並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

セージ 種類 紫の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 紫の風の烟る - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 前回、前々回は、お気遣いをありがとうございました。皆さまからのお気持ちに 心から感謝いたします。 🌿 火曜日に、ラベンダーを見に行きました。 お花が素敵な季節ですね。今日も どうぞよろしくお付き合いください。 兵庫県多可郡にある ラベンダーパーク多可 です。 ラベンダーパーク多可 | 西日本最大のラベンダーパーク 3月に クリスマスローズの講習会を聴きに行きました。 こちらでは、3種類のラベンダーを育てておられます。 ストエカス     5月中旬〜6月上旬 花が終わっていたので、こちらの写真は ホームページから お借りしました。今年も見逃してしまいました。愛らしい花姿に 来年こそお目にかかりたいと思います。 イングリッシュ    6月上旬〜6月中旬 こちらは、四角のブロックで育てられています。関西では 育ちにくいとのことで、飼育方法を工夫されているとのことでした。 花期が終

      紫の風の烟る - 野の書ギャラリー
    • シニア・ハイシニア猫のおすすめフード13選でめざせ生涯現役! - クロネコあぐりのブログ

      こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では シニア・ハイシニア猫に必要な栄養素とおすすめフードやプレミアムキャットフードのあれこれ について触れてるニャ! 突然ですが 「あなたの家の飼い猫はまだまだ元気ですか?」 シニア猫になるころから徐々に体力が落ちていき、 ハイシニア猫になるころの多くが目に見えていろんなところに衰えがあらわれてきます。 猫の11歳となると人間でいえば65歳~70歳くらいなので当然といえば当然ですよね。 しかし、以前みたテレビであるお宅のハイシニア猫を紹介していたのですが その猫の年齢はなんと24歳! さらにその猫は24歳というだけでもスゴイのに、 ”右の後ろ足を手術で切断している”にも関わらず外を走り回ったり、塀の上に飛び乗ったりとものすごく元気でとてもビックリしました。 しかも、高齢になるほどかかりやすく「猫の死亡原因」の多くを占めている”腎臓病”も

        シニア・ハイシニア猫のおすすめフード13選でめざせ生涯現役! - クロネコあぐりのブログ
      • サルビアの花2 - Ushidama Farm

        サルビアは、シソ科サルビア属の多年草で、原産地は地中海沿岸や南米などです。 とても種類が多く、900種以上もあるといわれています。 この時期、花壇や、緑道、庭などに植えられているのを、よく見かけます。 花色は赤、ピンク、白、青、紫などで、6月から11月頃まで咲き続けます。 暑さには強いですが、寒さには弱く、冬越しが難しいため、日本では一年草の扱いになっています。 サルビアの名称は、ラテン語のsalvas(健康に良い)から来ていて、フランスではsauge、英国ではsageと呼ばれています。 日本にはこれらの名称が伝わり、サルビアと呼ばれたり、セージと呼ばれたりしています。 薬用ハーブとして用いられるものは、セージと呼ばれています。 サルビア スプレンデンス サルビア サリーファン サルビア ネモローサ

          サルビアの花2 - Ushidama Farm
        • The Rust Programming Language: 2018 Edition

          Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

          • 海外「何故日本の自動車整備工場の床は緑色なんだ?」日本のコンクリート床塗装に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

            2022年05月09日20:25 海外「何故日本の自動車整備工場の床は緑色なんだ?」日本のコンクリート床塗装に対する海外の反応 カテゴリ工業 sliceofworld Comment(127) image credit:reddit.com 自動車整備工場はじめ日本の工場では床に塗装をしていることが多く、色は緑や青が人気となっています。なぜ日本の自動車整備工場の床は緑色なのか海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主なんで日本の整備工場の床は緑色なのか誰か知らないか? image credit:reddit.com image credit:reddit.com image credit:reddit.com ●commentこれはウレタン塗装だ。整備工場やバルコニー、屋上はこれを塗ってるところが多い。 ●comment床だけじゃなく屋上

