並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

サザンオールスターズ シングル 売上枚数の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1989年の2部制移行 今年も『NHK 紅白歌合戦』の出場者が発表された。例年どおり、今後も数組が追加発表されると見られる。 人気低迷が叫ばれて久しいが、ここ15年ほど『紅白』の視聴率は40%前後(第2部)で推移している。(地上波)テレビ離れが進んだ2010年代以降においては、かなり健闘していると言えるだろう。 今年で72回目を迎えるそんな『紅白』にはいくつかの転換点があった。戦後間もない1951年からラジオで放送が始まり、1962年の初のテレビ放送、1973年以降のNHKホールでの開催、1989年の2部制への移行(放送時間の拡大)、そして昨年のコロナ禍における無観客開催などだ。 現在に続く歴史において大きな転換だったのは、やはり2部制への以降だろう。その最大の要因は、1984年をピークとした視聴率の急落だ。1989年には、NHKの島桂次会長(当時)が「本当は今年で最後にして、なくしたい気

      1980年代の『紅白歌合戦』になにがあったのか──メディアの変化、そして歌謡曲からJ-POPへ(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 今日の1曲 (252)マーマレードの朝/中村雅俊(1980) - 今日の1曲

      3月も下旬に差し掛かるというのに、朝は真冬並みの「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞/作曲:桑田佳祐 発売:1980(昭和55)年9月1日 (当時29歳) 売上:不明(オリコンチャートインなし) 1980(昭和55)年9月に発売された中村雅俊さん13枚目のシングル曲です。 中村雅俊さんの楽曲では、過去に以下について記事UPしています。 ▼表通りは欅通り(1981) lefthand926.hatenablog.com ▼燃える囁き(1983) lefthand926.hatenablog.com ●20代ラストシングル 1980年9月のリリースで、当時雅俊さんは29歳。 次の「表通りは欅通り」は30歳になったばかりの1981(昭和56)年2月10日にリリースされており、20代では最後のシングル曲となりました

        今日の1曲 (252)マーマレードの朝/中村雅俊(1980) - 今日の1曲
      • 運、ラック、フォーチュン、って何だ - さくしかにきけばよくね

        運も実力のうちというけれど、実力があるのに運に泣く人もいて。切なくも、もどかしい「運」という得体のしれないヤツの話。 「運」、おまえはなんて、もどかしいんだ 運、英語でいうとluck、fortune。そのどちらもわりと「幸運」に近い意味合いみたいだが、日本語でいう運は、もっと悲喜こもごも、人生を大きく上下動させるもののように思えて仕方がない。 世界の北野、足立区のたけしさんも「自分が売れたのはただ運がよかっただけ」と言われておった。成功された方でそう言われる人はとても多い気がする。それは謙遜というだけでなく、本当に心からそう思われていると思う。そう思うような方々だからこそ成功されているのではなかろうか。 そのような方々とは比べ物にならないけれど、おこがましくも言わせてもらえるならば、僕も運に救われただけの人間だと思っている。勝算がまったくみえない(生業にできる可能性の少ない)このエンターテ

          運、ラック、フォーチュン、って何だ - さくしかにきけばよくね
        • 『平成のヒット曲』の「はじめに」|柴 那典

          新刊『平成のヒット曲』が、11月17日に発売されました。その「はじめに」と「目次」を、横書きで読みやすいよう少し修正を加えて公開します。 平成とは、どんな時代だったのか――。 本書は、それを30のヒット曲から探る一冊だ。 1989年の美空ひばり「川の流れのように」から、2018年の米津玄師「Lemon」まで。ヒットソングがどのような思いをもとに作られ、それがどんな現象を生み出し、結果として社会に何をもたらしたのか。そのことを読み解くことで、時代の実像を浮かび上がらせる試みだ。 悲惨な戦争から高度経済成長に至る〝激動の昭和〟に対して、平成という時代の全体像は、どこか茫漠としているように見える。焦土から豊かな生活を目指してがむしゃらに進んでいった戦後史の大きな物語に比べると、どんな価値観が時代を駆動する力学になっていたのか、一言では言い切れないように感じられる。 しかし、30年という時間は、日

            『平成のヒット曲』の「はじめに」|柴 那典
          • ニュース&コラム | 歌謡ポップスチャンネル

            それは1977年のこと。私は小学5年生。学校が終わると、仲が良かったシオタの家に、同じく仲が良かった友だち2~3人と向かう。 ポータブルレコードプレイヤーで、キャンディーズのシングルを聴いたり、アブドーラ・ザ・ブッチャーやテリー・ファンクになりきったプロレスごっこをしたりと、夕陽の差すシオタの部屋で、他愛のない時間を過ごすのだが。 その部屋の奥に、シオタの兄貴(大学生)の部屋があったのだ。扉はめったに開くことなく謎めいているのだが、偶然、何かの拍子に扉が開いた。中には、洋楽のレコードがぎっしり並んでいて、壁にはイーグルスのポスターが貼ってあって、その横には、レスポールモデルのエレキギター。 扉の中から出できたのは、初めて見るシオタの兄貴。髪は襟にも届きそうな長髪で、でもうす汚い感じではなく、きれいにブローされている。冬だったのだろうか、暖かそうなダウンジャケットに身を包み、キャメル(タバコ

              ニュース&コラム | 歌謡ポップスチャンネル
            • SMAPが与えた「赦し」 平成14年の「世界に一つだけの花」(SMAP)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-

              平成とは、どのような時代だったのか――。 その手がかりを、各年を象徴する曲に探る「平成ヒット曲史」。 プロデューサーの時代、タイアップ全盛、「自分らしさ」、史上一番CDが売れた年……ヒット曲は諸行無常の調べ。音楽ジャーナリストが、ポップ・ミュージックを通して“平成”という時代に迫ります。 第14回は、SMAPの「世界に一つだけの花」です。 社会が揺らぐとき、歌にはどんな力があるのか 「世界に一つだけの花」 「デモテープを聴いて、ほんとに鳥肌が立ったのを覚えてる。でも、あんなに世の中の方たちに受け入れてもらえるとは思わなかった」 木村拓哉は「世界に一つだけの花」を最初に耳にしたときのことをこう振り返っている[1]。結果的に300万枚を超えるセールスを記録し、名実ともに平成を代表する歌となったこの曲。しかし、当初はシングルとしてリリースされる予定は全くなかった。SMAPのメンバー5人も、周囲の

                SMAPが与えた「赦し」 平成14年の「世界に一つだけの花」(SMAP)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-
              1