並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

エアロビクスダンスの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • お箸を持つ手 - かきがら掌編帖

    私は左利きですが、右手を使うことも多いです。 野球で言えば右投げ右打ち、でも、ラケットを使うスポーツだとサウスポーです。ハサミは右で歯ブラシは左。包丁では、皮をむくのが右なのに切るのは左のため、いちいち持ち替えます。 これは両利きではなく、用途によって利き手が変わる「クロスドミナンス(交差利き、分け利き)」というものだそうです。 お箸は左手です。 幼い頃、同居していた祖母が「女の子が左手で箸を使うのはみっともない」と言い、矯正されかかったのですが、変わりませんでした。 「左手で食べたほうがおいしく、右手ではおいしくない」 というのが、当時の私の主張でした。 どちらかというと聞き分けのいい子供だったのに、そこだけは譲らなかった。「こっちで食べるのがおいしいの!」と、声を大にして繰り返したことを覚えています。 それでもしばらく祖母との攻防は続きましたが、やがて、私に自家中毒の症状が出て病院行き

      お箸を持つ手 - かきがら掌編帖
    • 私がジムに通う理由 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

      今週のお題「好きなスポーツ」 私は昔から運動音痴で、運動らしい運動はやったことがありません。 でもダンスは好きで、いつか社交ダンスなんかやってみたいなと漠然と思っていました。 そんな私が、近所にスポーツジムができたのをきっかけにジム通いにハマりました。 もともと音楽が好きなので、素敵な曲にあわせて身体を動かすだけで運動になるというダイエットが私に向いていたのでしょう。 ジムに入会して5か月後には、出産後初めて…というほどの体重になりました✌ それからずっとジムには毎日通っていますが、身体がジムでの運動に慣れてきたのか、ちょっとやそっとプログラムをこなしても、体重は落ちなくなりました😞 それどころか、ジムで運動するのが当たり前の体質になったため、昨年の緊急事態宣言時に、スポーツジムが休館になり、2か月近くジムを休んだ時は(毎日散歩していたにも関わらず)運動不足で、恐ろしい体重数値になりまし

        私がジムに通う理由 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
      • ZUMBAのアップで使われていた懐かしい曲 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        先週のZUMBAのアップで使われていた曲。 リンク LMFAOの「Party Rock Anthem」 懐かしいなと思って調べてみたら2011年の曲だった。 懐かしいとは思ったけど、10年も前の曲だとは思わなかった。 ほんの5~6年前みたいな感覚なんだけど。 私が好きで聞いていたら、大学生の二女が「そのCDちょうだい。」と言い、二女は当時ダンスの幼児&ジュニアクラスのインストラクターをしていて、「Party Rock Anthem」を練習曲に使っていた。 この曲は2013年当時、KDDIのテレビCMに使われていて、CMが流れると「あ!ダンスの曲だ!」と子供たちが家でも踊り出すのだと、生徒さんのお母様方が話しているのを聞いたことがある。 私は3人の子供たちの送迎をよくやっていて、習い事だの学校に遅れるだのと💦 そんな車の中で音楽をずっとかけていて、後ろの席に座っている二女は音楽にあわせて脳

          ZUMBAのアップで使われていた懐かしい曲 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 認知症対策やってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

          2月に母が室内で転倒して、恥骨骨折をして、その後徐々に回復し、だいぶ歩けるようになったのです。 しかし、昨日の夜、トイレでまた転び、ヒヤリとしました。 幸いどこも痛めませんでした。 歩けるようになったからと、私が油断していました。 頭も身体もいつまでも元気で健やかな老後をおくらせたいのですが、私のちょっとした油断で母を車椅子生活にさせるわけにはいきません。 目次 若いうちから認知症対策 認知症リスクへの道 認知症と生活習慣 夜寝る前にできる簡単なこと 若いうちから認知症対策 4月24日㈪のNHK「あさイチ」で「40代から始めるべき!認知症対策・最新対策」をやっていました。 私は40代はとうの昔に終わってしまったけど、今からでもやれる対策はあるのかしら。 大事なのは「生活習慣」です。 「認知症」は「遺伝」であると聞いたことがありますが、アルツハイマー型認知症には、生活習慣や身体疾患などの後天

            認知症対策やってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
          • ダイエットとリバウンド 40kg減量して学んだ戦い方「週150分の壁」

            ベンチャー企業で激務を経験し、2015年には体重が115kgまで増加してしまった記者。転職などで環境が変化した5年後の2019年現在、合計40kgのダイエットに成功しました。 さまざまなダイエットの方法を試し、失敗を重ねてきましたが、特に注意するべきは減量後の「リバウンド」。無理なく適正体重を維持するには、どうすればいいのでしょうか。そのカギになるのが「運動」です。ダイエットの医学的な「コツ」について、ガイドラインや専門家の取材、自分が学んだ「戦い方」と照らしながら紹介します。(朝日新聞デジタル編集部・朽木誠一郎) ダイエット経験者であれば、何度も思い知らされたことがあるのが「運動を継続する」ことの難しさではないでしょうか。 私自身、ダイエット成功以前の2016年頃に一念発起して、自己流で運動に取り組んだことがあります。仕事が終わった後、毎日深夜に5kmのジョギング。極端な食事制限とあわせ

