並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

クリスマスローズ 剪定 夏の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 7月8日鶴見線内へのヤギの立ち入りについて | 入船公園

    施設の空き状況 入船公園ドッグスクール ヤギえんちょうふれあいタイム JR鶴見線で巡る緑のスタンプラリー2024を開催いたしました グラウンドゴルフ予定表 4月のつるみプレイパーク 4月施設予定表 4月のイベント予定表'; collapsItems['collapsArch-2024-3:2'] = ' お花見期間の注意事項 3公園通信3月号を掲載いたしました 健康ノルディック ポールウォーキング 第3回フォルクローレ演奏会 2024 en IRIFUNE 写真撮影会 4月~10月の早朝テニス 今年のミモザ 防災訓練を行いました 今年のヤギえんちょう初出勤日が決定いたしました 2024年度 グラウンドゴルフ 三公園通信2月号を掲載いたしました'; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' バードウォッチング 1月のつるみプレイパークの様子 紅花染めを

    • 花を愛でたり格闘したり/春のみそ作り/香取くんなど - 雨 ときどき晴れ☀

      今週のお題「外でしたいこと」 最近は、朝仕事から帰ると、庭や、プランターを見に足が向くようになりました。 剪定したらたくさん咲いたクリスマスローズ ↑このクモマグサは、夏の暑さが苦手だそうです。 6〜7月頃に種を取り、冷蔵庫に入れて、来春まくと良いそうです。夏を越せないことがあり、一年草と考えた方がいいとのこと。発芽率が高く、うまく増やせたら、グランドカバーに一役買いそうです。(⁠/⁠^⁠-⁠^⁠(⁠^⁠ ⁠^⁠*⁠)⁠/ 朝露スギナさん ↑生育中のクローバーティントワインにもスギナがひょっこり。 ↑ホームセンターで、クローバーティントセピアという種類を発見。四つ葉がたくさんあり、可愛くて目尻だだ下がり、つい追加で買ってしまいました。 家の周りの砂利を掘って植えてみました。 このあたり、もう除草剤は撒けないなぁ。 せっせと草取りをしないとです。 ↑これは自然に生えて、除草剤をまぬがれたスミ

        花を愛でたり格闘したり/春のみそ作り/香取くんなど - 雨 ときどき晴れ☀
      • クリスマスローズの古場切りをしたよ~ 他・枯れ葉じゃないよ足? - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

        混植のクリスマスローズの古葉切りをしました(11/23) 10月31日、奥下の方から新芽が上がってきてます 11月23日、古葉を切ったら新芽がこんなに大きくなってました 古葉切りはまだ早かったかしら? でもお日さんが全く当たらないんだよね~ 11月25日、その後変化が見られないこぼれ種2個(奥と手前) 無くなるのではないか?と心配はあったものの、変化なくいてました~ 11月25日、混植クリスマスローズの並びにあるクリスマスローズ・ニゲルも、一杯蕾が あるのにこの時期は日が当らず、なかなか上がってきません(◞‸◟) 手前のトリアングラリス(オキザリス)がわさわさなので、葉が落ちてきたらもう少し 期待できるかしら・・・ 今年期待のイエローと ミスティローズですが、今年の開花はムリかも~ 両方共まだ花芽が上がってきてません💦(11/25) 27日にクリスマスローズには肥料を与えました 前回お迎

          クリスマスローズの古場切りをしたよ~ 他・枯れ葉じゃないよ足? - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
        • 葉牡丹 挿し木から寄せ植えまでの記録 ( ガーデンルビー )

