並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

カーリース 中古の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 新しい車はカーリースを選びました - mogumogumo.jp

    はじめに DeNA SOMPO Carlifeとは SOMPOで乗ーる 経緯 SOMPOで乗ーるを選んだ経緯 そもそもカーリースを選んだ経緯 契約から納車まで 車種選び プラン選び 仮審査申込み 商談/契約 契約後 納車 今回契約した車両 装備 まとめ 終わりに 記事紹介 はじめに このたびDeNA SOMPO Carlifeの“SOMPOで乗ーる”にてカーリースを契約、納車されて半月ほど経ちましたが快適に生活できています。今回はカーリースを選んだ経緯や契約の流れ、実際に契約してみて感じたメリットやデメリットを記事にしたいと思います。カーリースに興味がある方はぜひぜひ、ひとつの体験談として参考にどうぞ。 尚、今回は記事の合間にSOMPOで乗ーるのリンクを多めに記載しておきますので「文章長いわ」「なんか飽きた」「ていうか早くSOMPOで乗ーるのサイトをチェックしたい」と思われた方はぜひぜひお

      新しい車はカーリースを選びました - mogumogumo.jp
    • 割賦販売をサブスクリプションと表示するのは問題がある - いろいろやってみるにっき

      炎上しているのは知らなかったが、togetterの全然別のまとめで富士通のPCを腐すコメントがあったので「なんで富士通?」って思ってた。これか。 news.yahoo.co.jp ここがポイントである。 最近ではサブスクといってもさまざまな契約形態があるものの、「所有からシェアへ」の流れがある中で、モノを持つことなく必要なときだけ使える権利を得られるのがサブスクの特徴であると筆者は理解しています。 これに対してFMV Primeは、利用規約の中で「割賦販売」であることが明記されています。実際には割賦販売であるものをサブスクと呼んでいるために、さまざまな誤解が生じているように思います。 サブスクであれば、不要になったら解約できると考える人もいるでしょう。しかしFCCLによれば、解約する際には5500円の手数料がかかる上に、分割払いの残額を一括で支払う必要があるといいます。 たとえばOffic

        割賦販売をサブスクリプションと表示するのは問題がある - いろいろやってみるにっき
      • 生命保険について - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

        今週のお題「もしもの備え」 台風のシーズン到来だ。 備えと言えば、拙ブログタイトルからすれば『生命保険』の件は外せないだろう。 今回の記事画像      生命保険ということで某アフ〇ックをイメージしてあひるにしてみた 癌告知されるちょうど1年前の誕生日だ。 だから45歳の誕生日。 離婚して、1年半たった頃か。 生命保険を、どうしようかと思い、専門の方に説明を受けた。 県民共済、掛金3千円で1本加入しているが、民間の大きいところで加入したほうが良いか、それと生命保険って専門的なことがよくわかってない。 離婚してこれから1人で生きてくわけだけれど、自分にあうのって? 老後が気になる。 病気になったら? 一口に生命保険って言っても、何を選べばいいんだろう? ちょうど、保険のビッフェ(現在はマネードクター)対面で相談するだけで、商品券5千円プレゼントというキャンペーンを宣伝していた。 これに乗らな

          生命保険について - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
        • カーリースのオススメ!契約期間1年・定額・頭金など【カーリース3社比較】

          定額・頭金・契約期間・車種など、新しい車の持ち方として注目されているカーリースカーリースのサービスを提供している3社の特徴を紹介 定額カルモくん取り扱い車種:全国産車種 グレード:全グレード 特徴:走行距離制限なし・車がもらえるプランを用意している 価格:月12,870円(税込)〜 契約期間:1〜11年のあいだで1年単位で選べる 公式サイト:定額カルモくん 住友三井オートサービス取り扱い車種:ほぼ全車種 グレード:全グレード 特徴:純正オプションがリース料金に含まれている 価格:月14,410円(税込)〜 契約期間:5年、7年 公式サイト:住友三井オートサービス カーコンビニ倶楽部取り扱い車種:ほぼ全車種 グレード:全グレード 特徴:ボーナス払いで月8,000円〜乗れる 価格:月8,000円〜 契約期間:7年、 9年 公式サイト:カーコンビニ倶楽部のもろコミ(カーリース)は頭金ゼロ カーリ

            カーリースのオススメ!契約期間1年・定額・頭金など【カーリース3社比較】
          • ついのすみかさがし9月 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

