並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

セントルイス フィギュアの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 俗悪の30周年にPANTERAが復活!|夏目進平

    1992年2月25日、"ヘヴィ" という言葉に新たな定義が与えられました。その日、テキサン・メタルの新鋭 PANTERA が、メジャー・レーベルで2枚目、シンガー、フィル・アンセルモと3枚目、そして通算6枚目となるアルバム "Vulgar Display of Power" を無垢なる世界に向け放ったからです。その衝撃は、30年経った今でも続いています。 PANTERA の PANTERA たる由縁であったアボット兄弟-ダイムバッグ・ダレルとヴィニー・ポールは悲しいことにもういません。では、PANTERA の名曲群をライブで味わうことは不可能なのでしょうか?いいえ、そうではありません。残されたフィル・アンセルモとレックス・ブラウンの二人は、傑作の30周年に封印された PANTERA の遺産を解き放つことに決めたのです。ダイムの代役はザック・ワイルド。ヴィニーの代役はチャーリー・ベナンテ。ア

      俗悪の30周年にPANTERAが復活!|夏目進平
    • 「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社

      メディアで「LGBT」を見聞きする機会が増えています。昨今の多様な生き方を尊重する世界的な流れに乗じて、日本における「LGBT」への理解も少しずつ進んでいるかのようです。しかし、本当にそうなのでしょうか。この連載は、元東京新聞ニューヨーク支局長でジャーナリストの北丸雄二さんによる、「LGBT」のお話です。24年間のニューヨーク生活から見えてきた視点で「LGBT」ブームへの違和感について読み解いていきます。東京レインボープライドとの連動企画です。 「目次」はこちら それにしても人はなぜカミングアウトしたくなるのでしょうか? それはおそらく、自分が何者かという問題と関係します。そしてその「自分が何者か」は、自分だけで片がつく問題ではない。なぜならばそれは常に「自分が何者かわかった」その後で、「その自分を認めてほしい」という承認欲求とカップリングになっているからです。人は一人では生きていけない、

        「男らしさ」の呪縛~スポーツとカミングアウト | よみもの.com | 誠文堂新光社
      • 北京五輪は国内で「成功」、中国政府が気にしたのは観客の国民

        北京(CNN) 北京冬季五輪の開幕が近づくなか、2つの開催都市について多くの言及がなされた。ひとつは、厳しく閉ざされた、五輪の大会が行われる「バブル」の内側の街。そして、外側の街では日々の生活がいつものように続く。 しかし、過去2週間で世界が目にしたのも2つの全く異なった五輪だった。中国にとっては、すべての予想を上回る大成功を収めた北京五輪。中国以外の世界にとっては五輪は依然として深い意見の対立を生むイベントであり、中国の台頭だけでなく、批判に対する抵抗や反発ができる自己主張を強めた姿を映し出していた。 慎重に管理されたバブルの中では、至る所にマスクがあり、絶え間なく消毒剤がまかれ、厳格な日々の検査が実施されたが、これらが報われた。国内に持ち込まれた感染はすばやく検知され封じ込まれたことで、世界各地で新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が猛威を振るうなかでも、五輪はほとんど新型コロナ

          北京五輪は国内で「成功」、中国政府が気にしたのは観客の国民
        • 『アズールレーン』セントルイス 1/1 胸像フィギュア - アニメ大好き館

          セントルイス 1/1 胸像フィギュア 『アズールレーン』 大人気のスマートフォンゲーム『アズールレーン』より、ユニオン陣営に所属する軽巡洋艦の「セントルイス」が1/1スケールの胸像として登場! 公式イラストの制服姿で、他にはない等身大スケールで立体化。 1/1スケール・専用台座付属・全高:約732mm 予約:2024年04月21日00時00分まで 2024年12月31日までに発売予定 👇 予約・購入はこちらから 👇 セントルイス 1/1 胸像フィギュア 『アズールレーン』 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 にほんブログ村

            『アズールレーン』セントルイス 1/1 胸像フィギュア - アニメ大好き館
          • ちゃんとしようと頑張るんだけど元々弱い…みたいな人を描きたかったフランク・オーシャンやOPNも魅了された、(サンディー)・アレックス・Gの弱者が強くあろうとする虚勢の美学 | TURN

            ちゃんとしようと頑張るんだけど元々弱い…みたいな人を描きたかった フランク・オーシャンやOPNも魅了された、(サンディー)・アレックス・Gの弱者が強くあろうとする虚勢の美学 つい先ごろ、(サンディー)・アレックス・Gがパリの街中をギターを弾きながら歩く映像が公開された。これはフランス発の音楽情報サイト『La Blogothèque』のためにシネマ・ヴェリテの手法によって制作された作品で名をあげた、パリ出身のヴィンセント・ムーンがスタートさせた人気配信シリーズ『A Take Away Show』によるもの。様々なアーティストがパリの路上や地下鉄、カフェなどの街中で即興で演奏する様子を手持ちカメラで撮影・配信する企画だ。もう11年前になるが、ボン・イヴェールも『For Emma, Forever Ago』がリリースされた時にこのシリーズに出演しており(その時はヴィンセント・ムーン自身が監督を務

              ちゃんとしようと頑張るんだけど元々弱い…みたいな人を描きたかったフランク・オーシャンやOPNも魅了された、(サンディー)・アレックス・Gの弱者が強くあろうとする虚勢の美学 | TURN
            1