          こんにちは。今日は「葉牡丹 ガーデンルビー」の挿し木から寄せ植えまでの記録です。 冬に買った株から春に挿し木をとって、夏を超え、次の冬に寄せ植えするまでを、いくつかの写真とともに、ご紹介します。 葉牡丹挿し木から寄せ植え by fiiney 余談ですが、昨夜の NHK スペシャル「新型コロナ ” 第3波 ” 危機は乗り越えられるのか」を見て、医療現場で働く方の労働の過酷さを改めて感じました。 取材を受けていた看護師さんは家族と離れ、友達とも遭わず、小さなホテルの部屋と集中治療室とを往復する毎日。 見ているだけで息のつまるような防護服を着て、何時間も続ける看護。そうして10ヶ月たったという。 気力も体力も、ぎりぎりの状態だということだ。 人の流動を減らすことが感染拡大を防ぐキーだ、と専門家が言っている。 私も、自分ができることを続けようと思う。 ストレスが溜まっては長続きしないので、上手に息

            葉牡丹 挿し木から寄せ植えまでの記録 ( ガーデンルビー )
          • 2度目のナス挑戦!とミニトマト他家庭菜園 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

            数年前に1度ナスを栽培したことがありますが、初ナスで上手く育たなかったので、 ちょっと敬遠してました💦 が、今回再チャレンジしてみようかと・・・ お野菜も高騰してるしねぇ⤵ 5月25日 お迎えしたナスは「超やわらかナス」だって ホームセンターでは夏野菜も残り少なくなってましたが、種類が多くて~ ナスの苗もどんなのが良いのか分からないけど、5月25日に植え付け完了しました! 5月23日 ミニトマトの進捗状況 左:シュガープラム  右:オレンジアイコ オレンジアイコの第一花房 あまぷるの第一花房 イエローアイコの第一花房 ニラ 5月18日、ニラにオクラが負けそう~だったので 5月23日、ニラをほぼ収穫しました~ (冷凍庫にINしてます) 5月23日はもう1種、ゆずの木も花芽が付かず、まぁた今年も期待できないので、 少しわさわさ過ぎたところを剪定しました ビフォーアフター、あんまりわからないか

              2度目のナス挑戦!とミニトマト他家庭菜園 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
            • 🌺アオイ科で〇〇の仲間だった!?【意外な花】&夏の花々 - 責任感の強いあなたへ

              台風10号の影響で突風や かなりの雨量が予想されています。 西日本の皆様におかれましては 特にお気をつけくださいませ。 さてお盆休み後半もになり 高速道路でUターンラッシュが 始まっていますね! 🔶あとで読む🔶 こんばんは 諸田美恵(もろたみえ)です。 私も明日は高速を運転するので 十分に気をつけます⚠️ ノウゼンカズラ (7月が見頃でよく見かけました) 当ブログを雑記ブログへ 花が好きになった‟きっかけ” 芙蓉(ふよう)とタチアオイ 木槿(むくげ)とハイビスカス アオイ科のオクラの仲間って本当!? いちばん夏らしい‟花” 当ブログを雑記ブログへ 特に告知はしてませんでしたが ブログのタイトル下をご覧いただき 気づいた方が多いかと思います。 更新頻度をペースダウンしますと お知らせした7/27の投稿あたりから… 今までもマインド系メインで書いてきた 当ブログを以下の3つのテーマに分け

                🌺アオイ科で〇〇の仲間だった!?【意外な花】&夏の花々 - 責任感の強いあなたへ
              • 新芽と開花と急に寒すぎ~・初収穫のユズと柚子風呂 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                ここ数日の寒さと強風でブルーベリーの紅葉も飛ばされてます 12月16日 見つけた・・・お食事中の害虫(>_<) ※虫が苦手な方はご注意 以前オステオスペルマムの蕾が食われてるのかな?と思うような痕跡がありましたが、 犯人を見つけました やっぱりでした⤵ 他にもいるだろうけど、いくつの蕾を食べたのさ (>ლ) 夏前に挿し木してたチェリーセージが大きくなってます 7月2日 日当たりの加減か、大きさが全部バラバラですが、お花も咲いてます 12月21日 今年の開花は諦めてたカシワバアジサイがあります 株元から大きな葉をつけるので、手前に植えてるデイリリーに被さり、一度バッサリ! いっちゃったのですがー (2本は残してました) 毎年立派な花を咲かせてたので、今年は寂しかった💧 で、来年はまた咲いて欲しいな~と久々にカシワバアジサイに目を向けると 芽をつけてました~ 株元からは新芽も出てきてるのです

