並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

コンサンプション 意味の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段

    EU(欧州連合)委員会が2035年にICE(内燃機関)車の域内販売を禁止する方針を事実上撤回し、再生可能エネルギーを使って合成したe-Fuelの使用を認める方針を固めた——このニュースは大きく報じられたが、筆者は「EUがそう簡単にあきらめるはずはない」と思っている。EUがCN=カーボン・ニュートラリティであると認めた燃料以外は使わせないだろうし、e-Fuel車には何らかの装置を取り付けて監視する手段に出るだろう。「BEV(バッテリー電気自動車)だけのEU」を実現するための、あの手この手を打ってくるはずだ。このEUの一件も含めて、現時点での世界の「ICE車販売禁止」の動きをまとめた。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 国政を決定する議会がICE車販売禁止を決定した国はない EU委員会はまだ、正式にe-FuelやバイオフューエルなどのCN燃料を認めたわけではない。どういうふうに

      EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段
    • RedisとApache HBaseで高性能・高信頼性・高可用性なストレージを LINEアプリの大規模トラフィックを支えるストレージ

      2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでLINE Z Part チーム シニアソフトウェアエンジニアのルカデテナ ハビエル アキラ 氏が、「LINEアプリにおける大規模トラフィックを支えるストレージ」について共有。前半はRedisとApache HBaseを使ったストレージについて紹介しました。 ルカデテナ ハビエル アキラ氏:ハビエル アキラ ルカデテナと申します。2017年からLINEのソフトウェアエンジニアとして働いています。今日は、LINEのメッセージングアプリケーションのトラフィック・インテンシブ・ストレージについてお話しします。 まずはメッセージングアプリケーションを紹介して、そのストレージの要件とApache HBaseでどうやってその

        RedisとApache HBaseで高性能・高信頼性・高可用性なストレージを LINEアプリの大規模トラフィックを支えるストレージ
      • FinOpsとは クラウド利用のコスト最適化を本質的に考えるために知っておくべきワード - Qiita

        はじめに FinOpsという言葉をご存知でしょうか? CCoEとして2023年のクラウド利用のコスト最適化について調べていたところ、FinOpsというワードに辿り着きました。 参考までにGoogle Trendsで「すべての国」を対象に、2018年から2022年までの期間で検索した結果が以下の通りです。 後述するFinOps Foundationが設立されたのが2019年で、2022年以降に動向の変化が見られました。 対象を日本で絞ると動向の変化はなく、日本ではまだあまり注目されていないように見えますが、FinOpsについて興味を持ったのでまとめました。 組織でクラウド利用を見直したいという方々の参考になれば幸いです。 FinOpsの必要性 Flexera社によって公開されているFLEXERA™ 2022 State of the Cloud Reportより、クラウドのコスト増加や、クラ

          FinOpsとは クラウド利用のコスト最適化を本質的に考えるために知っておくべきワード - Qiita
        • ネガティヴ・ケイパビリティで生きる » さくら舎|千鳥ヶ淵の新しい出版社

          定 価:1980円 発売日:2023年2月9日 頁 数:288ページ 判 型:四六判/並製 ISBN:978-4-86581-375-3 スピードが要求される加速社会を生きる私たちは、日々、即断即決をよしとする世界に暮らしている。物事を性急に理解し、早々に結論を出し、なんでも迅速に解決しようとする。しかし、それだけでいいのだろうか。 「ネガティヴ・ケイパビリティ」とは謎や不可解な物事、問題に直面したときに、簡単に解決したり安易に納得したりしない能力のこと。即断せずわからないままに留めながら、揺れながら考え続ける力とも言える。先行き不透明で変化に満ちたこの世界を生きるためには、「これで大丈夫なのだろうか」と自分を疑い、不確実性や謎にまみれつつ、より深く本質に迫ろうとする姿勢が必要だ。 新進気鋭の哲学者・谷川嘉浩、哲学・倫理学とビジネスを架橋する哲学者・朱喜哲、エビデンスに基づく政策を研究する

          1