並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

キングクリムゾン 能力の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • FXでよく聞く『フラクラ』ってなんだっけ?答えは… - ローソク足研究所

    (更新2020/03/01) どーも! 面倒くさいのでタイトルの答えを先に言いいます。 『フラクラ』→『フラッシュクラッシュ』だよ! …… (Take2入りまーす) …どーも!! 激しい派閥争いのたけのこの里派かきのこの山派かでいうとたけのこの里派の私です。 はい! 毎年恒例の新年イベント『価格の吹っ飛び』が各所で行われそうですねー! 昔ジョジョの奇妙な冒険にキングクリムゾンってスタンド居たんだけどね。そいつのスタンド能力が『時を吹っ飛ばす』ていう時空間アクロバットをかましてたのが懐かしいです。 んでね、相場では『価格を吹っ飛ばす』という事がたまに起きます。特に連休に入る時なんかは価格の変動が激しくなる傾向にありますね! 仮想通貨は短時間で価格変動が激しいのが特徴でしたが(今はあまり価格変動は大きくない)FXの世界でも短時間で価格変動が激しくなる事があります。 『フラクラ』とは? 全く記事

      FXでよく聞く『フラクラ』ってなんだっけ?答えは… - ローソク足研究所
    • キング・クリムゾンの全アルバム「宮殿」「めざめ」「戦慄」「レッド」他がサブスクに。Apple Music Singも対応で「スターレス」カラオケも(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

      Apple Musicなどのサブスクに来ないアーティストの最後の大物、キング・クリムゾンがついに解禁となりました。全アルバムがApple Music、Spotifyをはじめとする音楽サブスクリプションサービスで聴けるようになっています(Amazon Music、YouTube Musicでは一部アルバムのみ)。 ▲Apple Musicで聴けるアルバム(「クリムゾン・キングの宮殿」以外) ロックのカテゴリーをはみ出した先進的な音楽ジャンル「プログレッシブロック」が1960年代の終わりに始まりました。中でも人気が高かったバンドの一つがキング・クリムゾン。鮮烈なデビュー作である「クリムゾン・キングの宮殿」は、ビートルズの実質的ラストアルバムである「アビーロード」を追い落としてチャートトップに立つや、キング・クリムゾンはイエス、ピンク・フロイドと並ぶプログレの雄となりました。 音楽の媒体がビニー

        キング・クリムゾンの全アルバム「宮殿」「めざめ」「戦慄」「レッド」他がサブスクに。Apple Music Singも対応で「スターレス」カラオケも(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
      • キング・クリムゾンの能力

        まず、キンクリの能力はジョジョ5部を読んだ人ならはっきりと理解できる形で簡潔に説明できる。 キンクリは、「過程を無視して、結果だけを得る能力」 これはまさに、アバッキオの同僚が語った「避けるべき道」そのものだ。 そして、上記のキンクリ能力の定義から、GERの能力すらも簡潔に説明できる。 それは、「キンクリ(対峙する能力)の逆を相手に跳ね返す」というものだ。 GERの攻撃を受けたディアボロは、「キンクリの逆の能力」「終わりがないことが終わり」、つまり「過程だけを永遠に追体験し、決して結果には至らない」という、 キングクリムゾンという能力が切り捨ててきたものを、能力者自身に跳ね返すという能力だ。 これらの能力がボス、そして主人公に与えられているという事実は、それが5部のテーマであることに他ならない。 つまり、キングクリムゾン、そしてゴールドエクスペリエンスレクイエムは、5部のテーマにおいて、対

          キング・クリムゾンの能力
        • ブログと語呂が似てる気がする言葉で記事を書く - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

