並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

サンクトゥスの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 2022年秋開始の新作アニメ一覧

    2022年秋に始まるアニメの本数は50本台。オリジナル作品ではガンダムシリーズのTVアニメ新作となる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」やおっさんアイドルもの「永久少年 Eternal Boys」、忍者が題材の「忍の一時」、DIYが題材の「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」などがあります。原作ものでは初出が「小説家になろう」だった作品が「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」「転生したら剣でした」など8作品。続き物としては、「僕のヒーローアカデミア」がシリーズ6作目、「ゴールデンカムイ」がシリーズ4作目、「モブサイコ100」がシリーズ3作目。また、ジャンプ+で第二部連載中の「チェンソーマン」、以前のアニメ化からかなり時間が空いた「うる星やつら」「BLEACH 千年血戦篇」などもあります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。 放送情

      2022年秋開始の新作アニメ一覧
    • 2020年夏開始の新作アニメ一覧

      3カ月に1度のテレビ番組改編期が近づいてきました。2020年4月7日に安倍総理が「緊急事態宣言」を発出するなど新型コロナウイルス感染拡大の影響は大きく、2020年春に放送予定だった作品のうち、放送開始前から延期が決まったり、放送は始まったものの途中話数から放送が延期になったりする事例が多発。「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」「Re:ゼロから始める異世界生活 第2期」「ノー・ガンズ・ライフ 第2期」「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完」「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」「魔王学院の不適合者~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~」「放課後ていぼう日誌」「食戟のソーマ 豪ノ皿」「デジモンアドベンチャー:」の9作品が今期にスライドする形となりました。 一方、2020年夏開始予定だった作品のうち、「『ヒプノシスマイ

        2020年夏開始の新作アニメ一覧
      • 「話数カウントに個性出してる漫画」を集めた - kansou

        「第○話」「第○回」など普通の数え方ではなく、バスケ漫画なら「第○Q(クオーター)」、囲碁漫画なら「第○局」、音楽漫画なら「TRACK:○」など話数カウントが個性的な漫画を集めました。 2023/03/30更新 ※情報を元に加筆 カウント 作品 作者 ○COULOMB クーロンフィーユ よしづきくみち ○Contact Dears PEACH-PIT ○-CREDIT ハイスコアガール 押切蓮介 ○fasil 将国のアルタイル カトウコトノ ○honey ハチミツにはつこい 水瀬藍 ○of assortment 雷星伝ジュピターO.A. 原作:和智正喜・作画:なかざき冬 ○piatti キッチン パレット〜小麦の恋愛風味 修行仕立て〜 高田りえ ○rpm Over Drive 安田剛士 ○SET BREAK BACK KASA ○song カノジョは嘘を愛しすぎてる 青木琴美 ○stage

          「話数カウントに個性出してる漫画」を集めた - kansou
        • 『3』の特集。 - おっさんのblogというブログ。

          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 まあわたくしのHNは『3回連続10cm』と申しまして、数字の3と10を前面に押し出しているわけでございます。 どちらかというと3の方に重きを置いています。 で、今日の記事は『3』が付く色々な言葉を集めた『3』の特集となってございます。 私は『3』は好きな数字ですが、もし『3』がお嫌いな方はこれ以降『3』ばっかりなのでスルーされた方がよろしいかと存じます。 『三』で始まる四字熟語。 『三』のつくことわざ。 『サン』から始まる外国人の名前。 桂三度の『3』いろいろ。 編集後記 『三』で始まる四字熟語。 三寒四温(さんかんしおん) 三界流転(さんがいるてん) 三国無双(さんごくぶそう) 三三五五(さんさんごご) 三枝之礼(さんしのれい) 三者三様(さんしゃさんよう)

            『3』の特集。 - おっさんのblogというブログ。
          • 【ブルアカ】『エデン条約編』と、聖書からのモチーフについて - 日陰の小道

            以前書いたように最近ブルーアーカイブにハマっている。その影響もあり、今の今まで(オタクとしては、ある意味恥ずかしながらも)まともに学んでいなかった聖書などのあれこれについて、少しずつ本を読んでみたりしている。 ということで、付け焼き刃もいいところだが、この記事ではブルーアーカイブ第三部『エデン条約編』の物語を振り返りつつ、物語に散りばめられたモチーフなどについて、ぼんやりと考えていたことを記していく。 はじめに 1. 物語に絡む”3”の数字 1-1 トリニティ総合学園の成り立ち 1-2 安定したトリニティの中の”3” 1-3 おちこぼれたちの補習授業部 1-4 『エデン条約編』に登場した組織 1-5 ”3”からの変化 2 モチーフから見る『エデン条約編』 2-1 トリニティとゲヘナの関係 2-2 スケープゴート(贖罪の山羊) 2-3 カインの殺人 2-4 『コヘレトの言葉』と知恵 2-5