                  新芽と開花と急に寒すぎ~・初収穫のユズと柚子風呂 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                • あの植物たちのその後〜ブルーベリー、種蒔きビオラ、実生クリスマスローズ - 山田ガーデン

                  鉢植えのブルーベリー ノーザンハイブッシュのトロ。よく伸びました。こんなに引きで撮らないと全体が画角に入りきらないんだもの。 よく見ると、しっかり伸びた枝先にはポツポツと芽ができています。来年に咲く花芽らしい。ということは実がなるということ!こんなのを見つけてしまうと、冬剪定できなくなるね。 40日前に種を蒔いたビオラは順調に育っています。残念なことに思ったよりも芽が出なかった… しかし本当にビオラは大人気です。ばんばん売れています。皆さんビオラが大好きなんだなぁ。 ちなみに私の娘はあまり好きではないらしくて、理由を聞いたら、「ありきたりだし、犬のシュナウザーみたいな顔だから」の答え。なにそれ(笑)。 クリスマスローズの赤ちゃんは、小さなポットで無事に夏を越しました。新葉をたくさん出しているのが元気な証拠。 ちょっと大きめな鉢に植え替えます。ここで欲張って大きな鉢には植え替えない。"今より

                    あの植物たちのその後〜ブルーベリー、種蒔きビオラ、実生クリスマスローズ - 山田ガーデン
                  • 気温が上がると庭仕事がはかどる バラの種蒔きと挿し木など - IRO☆IRO

                    きのうはとっても暖かくて逃せないタイミングだったので、 種蒔きして育ったビオラやすみれ、挿し芽のネメシアなどを鉢植えにしたり 花壇に植えたり、咲き終わった鉢を空けて片づけたり夕方にかけて作業したら 暑くて気づいたら長袖Tシャツ1枚にエプロンという格好になっていました。 春になったら園芸店であれもこれもと欲しくなるかもだけど だんだん作業が大変だわ、とまたもや実感 今年は絶対セーブしようと思いました。 夫にはよく「お母さんに似てきた」と言われます… 先日 少しだけ剪定したレディオブシャーロットの枝をキッチンでしばらく メネデールを入れた水に挿しておいたのをポットに挿し木しました。 そして昨年、洗って冷蔵庫で保管していたバラの種も蒔いてみました。 芽が出るとは思えないんだけど一応ね。 左は昨年行った蒜山ハーブ園の、右は実家の庭でみつけた大きなローズヒップ ↓↓↓↓ こんなふうに湿らせたキッチン

                      気温が上がると庭仕事がはかどる バラの種蒔きと挿し木など - IRO☆IRO
                    • だって、秋だったから - どんこのブログ

                      「だって、秋だから」という理由で、今秋に買いあさった草木たちを記録していく。 だって、小さな苗は冬の寒さよりも夏の暑さのほうに弱いし。 だって、秋に植えてあげると、根付いて地下が充実した状態で夏を迎えられるし。 いまのところは無事にみなさん育っている様子。 芍薬(麒麟丸)。 うん〇ではない。赤っぽい芽が見えています。 芍薬(楊貴妃)。 うん〇ではない。こちらは黄色っぽい花だからか芽も黄色い。 伊吹麝香草(白花)。 草みたいだけど、一応低木。前にも入手したイブキジャコウソウ。あちらは花がよくあるピンク。同じイブキジャコウソウでも葉の生え方とか密度とか全然違う。地面を這うように広がるのでグラウンドカバーに。あまり踏まれないけど土を覆い隠したい部分におすすめ。 ホワイトセージ。 白っぽい健康的な葉っぱがいいよね。匂いもいいし。スピリチュアルなやつで使うらしいんだけれど、別にそのつもりで購入したわ