            売り出し中の中古物件2件の内覧をした。 1つ目は鉄筋コンクリート造りで築46年。 リフォームされている。 職場から近い。 庭も自分好み。 建物自体、良くも悪くもないかなあ。 鉄筋づくりRC構造って気密性はいいらしいけれどカビが気になる。 どちらにしても、この築年数では私が希望するフラット35の住宅ローンは制約があり厳しいかもしれない。 2つ目の物件もリフォーム済み。 外観は純和風。 う〜ん。 こちらの方がいいなあ。 部屋を見渡し、先ほどとは良い印象。 「ちょっと傾いてるかも・・・うん!?・・傾いてるかもしれません」 と不動産屋さん。 ダイニングルームの床が傾いてるそうだ。 素人の私には分からない。 リフォームされたこの新しいフローリングの上に、ボールでも置いたら転がったりしてくのか。 欠陥住宅でなく中古住宅ゆえの劣化なのか、よく分からないけれど。 だからという訳でもなく全体像としてこの家も

              ついのすみかさがし9月 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
            • 【保存版】大学生におすすめの車の買い方!サブスクや中古、維持費を紹介します。

              ちなみに、軽自動車は燃費が良く地球にやさしいので一律1万800円とかなり維持費が安くなっています。 また、燃費がいい自動車などに対しては、エコカー減税やグリーン化特例という制度で上の表より税金の負担が軽減することもあります。 自動車重量税 自動車重量税は、車検の際に納める税金です。乗用車は車両重量に応じて2年分で8200~49200円になり、軽自動車は2年分で6600円納めることになります。 このように、軽自動車のほうが自動車税や自動車重量税が税金が安いので軽自動車を選ぶ学生が多いようです。 自動車にかかる保険料 車を運転すると、どれだけ注意をしようと飛び出しや追突など自分に過失がなかったとしても、お金が発生することがあるので、保険に加入しなければなりません。 自動車保険は大きく分けて、加入義務がある「自賠責保険」と任意に加入する「任意保険」があります。 自賠責保険 自賠責保険は、乗用車と

                【保存版】大学生におすすめの車の買い方!サブスクや中古、維持費を紹介します。
              • お金の使い方がうまい人が「決して買わない」7つのモノ

                Liz Knueven [原文] (翻訳・長尾莉紗/LIBER、編集・長田真) Jan. 06, 2023, 12:30 PM マネープラン 760,215 お金の管理がうまい人はあれこれとお金を使わず、身の丈に合わないものは買わない。 最新で最高の商品を買うよりも、なるべく少ないもので生活して量よりも質を重視する。 減価償却する新車の購入やリース契約はせず、クレジットカードの負債に伴う利息の支払いを避ける。 お金持ちでなくても、お金の使い方がうまい人はいる。 しかし、多くの富裕層はお金の使い方が上手で、だからこそ今があるのだ。大富豪は必ずしもあなたが想像するような生活をしているわけではない。むしろ彼らは支出に厳しく、使う余裕がある分のお金しか使わないことが多い。彼らが常に探しているのは、お金を使う方法よりも増やす方法なのだ。 大富豪であろうとなかろうと、お金の管理がうまい人にとって無駄だ

                  お金の使い方がうまい人が「決して買わない」7つのモノ
                • 車のサブスクおすすめ19選を比較!失敗しない選び方や注意点は? - コスパ部

                  車のサブスクってどんなサブスクなの? そもそも、車のサブスクとはどんなものなのか、軽く説明します。 まず、「サブスク」と聞くと、 「車が乗り換え放題になるのかな?」 「自分の好きなタイミングで好きな車が乗り放題になるのかな?」 と考える方も多いと思います。 初めに注意しておきますが、それは違います! 車のサブスクとは言っても、好きな車が乗り放題になるというわけではなく、 ある程度の長期間、特定の1台の車を所有し、最終的にその車を返却する(もらえるサブスクもある)サービスだと思ってください。 購入するのとサブスクとでは、何が違うかと言いますと、 サブスクは支払いが月ごとに定額で、その中には保険料や税金などが含まれていることが多い為、家計の出費が計算しやすいという点があります。 「車のサブスク」と聞いて、短期間で好きな時にコロコロ車を乗り換えることが出来るサービスなのではと期待している方は、

                    車のサブスクおすすめ19選を比較!失敗しない選び方や注意点は? - コスパ部
                  • 「テクノロジーで社会課題を解決」、ソフトバンク宮内社長が取り組みをずらり披露

                    ソフトバンクグループが10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」を通して投資する海外企業からは、データを一元管理することで工期の70%短縮を実現した建設系の米カテーラ(Katerra)、AIで査定数を4倍にした中古車取引サイト「Guazi」を運営する中国の車好多集団のほか、フードデリバリーの米ドアダッシュ(DoorDash)、カーリースの米フェア(Fair)、オンデマンド駐車場の米リーフ(REEF)などを紹介した(写真3、4)。