              海外「何故日本の自動車整備工場の床は緑色なんだ?」日本のコンクリート床塗装に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
            • 5月後半の庭便り:クレマチス "シーボルティ”、花藤 "白花美短”/スモークツリー・ホワイトマジックに初花芽etc. - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

              スポンサーリンク 4月の後半に 外装工事 をしていたせいもあって アップし損なった花木の写真から スズランの木 ”ブルースカイ” 昨年の6月に鉢から地植えにしたもの www.salon-shiroineko.com 小振りながら、沢山の愛らしい白い花が沢山つきました。 白い花といえば、 今季初の新入さんの鉢物が二つ 原種系クレマチス ”シーボルティ” 白い額に紫の花芯が映えます これこそが(別名)テッセンそのものだそうで、 クラシックな姿と色合いで品がある 例のスーパーに隣接した小さな花屋さんなんだけど 卸売り市場から直に来ているあそこね(笑) 苗木の状態も良く、お手頃価格なのも魅力の…。 この日、やはり気になってたもう一つは大物で 花藤 ”白花美短”(シロカビタン) 白花の藤ですね。 とりあえず、鉢植えでもいけるということなので 今回は家族の強い推奨もあって(笑)お庭に…。 花期は過ぎて

                5月後半の庭便り:クレマチス "シーボルティ”、花藤 "白花美短”/スモークツリー・ホワイトマジックに初花芽etc. - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
              • 私が枯らせた植物シリーズ Part1/あまりにお粗末!園芸初心者にも程がある失敗談の数々… : 素敵さがし。

                念願叶って出来た1坪の花壇スペース。 素敵な花壇目指して四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 前回、アネモネの美しさにメロメロ~ みたいなことを書いたんですけどね、 そのアネモネの背景に、枯れた植物が写ってて ((( 枯らせちゃった植物…いくつかあったな…))) と思い出しました…… 私の管理が至らなかったせいだと思うんだけど 寒冷地だから難しかったってのもあると思うの。 今考えると他にやりようがあったなと思うけど寒さのせいにさせて! 自分が未熟なせいだと思うとこれからチャレンジしにくい。 というわけで今回はね、私と同じように、 寒冷地でガーデニング始めようと思ってる超初心者の方や自分用の覚書として、 私が枯らせた植物シリーズ をお送りしたいと思います その前に。 うちの花壇にどんな植物を植えてきたかというと…

                  私が枯らせた植物シリーズ Part1/あまりにお粗末!園芸初心者にも程がある失敗談の数々… : 素敵さがし。
                • 電気代高騰の大ピンチを植物が救う! 地表温度を劇的に下げる日本生まれの「クラピア」

                  40℃に迫る猛烈な暑さが襲う近年の日本の夏。エアコンはもはや夏の命綱です。しかし、電力会社は最大42%の値上げ率とかで家計大ピンチの2023年。しかもこの先、下がる見込みは薄。「はあぁ、じゃ、まずはお父さんのお小遣いを減らすか…」とため息をついているあなた、ちょっと待って! 「クラピア」という有効な選択肢があります。地表温度を劇的に下げ、エアコン効率に永続的な貢献をもたらすグラウンドカバープランツ、クラピアの使い方を、ガーデンデザイナーの阿部容子さんに伺いました。また、この記事を読まれた方だけの購入特典もお見逃しなく。 地表面が温められると気温が上昇する 暑さのメカニズムをご存じですか? 暑さの元が太陽であることは言うまでもありませんが、まず太陽の日射は地表面を加熱し、加熱された地表面が大気を加熱します。つまり、地面の温度が先に上がり、その後遅れて気温が上がるという順番です。地表面の温度は

                    電気代高騰の大ピンチを植物が救う! 地表温度を劇的に下げる日本生まれの「クラピア」
                  • 【ガーデニング】毎年咲いてくれる・・・ - 「和子の日記」

