並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

セージ 育て方 冬の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【サルビア】真夏なのに花が全く咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑

    花壇4年目となる今シーズンは、ニチニチソウをはじめした比較的草丈の低い花を中心に育てています。先日の台風の影響もほとんどなく、今日も色とりどりの花を咲かせてくれています。 …が、全ての花が順調に開花している訳ではありません。例えばサルビアは夏が見頃のはずですが、我が家で育てている株にはほとんど花が付いていないんですよね。もしかしたら、私の育て方が影響しているのでしょうか? サルビアの概要 夏なのに花が咲かない!? 花が咲かないのはなぜ? サルビアの概要 科・属名:シソ科アキギリ属(サルビア属) 種別:多年草(日本では一年草扱い) 花色:赤、青紫、紫、白など 花期:5〜10月 原産:中南米 別名:ヒゴロモソウ(緋衣草)、スカーレットセージ、ベニバナサルビアなど(※サルビア・スプレンデンスの場合) 花言葉:尊敬、知恵、良い家庭、家族愛など ◎特徴: シソ科アキギリ属(サルビア属)に属する植物の

      【サルビア】真夏なのに花が全く咲かないのはなぜ? - アタマの中は花畑
    • 【花期が5~12月と長い!】チェリーセージの成長記録と開花~庭に『赤』のアクセント - パパの手間いらず庭づくり+

      今回は花壇の名脇役,チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)についてです。あまり豪華に花が咲き乱れるわけではないのですが,明るい赤色が花壇のワンポイントとしてアクセントになります。そしてなんと言っても花期がとても長いです。花が少ない真夏を含めて5月~12月までと,かなりの長期間咲いてくれます。同じく花期が長く10月~5月に咲く常緑低木の「ギョリュウバイ」とは,ほぼ真裏のスケジュールで開花します。2つの常緑低木を揃えるだけで,1年中花のある庭になります(笑)そういえば両方とも(メインの品種は)同じ赤花ですしね(笑)。5月と11月あたりに両方咲いている感じです。 話題がそれましたが,我が家では昨年末(2019年12月)から育てはじめています。時期が悪く,冬植えしましたが,強健な性質のおかげか,無事に育ってくれました。そんなチェリーセージの成長と開花についてご紹介します。 基本情報 チェリーセー

        【花期が5~12月と長い!】チェリーセージの成長記録と開花~庭に『赤』のアクセント - パパの手間いらず庭づくり+
      • ティーツリー満開を記念して、ティーツリーについてまとめてみました【育て方と使い方】 - ハーブ&スパイスでナチュラル生活

        今年で5年目の庭のティーツリーの木が、初めて満開の花を咲かせてくれました。 ティーツリーは、アロマテラピーの世界では精油として使うことが多いですが、アロマセラピストでも、生のティーツリーを実際に見たり、香ったりしたことがないという方も少なくありません。 今回は、我が家のティーツリーが満開になってくれたので、じっくり観察することと、ティーツリーをフレッシュハーブとして使うことなども含めて、ティーツリーについて取り上げてみたいと思います。 【もくじ】 ティーツリーとは ティーツリーの歴史と名前の由来 ティーツリーを観察してみる ティーツリーの花弁にクローズアップ ティーツリーを精油(エッセンシャルオイル)として使う 梅雨時期にはオススメのティーツリー ティーツリーをフレッシュハーブとして使う ティーツリーの育て方 まとめ ティーツリーとは ティーツリー(ティートリー、ティートゥリーと表示されて

          ティーツリー満開を記念して、ティーツリーについてまとめてみました【育て方と使い方】 - ハーブ&スパイスでナチュラル生活
        1