                      「テクノロジーで社会課題を解決」、ソフトバンク宮内社長が取り組みをずらり披露
                    • オリックスの株主優待の詳細 - 投資のSTART

                      いつも人気株主優待の上位にランクインするオリックスの優待内容は、『ふるさと優待』と『株主カード』となっています。 僕もオリックスの株を保有しており、株主優待をもらっています。 しかし、『ふるさと優待』と『株主カード』と言われても、オリックスの株をはじめて購入しようと考えている方は、本当にお得かどうかわかりづらいのではないでしょうか。 そこで、この記事では「オリックスの株主優待の詳細」と「オリックスの株は本当にお得なのか」ということを解説します。 オリックスの銘柄詳細について オリックスの配当利回りについて オリックスの株主優待の詳細 ふるさと優待 株主カード まとめ オリックスの銘柄詳細について オリックスの銘柄詳細は以下のようになっています。 【業種名】 その他金融業 【コード】 8591 【市場】 東証1部 【単元株数】 100株 【2020年7月20日終値】1,252円 【2020年

                        オリックスの株主優待の詳細 - 投資のSTART
                      • これでホントに車検が安くなるのだろうか?

                        みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『車検が高すぎて毎回大変です。 安く抑える方法はありませんか?』⇒元ネタ記事 う~~ん ビッグモーターの件もあるように、この方はぼったくられてるのでしょうか? 記事の中身を見てみましょう。 車検のための出費が思ったより高額に感じた、という方もいるでしょう。愛車を持つ喜びとはうらはらに、車検が高すぎるので安く抑えたいという悩みをもつ方も多くいるようです。 本記事では、車検費用の内訳や相場、費用を抑えるためのコツを解説します。 ほぅ 車検費用を抑えるコツなんてのがあるんだね! どんな事を解説してくれるんだろう? まずは 1 車検費用の内訳 1. 法定費用: 全国一律で定められた自動車重量税、自賠責保険、および検査印紙代の総称。金額は一律。自動車重量税は、車両の重量に対して課せられる金額。車の重量や

                          これでホントに車検が安くなるのだろうか?
                        • 日本の中古車市場概観|Seibii

                          日本の中古車小売市場は約3兆7,000億円ともいわれる巨大な市場です。「買取」や「業者間売買(オークション)」を含めると10兆円近くの市場と推定されます。車齢長期化や個人間売買の増加により、ますます存在感を増すことが予測される中古車市場。この記事では、日本に於ける中古車市場の今と未来について考察してみたいと思います。 市場規模と推移 まずは市場規模から見ていきましょう。 自動車アフターマーケット全体の市場規模 : 20兆円 新車が販売されて以降の市場を「自動車アフターマーケット」と呼びます。全体で約20兆円の巨大な産業で、「中古車」「カー用品」「整備・修理」「自動車保険」など様々なセグメントで構成されています。 ちなみに、日本で1番大きな産業は、自動車(新車)・部品製造業で約68兆円、2番目は市場規模56兆円の建設業です。 中古車市場の構造・バリューチェーン さて、その自動車アフターマーケ

                            日本の中古車市場概観|Seibii
                          • 新車を買うにあたってお金の事だけ考えたらカーリースがいいんじゃないかと思ってきた【リースナブル】 - まきし☆blog

                            車は好きだけど、あまり車にお金をかけたくない。 どーも、マキシです。 僕はずっとバイクが好きで日常・通勤ともにバイクを15年以上乗っていました。 歳も歳だし、足のケガのせいでバイクは数年無理、車で遠出したりする機会も増えたので今では殆ど車移動です。 乗っている車はド初期型の格安中古フィットですw 走行距離3万キロでほとんど放置車みたいなやつで30万円で購入しました。 このまま乗り潰してもいいのですが、中途半端に時代遅れで輝きを失った初期型フィットを乗るのはちとカッコ悪いかなと...。 これがもっと古ければ旧車枠で渋い扱いになるのでしょうがね。汗 【スポンサーリンク】 お金ないけど新車への憧れ そもそも僕、車を新車で買った事・乗った事がないんですよね。 バイクは20代前半の頃、新車で購入した事があります。しかし、もちろんお金がないのでローンです! 毎月3万円のローン、それに加えて保険・車検・

                              新車を買うにあたってお金の事だけ考えたらカーリースがいいんじゃないかと思ってきた【リースナブル】 - まきし☆blog
                            • 乗り続けるか?新車or中古車を購入するか?悩みどころ… - 不動産×行政書書士Blog