          あはははは~!キラキラくんとメンドーリでお届けするぜ~!つまりキラキラくんがお届け~!ウケる~! 1つの単語から色々話を広げる当ブログのジャンル「ワンワード雑記」・・・今回は「ブログ」 ・ブログで連想! ・付録 ・フロッグ ・フラグ ・ブロック ・プレコグ ・プロローグ ・結び 1つの単語から色々話を広げる当ブログのジャンル「ワンワード雑記」・・・今回は「ブログ」 ・ブログで連想! あはははは~!ブログ人気一番のキラキラ様のお通りだぜい~!すなわちナンバーワン~!!! ・・・・・いや、キラキラくんって最下位(※デカタマと同率)だったんじゃあ??? (※メンドーリは人の名前をテキトーに呼びますがキラキラくんはちゃんと覚えています。) ワーストワンだって一番は一番だろ~!矛盾したことは言ってない~!!! や!その通りっす!すまねっす!!! てやんでぇバーロいちくしょ~い!と言うかてやんでぇバー

            ブログと語呂が似てる気がする言葉で記事を書く - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
          • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

            ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

              平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
            • ガチオタクがジョジョ(主に5部)について適当に語る - オタクパパの日常

              こんにちは、Ventoです。 5部のアニメが大好評放映中の「ジョジョの奇妙な冒険」についてゆるく、時に深く語ります。ちなみに6,500文字を超えています、すいません・・・。 ジョジョの奇妙な冒険 第5部(30~39巻)セット (集英社文庫(コミック版)) 作者: 荒木飛呂彦出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/06/10メディア: コミック購入: 22人 クリック: 361回この商品を含むブログ (27件) を見る 「ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風」のアニメがそろそろ終わりを迎えますねぇ。 作画などのクオリティもさることながら、これまでにも所々でアニメオリジナルの補足映像を入れてくれたりと、現時点でも視聴前の期待値を大きく超えた大満足の作品となっております。 1部から続くジョジョアニメにはマジでハズレがありません。むしろ、1部より2部、2部より3部、3部より4部、4部よ

                ガチオタクがジョジョ(主に5部)について適当に語る - オタクパパの日常
              • 堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト

                2019年8月2日。 怒濤の7月を乗り切った自分のご褒美として堀江貴文さんの『捨て本』を購入しました!! で、面白すぎてその夜にいっきに読了!! いやぁ、この本はコスパ最強でした!!w 今回のブログ記事では▼その読書感想文を綴っていきたいと思います!! 捨て本 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2019/07/30 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 『ゼロ』に続く、堀江貴文さんの珠玉のミニマリズム・エッセイ! 『欲しいモノがない人』 こそが、『無敵の人』!! 仲間・親友を作る秘訣は『好きなことをやり続けること』! 大切なことは、すべて大学の学生寮で学んだ。 人生は『上善如水』。しかし『自分』は絶対に捨ててはダメ! 故郷や家族を捨てることで、人間は成長する! 人間は『ゲノム』より『ミーム』、『所有』より『共有』を重視しないといけない種なんじゃないかな?

                  堀江貴文さん著『捨て本』を読んで、人生の不要なモノ・コト・ヒトをオール断捨離しよう!! - A1理論はミニマリスト
                • Dobooi Dobooies 1st.EP『Ainigma』 - ケンジロニウスの再生

                  日本のインディフォークバンドDobooi Dobooies(ドゥーボーイ・ドゥーボーイズ)が1st.EP『Ainigma』を先日YouTube、各種ストリーミングサービスで公開。世界に誇れる日本製の《フォークロック/プログレ・フォーク》が遂に解禁された。 このブログでは基本的に76年以降のアーティスト/バンドや日本のロックは一切紹介してこなかった。 まず前提としてロックは60's〜70's前半に完成し完結してるという考えを持っているからだ。頑固な60's〜70's前半信者である僕は、イギリスはKing Crimsonの74年『RED』、アメリカはEaglesの76年『Hotel California』、そこをロック黄金時代の終着点と定めてそこに至るロック史と相関図を作り上げようとこのブログを開設した。 日本でも60年代末にはロックを輸入し、以降数々のJ-Rockが作られてきた。日本のミュー

                    Dobooi Dobooies 1st.EP『Ainigma』 - ケンジロニウスの再生
                  1