強説 音楽のジャンルは年々多岐に渡り、あらゆるジャンルの垣根もなくなりつつある昨今。 そんな世でも、ひとつの確信だけは自分の中に根強く残っている。 それがロックのバラードこそ最強説だ。 ただのロックのバラード好きなだけのような気もするが、なるべく多くの人に共感してもらうべく、本稿ではロックのバラードの名曲をご紹介していきたいと思う。 William Royce "Boz" Scaggs / We're All Alone(1976年) William Royce "Boz" Scaggs / We're All Alone(1976年) William Royce "Boz" Scaggs『We're All Alone』とは AORとは 邦題『みんな一人ぼっち』について 「二人だけ」か「一人ぼっち」か解釈が分かれる70年代ヒット曲 William Royce "Bo

            【William Royce "Boz" Scaggs『We're All Alone』(1976年)】ロックのバラードこそ最強説。《Ready.5》 - ioritorei’s blog
          • 詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。

            詩の言葉はあまりに密集し、様々な意味を持つため、集中的な意識を払うことが求められる。 そして、再読をする者にだけ最大の報酬を提供するのである。 (エズラ・パウンド) エズラ・パウンドは、20世紀初頭のモダニズム運動の中心人物である。彼の作った多くの実験的で挑戦的な詩は後世に大いに影響を与え、自由韻律詩を普及させることとなった。 現代のおよそ一切の詩も、エズラ・パウンドの影響を受けていると言っていいだろう。 そして、そんな偉大なる詩人は、詩に対して集中的な意識を払うことを求めている。 さて、ここで問いかけたい。J-POPの歌詞に対して、あなたは集中的な意識を払っているだろうか? 多分、ほとんどの人がJ-POPの歌詞に無頓着である。サビは口ずさめるが、AメロやBメロの歌詞は全く知らないという曲が多いのではないだろうか。 例えば、この曲。アンジェラ・アキの『手紙~拝啓 十五の君へ~』。誰もが一度

              詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。
            • 配布ベースTAB譜一覧 by よしお <script data-ad-client="ca-pub-4219117461496233" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>

              誤植有&主観によるアレンジ有。現在手元に5弦ベースが無いので5弦曲はアレンジか変則チューニングかダウンチューニングで対応。(譜面にHalf Step Down・Drop-D等表記有) ※一部ブラウザだとDL出来ない可能性があります。検索機能でなるべく曲名をコピペにて検索してください。なお、DL後の不具合などには一切責任を負いませんのでDLする場合は全て自己責任でお願いします。合わせてDLに関する苦情も受け付けません。予めご了承下さい。パワータブをお持ちのお方はPTBファイルを。パワータブをお持ちでない方はPDFファイルを選んでDLしてください。PTBファイルを閲覧するにはパワータブ(無償)を、PDFファイルを閲覧するにはadobeリーダー(無償)などのソフトを導入して下さい。ベースTAB譜のDLの仕方の説明動画作りました今更ですが。 https://www.youtube.com/watc

              • 【インタビュー】【永瀬拓矢の感謝】将棋と鈴木大介先生に出会えて…人生は変わった。 - ライブドアニュース

                学校が嫌いだった。 勉強も、習い事も、何も、人並みにできなかった。 でも将棋という初めて人並みにできることが見つかった。 自分は将棋がなかったら、鈴木大介先生に出会わなかったら、どうなっていたかわからなかった。 “軍曹”、“ストイック”――。永瀬拓矢を形容するいくつもの強固な異名。今春、“3度目の正直”で初タイトル獲得に燃える男のイメージとは、あまりにもかけ離れた言葉の数々に、思わずたじろいだ。 少年期を支えた磯子将棋センター席主・加山雅昭、棋士として生きる道を与えた鈴木大介、そして自らの立ち位置と現実を突きつけた天才・佐々木勇気。 いずれも、現在の永瀬の運命を変えた重要人物と言えるだろう。 永瀬を支えた言葉、そして彼が描く感謝と恩返しとは―? 「負けそうで、泣きそうで、消えてしまいそうな僕は 誰の言葉を信じ歩けばいいの?」(『手紙 〜拝啓 十五の君へ〜』 作詞・作曲/アンジェラ・アキ)

                  【インタビュー】【永瀬拓矢の感謝】将棋と鈴木大介先生に出会えて…人生は変わった。 - ライブドアニュース
                • 高松は都会なのか田舎なのか?よそ者が15年住んでみて感じたこと。

                  高松は都会なのか田舎なのか? しばし聞かれる論争に、よそ者である筆者がそろそろ決着を付けたいと思います。 つい先日の事。 とあるうどん屋さんで珍しく奮発して肉うどんなどをすすっていたところ、標準語をしゃべるビジネスマンらしきグループの会話が耳に入ってきました。 いわく、 「高松って田舎だと思ってたんだけど、住んでみたら意外と都会なんですよね」 と。 ん? 田舎だと思っていた?? どこから来たのか知らないけど、県外の人のイメージというのは高松は田舎という事なのか? そう言えば、高松に住んでいてまれにこういった話題に触れる事があるのですが、高松市民の皆さんからは自虐の意味も込めて「高松は田舎やけんね~」という声がよく聞かれます。でも、その割にはあからさまに「高松は田舎」と他人に言われると「いやいや、ちょっと待てよ!」という変なプライドも感じたりもします。 僕自身は兵庫県姫路市という、これまた都

                    高松は都会なのか田舎なのか?よそ者が15年住んでみて感じたこと。
                  • 「夜間中学」 33県で具体的な設置見通し立たず 文科省が通知 | 教育 | NHKニュース

                    義務教育を受けられなかった人たちが学ぶ「夜間中学」の設置をすべての都道府県に求める法律の施行から4年余りがたちますが、いまも33県で具体的な設置の見通しが立っていません。こうした中、文部科学省は今後5年間で全国での設置を目指す考えで、各地の教育委員会に対し取り組みを一層推進するよう通知しました。 公立の夜間学級、いわゆる「夜間中学」は、戦後の混乱期に学べなかった人たちのために昭和20年代に設けられ、最近では貧困や不登校などで義務教育を受けられなかった人や外国籍の人たちの学びの場となっています。 夜間中学は、授業料や教科書は無償で週5日授業があり、免許を持つ公立中学校の教員が教え、修了すれば中学校を卒業したと認められます。 平成22年の国勢調査で、義務教育の未就学者は12万8000人を超えていて、国は平成28年12月に教育の機会を確保するための法律を施行し、全国の都道府県に少なくとも1校は、

                      「夜間中学」 33県で具体的な設置見通し立たず 文科省が通知 | 教育 | NHKニュース
                    1