                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、車の買い替えをしようかどうか思案中の件について書かせて頂こうと思います。 〜添付の写真は、2022年5月3日(火)の徳島新聞第6面の記事を引用させて頂きました〜 ーーーーーーーーーー 今、僕が乗っている車が、今年の6月に車検なのですが、中古で買って、7〜8年くらい乗っているので、最近は、色々と調子が悪いところも見受けられます。 (総走行距離は、8万キロくらいですので、ものすごく走っている訳でもないのですが) 不調な箇所は、例えば、パワーウインドウの動きが悪くなっていたり、純正のラジオやCDが壊れて聴けなくなっています。 (ラジオやCDに関しては、取り替えが必要で修理は難しいとの事) 先日、ETCの機械も壊れてしまいました(泣) 普段、運転するだけなら特に大きな問題という事ではないので、

                                乗り続けるか?新車or中古車を購入するか?悩みどころ… - 不動産×行政書書士Blog
                              • ママ友の送迎車を羨ましがる人って。。。

                                みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『ママ友の送迎車が「ヴェルファイア」で羨ましいです。かなりの収入がある証拠でしょうか?』⇒元ネタ記事 出た! 他人との比較しかできないヤツ! まさか 収入が多いとかヴェルファイヤに乗ってるとかで、マウント取ろうと思ってるんじゃないだろうな~? なんか他人と比較するヤツって、なにかしらマウント取ろうと思ってるヤツが多そう。 もしくは、自分の家ではそーゆーのに乗れないから、僻んだり妬んだりしてるのだろうか? イヤだね~ 隣の芝ばっかり見てるヤツ まぁイイ どんな中身だか見てみましょう。 高級車に乗っているママ友に羨望の眼差しを向けた経験がある方は少なくないでしょう。以前にもまして車両価格が高騰しているなか、いわゆる高級車に乗るのは簡単ではありません。さぞかし収入に差があるのかと感じるかもしれません

                                  ママ友の送迎車を羨ましがる人って。。。
                                • カーリースのメリットデメリット|地方でカーリースが不利な理由

                                  家計への負担が少ないと言われるカーリース。 月額料金のみ・短期間で納車・新車を乗れるといい話ばかり聞こえてきますが、 もちろんデメリットに思えてしまうことも多々あります。 「買った方がいいのか」、「リースのがお得なのか」は自身の環境下で大きく変わります。 頭金等の初期費用がないという美味しい話だけ鵜呑みにして契約しないように情報を書いていきます。 今回は、カーリースのメリットデメリット、そして地方でカーリースの使用についてについてお話します。 カーリースとはカーリースとは、初期費用や期間中の税金・諸費用なしで(契約期間中)月定額料金で乗れるサービスです。契約者が選んだ車をカーリース会社が代わりに購入し、契約者が希望する期間だけ月々定額の料金で貸し出すしくみになってます。 カーリース会社が所有者で契約者が使用者となりますが、好きな時に自由に乗れます。 またレンタカーで気になる「わ」ナンバーで

                                  • 【個人事業主の経費】車の経費計上方法や節税効果を紹介!|KINTO

                                    公開日:2020.04.24 更新日:2023.05.01 【個人事業主の経費】車の経費計上方法や節税効果を紹介! 個人事業主は仕事で使うものの購入において経費が認められますが、車にかかるお金をすべて経費計上できるわけではありません。 あくまでも仕事に関わった部分のみ経費計上が認められているので、1台の車で私用と仕事用とを兼用している場合は注意が必要です。 車が経費になるとわかっていても「どのように経費計上すればよいのか」「どの範囲まで経費として認められるのか」がわかりづらいという側面もあるでしょう。 本記事では、車の経費の計上方法や節税効果について、わかりやすくご紹介します。 ※経理、財務に関わる点については、契約者の財務状況や車両の使用方法によって、メリット・デメリットが異なる為、ご契約の際は、契約内容を貴社担当の会計士・税理士にご確認・ご相談ください 車にかかるお金すべてが経費になる

                                      【個人事業主の経費】車の経費計上方法や節税効果を紹介!|KINTO
                                    • 月5000円から!? 維持費込みのリース式クルマ定額サービス「ニコニコダイレクト」開始