              【ブルアカ】『エデン条約編』と、聖書からのモチーフについて - 日陰の小道
            • 【2022秋アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介

              「2022秋アニメ」が10月より放送開始。 PVを観るだけでも胸が高鳴る作品が目白押しなので是非とも最後までご覧ください♪ 2022秋アニメ一覧※五十音順 アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】 アイドリッシュセブン Third BEAT! 第2クール アイドルマスター SideM(再放送) アキバ冥途戦争 悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました ある朝ダミーヘッドマイクになっていた俺クンの人生 異世界おじさん 痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。(再放送) 宇崎ちゃんは遊びたい!ω うちの師匠はしっぽがない うまゆる うる星やつら エクセプション 永久少年 Eternal Boys EDENS ZERO(再放送) ONI ~ 神々山のおなり おばけずかん!(第2期) 陰の実力者になりたくて! 「艦これ」いつかあの海で 機動戦士ガンダム 水星の魔女 虚構推理(

                【2022秋アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介
              • 俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                学生に音楽を教えるトーマス・カントル 出世欲から生まれた聖なる傑作 バッハの「世俗カンタータ」を聴いてきましたが、そこからは〝厳粛な宗教音楽家〟バッハのイメージとは違った、親しみやすい姿が見えました。 しかし、〝神聖な〟バッハの宗教曲の最高峰に位置づけられる『ロ短調ミサ』の成り立ちにも、一連の世俗カンタータと同じ〝俗っぽい〟事情がからんでいるのです。 バッハの〝4大宗教曲〟と呼ばれるのは、『ヨハネ受難曲』『マタイ受難曲』『クリスマス・オラトリオ』、そして今回取り上げる『ロ短調ミサ』です。 かつて『バッハは死後長い間忘れられてしまい、没後80年になろうという1829年に、メンデルスゾーンによってマタイ受難曲がリバイバル上演され、それではじめてその価値が見直された』という〝都市伝説〟がありましたが、それは、バッハが大コンサートのメジャーな演目になりうるという〝見直し〟であって、バッハはそれまで

                  俗世の世渡りのために作られた、史上最も偉大な聖楽。バッハ:ロ短調ミサ BWV232 (1)『キリエ』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                • バッハが示したSDGsとは。バッハ:ロ短調ミサ 第3部『サンクトゥス』第4部『オサンナ』『ベネディクトゥス』『アニュス・デイ』『ドナ・ノビス・パチェム』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                  バッハの自筆譜に書かれた「S.D.G.」 偉大なるミサの最終章 おかげさまで300記事目になりました。更新は遅々としておりますが、お読みいただいている方々に深く感謝申し上げます。 今回はバッハのロ短調ミサの最終回です。 異例の4部構成になっているこのミサ曲、第1部はザクセン選帝侯に〝お力添え〟を願うために1733年に捧げた「キリエ」と「グロリア」。 そして晩年の1740年代、これに書き足して、完全なミサ曲として後世に残すべく、まず第2部「ニケーア信条(クレド)」を完成。 このあとは、カトリックのミサ通常文の構成では「サンクトゥスとベネディクトゥス」、「アニュス・デイとドナ・ノビス・パチェム」の2部なのですが、「サンクトゥス」はバッハのお気に入りの旧作があり、これをアレンジして第3部としました。 それは、バッハがライプツィヒに来て2年目、1724年に作られたものでした。 ルターは宗教改革に際

                    バッハが示したSDGsとは。バッハ:ロ短調ミサ 第3部『サンクトゥス』第4部『オサンナ』『ベネディクトゥス』『アニュス・デイ』『ドナ・ノビス・パチェム』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                  • 「ムチムチの隠密から『ムチッ❤︎』という音が鳴ってピンチになる」という妄想がバズる→似たようなシーンのあるマンガが見つかる