              ダイエットとリバウンド 40kg減量して学んだ戦い方「週150分の壁」
            • 有酸素運動を取り入れることで疲れにくい体質に。疲労を回復させやすい体作りのコツ

              一般的に、身体にとって負荷の比較的軽い運動は、筋肉を動かすエネルギーとして血糖や脂肪成分が空気中の酸素と一緒に使用されることから「有酸素運動」と呼ばれています。 一方で、例えば陸上の短距離走のように短時間で強い負荷がかかり運動強度が大きい運動の場合には、筋肉を動かすエネルギー源として酸素がほぼ用いられていないために「無酸素運動」と呼ばれています。 この両者は、いわゆる運動中に呼吸をしているかどうかという意味で区別されるわけではありません。通常の運動やスポーツというのはこれらの無酸素運動と有酸素運動がともに組み合わさって構成されています。例えばジョギングよりもウォーキングの方が運動強度の観点から負荷が小さい分、有酸素運動の割合がより高くなっていると言えます。 そして、この割合そのものが無酸素運動の際に出る疲労の原因物質と考えられている乳酸生産量に関与して、いわゆる運動時の疲労感の程度に繋がっ

                有酸素運動を取り入れることで疲れにくい体質に。疲労を回復させやすい体作りのコツ
              • 昭和のエアロビクスを思い出す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                今でこそ、ZUMBAが大好きな私ですが、20代の頃はエアロビクスダンスの教室に通っていました。 月謝はけっこう高かったと記憶してます。 1980年代にジェーン・フォンダが火付け役となって広まったといわれるエアロビクスダンス。 今ではプレコリオダンス(ZUMBAなど)が主流で、エアロのクラスはスポーツジムでもずいぶんと減ってしまいました。 先日、ジムで私と同世代のイントラさんと話して盛り上がりました。 昭和の終わりに出現して、流行っていたエアロビクスダンスについてです。 私「あの頃のエアロ、今のエアロよりずっときつかったよね?私通ってたけど、長続きしなかったもん。」 ZUMBAイントラの先生「そうそう、私その頃エアロのイントラやってた。きつかったよ。水飲み休憩もなし。」 私「そうだったよね。1時間とかそれ以上、ぶっ通しで踊ってなかった?それもずっと跳びはねてるのよ。」 ZUMBAイントラの先

                  昭和のエアロビクスを思い出す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • 身体が整う体操 - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!

                  こんばんは、カキラリストの長谷川和範です。 先日、僕の担当しているスポーツクラブで「肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜」のレッスンを受けてくださる方がいらっしゃるのですが、その方はけっこう激しいレッスンを2本受けてから「肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜」のレッスンを受けてくださるので、いつも疲れて眠そうにしています😪 それでも「肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜」を受けてくださるのは『肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜を受けると身体が整うのがわかるののよね!激しい運動は身体を歪めてしまうから、肋骨エクササイズKaQiLa〜カキラ〜で整えて帰らないと!』とおっしゃてくれます。 激しい運動をすると身体が歪んでしまう…はちょっと違うかなと思ってしまいますが、全身を満遍なく拮抗する筋肉を対照的に動かす(鍛える)のはとても難しいと思います。 日常生活の中でもそうですが、世間一般的

                    身体が整う体操 - 50万人が絶賛!自分で体の痛みやコリを取る方法!
                  • オススメのオシャレなヨガウェアの話🥻 - ラクラクブログ rakuraku.com

                    今週のお題「お花見しながらヨガ」 今回はオススメのレギンス系ヨガウェアを紹介します! [FLYSHION] ヨガウェア レディース 上下セット おしゃれ スポーツブラ レギンス ジム FLYSHION Amazon お花見しながらヨガでもいかがでしょうか🌸 【商品詳細】 セット内容 ・2点セット ・トップス ・レギンス 商品紹介 レディース ヨガウェア セット シンプルなヨガウェアで 楽しくエクササイズ Tops&Leggings ”楽しく健康ライフ!” lead healthy lives フィットネスやヨガにぴったり! 便利に使えて嬉しいトップス&レギンスの2点セット。 スポーツ中だってお洒落にキメて楽しみましょう! 吸汗速乾/ストレッチ ■吸汗速乾素材を採用 吸水性、速乾性に優れ、さらりとした 質感で気持ちの良い着心地。 汗による肌へのべたつきを軽減し 運動中の体も快適◎ 洗濯して

                      オススメのオシャレなヨガウェアの話🥻 - ラクラクブログ rakuraku.com
                    1