                                      カーリース運営のMICが7月21日、維持費込みで月額5000円から乗れる半定額制の中古車リースサービス「ニコニコダイレクト」を開始しました。 維持費込みで月5000円からとする中古車リースサービス「ニコニコダイレクト」(画像:MIC、以下同) ニコニコダイレクトは、子会社で格安レンタカーサービスを展開するニコニコレンタカーで使われた中古車両を使い、自動車税、自賠責保険、重量税、車検といった諸費用、オイル交換などの定期的なメンテナンス費用も含めて、クルマを定額で利用できるサービスです。 通常の中古車購入に対し、リース契約にて毎年やってくる自動車税や2年ごとの車検といった大きな出費に備える必要なく、クルマの購入費とメンテナンス費をまとめて月の定額コストして捉えられることがメリットです。 レンタカー上がりのクルマというと酷使されていそうなイメージもありますが、実際には一般的な自家用車以上にこまめ

                                        月5000円から!? 維持費込みのリース式クルマ定額サービス「ニコニコダイレクト」開始
                                      • 【損得】マイカーリースで注意すべきことをわかりやすく丁寧に解説 - もりしょうInfo

                                        マイカーリースとは リース会社とユーザー間での車の長期(3年,5年)の賃貸借契約で,月々のリース料をユーザーからリース会社へ支払うことで契約期間中に車を利用することができるというものです。 月々のリース料は大まかに算出すると, 『車両本体価格 - 契約満了後の下取り価格 + 様々な諸費用(車検代,定期メンテ代,自賠責保険料,リース会社の利益,金利)』 を契約月数で割り戻したものになります。 頭金が不要で,あらかじめ下取り価格を差し引いているため,まとまったお金が不要で月額料金も安く好みの車に乗り始められるという点が魅力です。 さらに,車検代等もリース料に含んで計算されているため,シーズンものの支払いも発生しません。 リースは企業・法人向けの商売 リースはもともと企業向けにも利用が広がっていったもの。 利用上のメリットも企業向けのものが多く個人リースで得られるメリットは限定的です。 以下は一

                                          【損得】マイカーリースで注意すべきことをわかりやすく丁寧に解説 - もりしょうInfo
                                        • 2022年も5月は自動車税、軽自動車税の支払い時期。意外に知られていない軽減制度とは? | clicccar.com

                                          ■自動車税や軽自動車税に関する意識調査 クルマを所有していると、毎年支払わなければならない「自動車税種別割」や「軽自動車税種別割」。5月がそれらの納税時期で、毎年4月1日時点でクルマを所有している人全員に納税義務があります。 愛車の車種や年式によっては、かなり負担が大きい場合もありますが、実際にクルマを持つユーザーは、自動車税種別割や軽自動車税種別割について、どう感じているのでしょうか? 自動車税や軽自動車税に関する意識調査を紹介 定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルでは、自家用車を持つ男女1451名を対象に、自動車税種別割や軽自動車税種別割の支払い負担などについて調査を実施。 その結果、これら税金の支払いを負担に感じる人は82%、支払いを意識して4月前にクルマを手放した人も26.1%いるほか、税金の軽減制度などを知らない人も53.5%いることなどが分かりまし

                                            2022年も5月は自動車税、軽自動車税の支払い時期。意外に知られていない軽減制度とは? | clicccar.com
                                          • 中古車カーリース(車のサブスク)なら定額カルモくん 月額1万円台から

                                            定額カルモくんの中古車は、税金・自賠責保険料・維持整備費※1・各種手数料コミの完全定額制だから、お手軽にカーライフを始められます。

                                              中古車カーリース(車のサブスク)なら定額カルモくん 月額1万円台から
                                            • 個人事業主は自動車購入がお得なケースがある!カーリースとの違いや経費の対象

                                              個人事業主として仕事をする場合、打ち合わせ等のために自動車が必要になるケースもあります。使用用途が明確であれば経費として計上できますが、減価償却の仕組みや、具体的な仕訳方法を知らない方も多いでしょう。 今回の記事では、個人事業主で車の購入を検討している方に向けて、税金対策のポイントや確定申告方法を解説します。実際の仕訳方法など、細かいポイントも確認していきますので、ぜひ参考にしてください。 ※目次※ 1.個人事業主が購入した自動車は経費にできるの? 2.個人事業主の自動車購入費用は減価償却の対象になる 3.個人事業主は中古の自動車購入がお得なケースがある 4.個人事業主が自動車を購入した際の仕訳 5.車購入時の確定申告の気になるQ&A 6.自動車購入を検討中の個人事業主はネクステージに相談しよう! 7.まとめ ・個人事業主が車を購入する場合、事業に関連するものであれば経費にできる。ただしプ

                                                個人事業主は自動車購入がお得なケースがある!カーリースとの違いや経費の対象
                                              1