                        だって、秋だったから - どんこのブログ
                      • クリスマスローズの芽を発見! こぼれ種をそのままにして開花した写真など。

                        Hi! Hellebores are sprouting everywhere! クリスマスローズのこぼれ種をそのままにしておくと、ちょうどこの時期に芽が出始めますね。 株の周りを観察してみると、思いがけないところに苗が育っていることがあります。 “Beautiful Hellebores ” taken by fiiney 双葉の頃は気が付かなくて、雑草と一緒に抜いてしまうこともありますが、この時期はクリスマスローズらしい雰囲気が出るので分かります。 うちでは、葉っぱの端がギザギザになっているのがクリスマスローズ。 先週からいくつか見つけたので、写真を載せます。 みなさんのところでも、似たような芽があったら、それはクリスマスローズかもしれません! また、こぼれ種から育って開花している写真、こぼれ種からの苗を鉢上げした写真などもアップします。 クリスマスローズ こぼれ種からの芽 木漏れ日の

                          クリスマスローズの芽を発見! こぼれ種をそのままにして開花した写真など。
                        • 半日陰 = クリスマスローズの公式 - 山田ガーデン

                          箇条書きした "やりたいけれど、何故か気が進まない庭作業リスト"。有言実行しなければガーデニングが趣味だと大きな声で言えなくなる。また雨の予報も出ているし。フレンチラベンダーとテマリシモツケ サマーワインの剪定を済ませました。黒い斑点が出て、葉がしおしおになり落ちてしまう病気になってしまったカランコエを廃棄し、ローズマリーの鉢をワンサイズ大きなものに替えました。 花期を過ぎたガウラに目が留まります。しばらく肥料もあげていないので、枝数も少なくひょろひょろです。毎年花が終わっても、枯れた枝をそのままにして冬の姿を楽しんできました。寒くなると赤く色づいて、それはそれで風情があります。 でも今年は地際15cmでバッサリいってやったぜ! イチゴの収穫が始まれば、もうゆっくりできる休みは半年後までほぼない。こうなったら冬支度だ! 周りに生えていたアエゴポディウム (斑入りミツバ) と黒ミツバを抜き取

                            半日陰 = クリスマスローズの公式 - 山田ガーデン
                          • ペットに危険な植物

                            生活圏にはペットにとって有害な植物が多く存在しております。 本ページに記載する100あまりの植物は、その一部です。 観賞用・園芸用の植物は基本的に食べてはいけません。 私は研究の一環で食べたり舐めたりしましたが絶対真似をしないように。 特に、アブラムシや芋虫や毛虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えてください。 その鑑別点で考えると観葉植物は虫がつかない物が多いので危険です。 アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・ トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科は毒と考えておきましょう。 熱帯の植物は厳しい生存競争や多種類の昆虫の食害と戦い進化しました。 観葉植物は毒や刺激物で武装しています。 漢方薬の原料は薬草です。犬や猫には有毒な場合があります。 安易にペットの漢方薬治療をすることは慎みましょう。 エディブルフラワーにはスミレのように

                              ペットに危険な植物
                            • 愛知県植木センター@稲沢市とJA愛知西産直広場に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                              週一か二週に一度、実家の様子を見に行っている。その折に身内の無聊を紛らわせるため、車で近場に連れ出している。身内は行ったことのないところに行きたがるので、毎度、行先に苦労している。 今週は候補地を2か所くらい調べていたのだが、いずれも乗り気でなかった。逆に「稲沢市の万葉公園」というところを提案された。 どこだそこは? 「一宮市の萬葉公園だったら先週行ったでしょ」と尋ねたところ、わかっているがそこじゃないとのことだった。 検索してみた。稲沢市ではなく三重県県いなべ市に「万葉の里公園」というところがあるようだった。 www.kankomie.or.jp 岐阜愛知ほどではないが、実家から三重県北部はそんなに遠くない。ここでよければ行きましょうか、と言ったところ、三重までは行きたくないとの返答だった。どないせいっちゅうねん? 言わなかったけど。 では稲沢市で花の名所というとどこだろう、と調べたら「