                    【特別篇】 多年草サルビアで秋の庭を彩る サルビアと聞いて思い浮かべるのはどんな花ですか? 公園の花壇に咲く朱赤の花? それとも青や白の花穂でしょうか? サルビアはとても種類豊富で、草丈も花色も多彩です。毎年咲いてくれる 多年草のサルビアにはワイルドな雰囲気のものも多く、 秋の庭をナチュラルに彩ります。 ★秋の花をもっと見る★ ナチュラルでワイルドな雰囲気が楽しめる サルビアは世界中に900種類以上も仲間があります。なかで公園などで よく見かけるのは、朱赤のサルビア・スプレンデンスなど、寒さに弱い 一年草(扱い)です。草丈が比較的コンパクトで、季節ごとに 植え替えられる花は、管理しやすいのでよく使われます。 けれども、サルビアには寒さに強く毎年咲いてくれる多年草(宿根草)も いっぱいあります。人の身長ほども成長したり、大きな株に育つものも多く ナチュラルでワイルドな雰囲気を感じさせる花が目

                      【ガーデニング】毎年咲いてくれる・・・ - 「和子の日記」
                    • 常緑・丈夫なグランドカバー『ワイヤープランツ』の成長記録と開花 ~ 日陰・日向で,斑有・無の品種を育成 - パパの手間いらず庭づくり+

                      今回は常緑・丈夫なグランドカバー『ワイヤープランツ』について記事にしてみました。ワイヤープランツは,ニュージーランド生まれの小さな葉っぱが密に茂る個性的でおしゃれグランドカバープランツです。見た目は草っぽく見えますが,ツル性の常緑小低木に分類され『木』です。そのためか,他の草花系のグランドカバーと比べてとても丈夫で育てやすいです。花は春~夏にかけて環境が合えば咲きますが,とても小さく目立ちません。細いツルにたくさんの小さな葉っぱを茂らせる姿が人気で,園芸店だけでなく,小さなホームセンターなど広く購入することができます。 我が家では,そんなワイヤープランツを日向と日陰の両方で場所を変えて育成してみました。品種は,いわゆる普通のワイヤープランツのノーマルタイプと,斑入りの品種”スポットライト”の2種類を育成してみましたので,その成長の様子をご紹介します。 基本情報 ワイヤープランツの水やり ワ

                        常緑・丈夫なグランドカバー『ワイヤープランツ』の成長記録と開花 ~ 日陰・日向で,斑有・無の品種を育成 - パパの手間いらず庭づくり+
                      • イングリッシュガーデンで秋バラが見頃です✨ - 写真CLUB📷

                        やっと...秋バラが咲きました。 それでも6~7分咲きなんだそうです。 今年は開花が1週間ほど遅れましたが、その分、花が大きくなったそうです。 秋バラは、花の数がかなり減るそうです。 春に比べると少し寂しく感じますがそれでもやっぱりバラは美しいです。 ということで、約5900㎡の広大な敷地には四季折々のお花が楽しめる柳が崎湖畔公園にあるイングリッシュガーデンを訪れました。 ガーデンは5つのエリアに分かれています😁 ▼グラベルガーデン グラベルは「小砂利」という意味。石や岩、砂礫を組み合わせ花々・ハーブを植えこんだガーデンです。 草抜きや水やりをあまり必要としないローメンテナンスの庭だそうです。 ▼ボーダーガーデン 散策路や塀に沿って細く広がり、奥に行くほど背の高い植物を植え、立体的にデザインされたガーデン。 建物は隣接するびわこ大津館(^^♪ 芝の色も夏は緑ですが段々と変わってきています

                          イングリッシュガーデンで秋バラが見頃です✨ - 写真CLUB📷
                        • セージのお話を読みながらマフィンを作った - ずっとヴィーガン暮らし

                          どんなハーブが好きかと聞かれたら、ローズマリー、カモミール、ミントなど次々浮かんで困るけど、やっぱりセージかな。 古代ギリシア、ローマ時代から万能薬として使われてきた聖なる薬草セージ。学名のsalviaには「救う」「癒す」という意味があり、「救世主セージ」と呼ばれていたという。 現存する最古の修道院の庭園図面にもセージが登場するし、カール大帝は皇帝庭園の最も良い場所にセージを栽培するように指示したというから、どれだけ重要な植物だったのかがわかる。 ヨーロッパには古くからこんな言い伝えがあるそうだ。 「庭にセージが繁っていたら、病で死ぬことはない」 「長生きしたけりゃ5月にセージを食べなさい」 すごいな、セージ。和名はヤクヨウサルビア。私も庭に2種類のセージを植えている。 浄化用のホワイトセージ 食用・薬用のコモンセージ どちらもいい香り~、そばにいるだけで癒される。私は気楽に葉っぱを取っち