                    リンク Wikipedia ピーター・グリルと賢者の時間 『ピーター・グリルと賢者の時間』(ピーター・グリルとけんじゃのじかん)は、檜山大輔による日本の漫画作品。『月刊アクション』(双葉社)にて2017年10月号より連載中。 亜人(異種族)が存在する異世界にて、「地上最強の男」となるピーター・グリルを主人公としたストーリーが描かれる。 ピーター・グリルは武闘祭を勝ち抜き、ついに最強の称号を手に入れた。意中の相手であるルヴェリア・サンクトゥスとの関係もうまくいくと信じていたそのとき、異種族の女たちから積極的すぎる上に尋常ではないアプローチを受けることとなる。即ち、 1 user

                      「ムチムチの隠密から『ムチッ❤︎』という音が鳴ってピンチになる」という妄想がバズる→似たようなシーンのあるマンガが見つかる
                    • 女帝に褒められ、そして捨てられた少年ハイドン。ハイドン『ミサ・ブレヴィス ヘ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                      マリア・テレジアとフランツ1世夫妻、皇太子のヨーゼフ2世 奪われたボヘミア マリア・テレジアがハンガリー議会に味方するよう必死に説得を続けていた頃。 都ウィーンにはさらなるピンチが迫っていました。 ドイツの名門でありながら、長年ハプスブルク家の後塵を拝してきた、バイエルン選帝侯のヴィッテルスバッハ家。 その当主、カール・アルベルトが、フランスの援軍を得て、その都ミュンヘンからウィーンに進軍してきたのです。 カール・アルベルトは、マリア・テレジアの従妹である、伯父ヨーゼフ1世の皇女を妃にしていましたから、帝位に即く資格は十分です。 ミュンヘンとウィーンは指呼の間。 しかし、バイエルン・フランス連合軍は、途中のリンツ(モーツァルトが後にシンフォニーを作曲した街)を占領したあと、なぜかウィーンに向かわず、ボヘミアの都プラハに向かいます。 そして、1741年11月にプラハ占領。 翌12月には、マリ

                        女帝に褒められ、そして捨てられた少年ハイドン。ハイドン『ミサ・ブレヴィス ヘ長調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                      • Debussy: Nocturnes & Duruflé: Requiem@Robin Ticciati / DSO Berlin, Magdalena Kožená | MusicArena

                        Linnの一昨年の録音から、進境著しいロビン・ティチアーティが振るDSOベルリンによるフランスもの。 https://tower.jp/item/4947293/ Debussy: Trois Nocturnes Ⅰ. Nuages Ⅱ. Fêtes Ⅲ. Sirènes Duruflé: Requiem, Op.9 Ⅰ.Introït. Requiem aeternam Ⅱ.Kyrie Ⅲ.Domine Jesu Christe Ⅳ.Sanctus Ⅴ.Pie Jesu Ⅵ.Agnus Dei Ⅶ.Lux aeterna Ⅷ.Libera me Ⅸ.In paradisum Robin Ticciati(Cond), Deutsches Symphonie-Orchester Berlin Rundfunkchor Berlin Magdalena Kožená(mezzo) , Val

                          Debussy: Nocturnes & Duruflé: Requiem@Robin Ticciati / DSO Berlin, Magdalena Kožená | MusicArena
                        • モーツァルト:レクイエム【3枚の名盤と歌詞を解説|感想】背景に渦巻く思惑、ドラマ、ミステリー!! - アルパカと聴く幸福なクラシック

                          あの世からの作曲依頼? ミステリアスで 美しいレクイエム!! (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「レクイエムを作曲してほしい…」 1791年の夏、灰色マントをまとった男からの作曲依頼がモーツァルトに舞い込みます。 人気にも陰(かげ)りが出てきて経済的困窮におちいり、しかも病気がちなモーツァルトにやってきた高額報酬のレクイエム(死者のためのミサ曲)の作曲依頼でした…。 モーツァルトは、この正体不明の男を「あの世からの使者」と考え、この《レクイエム》の作曲も自分自身に向けたものであると思い込み、作曲にのめり込みます。 そして、作品が未完のまま死を迎えてしまうモーツァルト…。 今回は、そんな「ミステリアスなエピソードと魅力で満載」のモーツァルト《レクイエム》の解説とおすす

                            モーツァルト:レクイエム【3枚の名盤と歌詞を解説|感想】背景に渦巻く思惑、ドラマ、ミステリー!! - アルパカと聴く幸福なクラシック
                          1