                                愛知県植木センター@稲沢市とJA愛知西産直広場に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • シモツケ 日陰を明るくする緑、花咲く初夏、冬の姿も愛らしい ( 黄金シモツケ ) - fiiney と絵本で英語れんしゅう

                                Hi, there.  It's been a long time. 大変お久しぶりです。庭でシモツケの花が咲きました。四季を通じて愛らしい姿を見せてくれるシモツケは、日陰を明るくしてくれる綺麗な緑を葉を持つ落葉低木。鉢でも管理できます。 今日はうちのシモツケの1年を写真とともにご紹介します。 日陰を明るくするシモツケの春 シモツケは挿し木で増やせる シモツケは初夏に花が咲く 秋、紅葉するシモツケ ゴールド 冬のシモツケ 日陰を明るくするシモツケの春 まだ寒いくらいの春の始め、うちで最初に葉を開くのがシモツケです。 冬に刈り揃えた枝にぽつぽつと新しい葉が見えてくるのが、3月の始めころ。半ばにはその葉が開き始め、3月終わりから全体がこんもりと茂ってきます。 春のシモツケ taken by fiiney 日陰の場所でも、こんな明るい黄緑の葉が茂ります。他の落葉樹が葉を開かない頃なので、春の到来

                                  シモツケ 日陰を明るくする緑、花咲く初夏、冬の姿も愛らしい ( 黄金シモツケ ) - fiiney と絵本で英語れんしゅう
                                • 西洋オダマキのピンクランタンの開花 - choco218’s blog

                                  今年も無事に西洋オダマキのピンクランタンの花が咲き始めました。 4/18↘️ 3/29↘️ 4/2↘️ 4/10↘️ 4/18↘️ クリスマスローズの背後に生えているので陰になって、いつ咲き始めたのか分かりませんでしたが、クリスマスローズの花を剪定したら、西洋オダマキのピンクランタンが、個性的で可憐な姿を現しました☺️ 新緑の葉っぱも綺麗で、グランドカバー替わりにいっぱい増やしたいですが、夏の直射日光には無理でしょうから、このまま他の植物の陰でひっそり生息してもらおうかな(´-`).。oO 🌱覚え書き🌱 西洋オダマキ ピンクランタン 学名 Aquilegia canadensis Pink Lanterns 商品名 西洋オダマキ ピンクランタン 科名 キンポウゲ 属名 オダマキ  アクレギア 株張り 約30~50㎝ 草丈 約30~50㎝ 分類 宿根草 多年草 花色 ピンクと白 開花時期

                                    西洋オダマキのピンクランタンの開花 - choco218’s blog
                                  • モッコウバラや、ハナミズキなどが見頃 - 工作工房製作奮闘記

                                    自宅庭では、モッコウバラや、ハナミズキなどが見頃になりました。 長年、嫁さんが丹精頃て栽培や手入れをして来た庭でこの時期の庭は新緑とたくさんの花で見栄えがします。 モッコウバラは鉢植えを庭に置いていたのですが、鉢の底から根が出て大木になりました。冬場の剪定と、枝の誘引をして樹形が良くなるように努めてきました。 今年は、ブルベリーの花もたくさん咲いて可憐な美しさです。夏の収穫が楽しみです。 自宅庭のモッコウバラが満開になりました。 モッコウバラを植えているのは、庭の南東部でたくさんの花や樹木を植えています。 ※庭の中央部はこんちゃんの趣味で無線鉄塔がそびえています。日々、世界中の人たちと無線交信を楽しんでいます。 モッコウバラは、3mを超える高さになっているので、下から見上げると、青い空に黄色い花がマッチして見事です。 モッコウバラの下には、この白い花が満開になっています。 近づいて観ると、

                                      モッコウバラや、ハナミズキなどが見頃 - 工作工房製作奮闘記
                                    1