並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

グーグルクラスルームの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • デジタルネイティブ小学生の対応力がすごい 新型コロナによるシリコンバレーの「学校閉鎖」:朝日新聞GLOBE+

    安倍晋三首相が、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため3月2日から春休みの終わる4月初旬まで学校を閉鎖するよう要請してから遅れること2週間。サンフランシスコ・シリコンバレーの多くの学校でも3月16日の月曜日から学校閉鎖になりました。 「感染拡大を防ぐために3月の最初の1、2週間が極めて重要な時期、なので学校閉鎖を要望します」という記者会見を首相官邸のInstagramで見たときは、思い切った措置と驚きましたし、日本にいる子育て中共働きファミリーの友人たちの顔が浮かびました。が、いよいよこちらも対岸の火事ではなくなったのです。 私の子供が通学する公立の小学校では、学校閉鎖が始まった初日の月曜日と次の日の火曜日を準備期間に費やし、水曜日からグーグル社が無料提供しているソフト「グーグルクラスルーム」を利用したオンラインラーニングが直ちに始まりました。 まず朝の9時までに出欠記入用のシートに書き込

      デジタルネイティブ小学生の対応力がすごい 新型コロナによるシリコンバレーの「学校閉鎖」:朝日新聞GLOBE+
    • 教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

      ブルーちゃん憤怒のかみつき(イメージです) 学期末からもう一ヶ月 大学の授業期間が終わってそろそろ一ヶ月が過ぎ、ちょうど落ち着いて研究に取り組める時期になりました。テスト期間の直後に、学期末レポートを読んで気づいたことを書き始めたのですが、ちょっと冷静になってからにしようと思っていたらもう2月も終盤となっておりました。 ひどいレポートが増えた コロナ禍以後、期末試験ではなくレポートで成績評価をする機会が増えました。LMSが普及したため、オンラインで課題を提出しやすくなったためです。私は紙の答案を管理するのが苦手なので、オンライン化は大歓迎です。とくにクラウドにすべて保存できるグーグルクラスルームは非常に便利で気に入っています。 しかしレポートで評価する科目が増えるなかで、明らかにひどいレポートも増えてきました。以前からコピペレポートなどは散見されていましたが、参考文献の扱い等については、1

        教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
      • ノーベル物理学賞からの大学院に向く人向かない人 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

        さあ戻って電通大! ずいぶん飛びすぎてしまって 『どんなおはなしだっけ❓』 こんなおはなしでした www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com www.himegumatan.com 長きにわたった 電通大シリーズも 最終回です(*^^*) そもそも なんでこちらの研究室に 興味を持ったかというと 『その年のノーベル物理学賞 の実験が見られるよ~』 と声をかけられたのでした(*^^*) そしたら巨大なレーザービームを 見せていただき面白かったのですが これがノーベル賞か? と思ったらもっと繊細な 光ピンセットという 2018年ノーベル物理学賞は、レーザー物理学分野における画期的な発明に対して、「光ピ

          ノーベル物理学賞からの大学院に向く人向かない人 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
        • 大学入学共通テスト センター試験からの変更点と対策 - Microsoft 365アプリの使い方

          現在高2の娘は3月に休校になってから、3月半ばに1日だけ荷物を引き取りに行っただけで学校には登校出来ていない状態です。 4月の頭に始業式で配られる予定だった資料等が郵送で届きました。 現在はグーグルクラスルームを活用した動画授業の提供、課題の提出が行われています。 なんとか授業に代わるものがスタートしたことにちょっとホッとしています😉 先日学校からのアンケートで生活&学習状況の確認と志望大学調査があったこともあって、2021年1月に始まる大学入学共通テストのセンター試験からの変更点について改めてまとめてみました。 「センター試験」から「共通テスト」へ変更のポイント 全教科 英語 数学 理科 延期・見送りになった取り組み 志望大学を決める時期は?いつまでに決めればいいの? まとめ 「センター試験」から「共通テスト」へ変更のポイント 全教科 社会や日常生活の出来事を題材にした問題が増加 多数

            大学入学共通テスト センター試験からの変更点と対策 - Microsoft 365アプリの使い方
          • Gメールでまた障害、1万8000人近くに影響か

            (CNN Business) 米グーグルで米東部時間の15日午後4時半(日本時間16日午前6時半)ごろから2時間以上にわたり、Gメールの送受信が滞るなどの障害が発生した。 グーグルがユーザー向けのウェブページで、不具合を認めたと報告。Gメールにアクセスできてもエラーメッセージが表示されたり、大幅な遅延が生じたりするなどの異変が起きていることを明らかにした。 同社によれば、問題は午後7時前に解決した。 障害情報サイトの「ダウンディテクター」によると、最大で1万8000人近いユーザーが影響を受けたとみられる。 グーグルでは14日午前にも約1時間、世界各地でGメールやユーチューブ、グーグルクラスルームなどのサービスが使えなくなる大規模障害が発生していた。

              Gメールでまた障害、1万8000人近くに影響か
            • 山梨の女子校が「わざわざ制服」でオンライン登校しているワケ 朝の会も授業も「時間割通り」

              休校が全国で続いている。そんな中、オンラインで「登校」をしている学校がある。山梨県甲府市の山梨英和中学校・高等学校だ。生徒は毎日制服に着替え、自宅から「時間割通り」に授業を受けている。高校教頭の糟谷理恵子さんに話を聞いた――。 自習で生活リズムを保つのは難しい 山梨県・甲府市の山梨英和中学校・高等学校は4月13日から、オンライン授業を実施している。休校ではなく、授業日という扱いだ。中学2~3年生は4月13日、高校生は4月14日、中学1年生は4月27日に開始した。 授業はビデオ会議システムの「グーグルミート」、課題提出やフィードバックは課題管理システムの「グーグルクラスルーム」を使っている。生徒たちは自宅から、制服を着て時間割通りに授業を受けている。いずれも、今回のオンライン授業にあたり導入した。 同校がオンライン授業の実施を決定したのは、4月1日だった。目的は「生徒の健康の維持」だ。 「本

                山梨の女子校が「わざわざ制服」でオンライン登校しているワケ 朝の会も授業も「時間割通り」
              • 学校ツール利用は1億5千万人超 米グーグル、コロナで急増 | 共同通信

                【ニューヨーク共同】米グーグルは17日、教育現場向けの学習管理ツール「グーグルクラスルーム」の利用者が1億5千万人超と、前年の4千万人から急増したと明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、学校のITサービス活用が広がった。 グーグルは教育機関にクラスルームやビデオ会議システム「グーグルミート」などのサービス群の利用を促し、顧客の囲い込みを進めている。米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズや米アップルが競合企業だ。 ピチャイ最高経営責任者(CEO)はオンラインイベントで「目標はグーグルを最大限活用し、教育の課題を解決することだ」と述べた。

                  学校ツール利用は1億5千万人超 米グーグル、コロナで急増 | 共同通信
                1