                            セージのお話を読みながらマフィンを作った - ずっとヴィーガン暮らし
                          • 深まりゆく秋と美味なるシマアジとバターナッツカボチャのポタージュそしてポーランドのカナッペ - unibaba721のブログ

                            森の散歩途中に見る可愛いカントウヨメナ?と蓼です。 四季折々に野に咲くお花を楽しめることに感謝です。 カントウヨメナはこの森に自生する野菊の一種でノコンギクや シロヨメナ、ユウガギク等の内の一種と言う事です。 名も知らぬ小草花咲く野菊かな   山口素堂 ふと思い出した句ですが秋の草花を見ていると 思い出す句です。 久し振りの秋晴れの中、小川をゆらゆらと水草が 揺れて水面に反射する日の光と小川を流れる 水の音が心地良い音楽のようです。 鴨がのんびりと泳いでいる横で 水面を凝視して小魚を狙っている鷺です。 ツルウメモドキも青い実が大きくなり 徐々に赤く色づいてきます。 オレンジ色に色づいてきたツルウメモドキ コスモス畑のコスモスも終わりに近づいてきて 遠くから見遣ると色褪せたスモーキーな気怠い絵画のようです。 秋は美味しいものが沢山あり過ぎて心躍る季節でもあります。 ポーランド、クラクフに住む

                              深まりゆく秋と美味なるシマアジとバターナッツカボチャのポタージュそしてポーランドのカナッペ - unibaba721のブログ
                            • 三重)伊賀鉄道のセージトレインGO 香り付きの切符も:朝日新聞デジタル

                              車内にハーブの一種である「セージ」の香りを漂わせる「セージトレイン」の運行を、伊賀鉄道が今年も始めた。総合リゾート施設「メナード青山リゾート」(伊賀市霧生)で開かれている「セージフェスタ」に合わせた企画で、11月24日まで続く。 青と緑の忍者列車(2両編成)のそれぞれ伊賀上野駅寄りの1両に、香りのビーズを入れた袋をぶら下げたり、アロマオイルを使ったりして香りを演出した。また、車内はセージの花の色をイメージした布、毛糸などで飾られている。 メナード青山リゾートのハーブガーデンでは、10月中旬から赤や紫、ピンク、水色など10種類以上、約5万株のセージが計約1万平方メートルの畑で見ごろを迎える見通しだ。伊賀神戸駅から無料の送迎バス(予約制)も運行している。 また、伊賀鉄道は、セージの… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6"

                                三重)伊賀鉄道のセージトレインGO 香り付きの切符も:朝日新聞デジタル
                              • 常緑・丈夫で初心者にオススメの庭木:レウコフィルムの成長 - パパの手間いらず庭づくり+

                                『レウコフィルム』は,銀葉と紫ピンクの花が特徴的な ゴマノハグサ科の常緑低木です。流通名で「ニーオン」とも呼ばれたり,メキシコや米国テキサスが原産のため「テキサスセージ」とも呼ばれたりします。乾燥した気候を好み,樹高は最大で1.5m位になります。良く出回っているのが,レウコフィルムのフルテッセンスという品種です。ときどき,レウコフィ"ラ"ムという名前になっているものも見かけます。花もちはいまひとつですが,4季咲きのため,真夏と真冬以外の季節に何度も濃い紫ピンクの花を何度も咲かせます。 基本情報 レウコフィルムの水やり レウコフィルムの置く場所 レウコフィルムの病気・害虫 レウコフィルムの肥料 レウコフィルムの成長記録 2018年6月中旬 2019年2月下旬 2019年10月上旬 2020年2月中旬 2020年4月下旬 2020年5月下旬 2020年7月下旬 2020年9月中旬 まとめ こん

                                  常緑・丈夫で初心者にオススメの庭木:レウコフィルムの成長 - パパの手間いらず庭づくり+
                                1