並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

タグラグビー 小学校の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【サッカー】サッカーのコーチが体育の授業を教える?サッカー人口減少は食い止められるか - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 今年はワールドカップイヤーということで、サッカーファンとしては本年は特別な年でもあります。 どの国が優勝するかとか、推しの選手がどんな活躍をするかなど、予想するだけでも楽しくなります。 また、日本頑張れ!のようなCMも増えて、ライト層にも認知される勝負の年でもあります。 しかし、今回はまだワールドカップの出場権を確保していないということもあって、そこまで盛り上がりは感じませんね(^^; ここ最近の日本代表の体たらくや、放映料高騰により代表戦の中継が少なくなった影響もあり、サッカー人気低迷が囁かれています。 サッカーファンとしては、この現状を何とかしたいといつも思っています(^^; そんな不安を抱いておりますが、サッカー人気復活に向けて、ある取り組みが開始するそうです。 体育の授業にもコーチ派遣へ hochi.news 先日、日本サッカー協会は、小学校の体育

      【サッカー】サッカーのコーチが体育の授業を教える?サッカー人口減少は食い止められるか - 北の大地の南側から
    • ラグビーは子供の習い事として危険?メリット、デメリットも解説

      「子供の習い事にラグビーを考えているけど、やっぱり危険かな…?」 「ラグビーを習わせるメリットやデメリットってあるの?」 「そもそもラグビーってどうやって始めれば良いの?」 ラグビー人気、高まってますね~! 日本初開催で大盛りあがりを見せた2019年ラグビーワールドカップ(W杯)の影響で、子供の習い事としてラグビーを選ぶご家庭が急増しています。 でも、やっぱり親として心配なのは「ラグビーって危険なスポーツなんじゃないの?」ということじゃないですか? 屈強なラガーマン同士が接触するスポーツというイメージが強いですし、ケガの恐れがネックになっている方も多いはず。 そこで本記事では、記者時代に小学生~トップリーグまでラグビーの取材経験のある筆者が、「子供にラグビーをやらせるのは危険なのか?」という観点から、習い事としてのメリットやデメリットについて解説していきます。 子供の習い事にラグビーを検討

      • アイルランドに大金星!次戦のサモア料理(カレモア)をもう食べた! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

        サモア料理「カレモア」!を食べました! 目次 1 はじめに 2 サモアってどこ? 3 サモアの「カレモア」とは! 4 学校では、「タグラグビー」 5 おわりに 1 はじめに 28日のラグビーW杯で世界第2位のアイルランドに、大金星を挙げた「さくらジャパン」に日本中が歓喜に湧きました。次は、「サモア」戦です。 実は、もう子供たちは、「サモア」を食べてしまっています。 現在、子供たちは、給食でラグビーW杯に参加する国々の有名な料理を食べて、参加する国々の様子を理解しています。来年度から必修の外国語活動とともに国際理解教育を進めています。 2 サモアってどこ? ハワイとニュージーランドの間にある国で、日本から約7,000kmの距離にあり、南太平洋にある(ポリネシア)サモア諸島の最西端に位置する島々からなる国です。面積は、沖縄県の面積と同じくらいです。 サモアの面積 2、482km 沖縄県の面積 

          アイルランドに大金星!次戦のサモア料理(カレモア)をもう食べた! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
        • ラグビー日本代表で活躍した具智元選手、日本に帰化=韓国の反応 : カイカイ反応通信

          2019年12月18日12:01 ラグビー日本代表で活躍した具智元選手、日本に帰化=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 420コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「日本ラグビー代表チームで活躍の具智元選手、日本帰化」という記事を翻訳してご紹介。 日本ラグビー代表チームで活躍の具智元選手、日本帰化 2019.12.17|午後2:29 ラグビーワールドカップで日本代表チーム唯一の韓国人選手として活躍した具智元選手。NHKのキャプチャ。 ラグビーワールドカップ日本代表で活躍した具智元(25・写真)選手が日本国籍を取得した。 17日、日本の官報本紙第151号によると、武田良太法務相臨時代理は今月13日、三重県鈴鹿市に居住する具選手の日本への帰化を許可すると告示した。 具選手は、2019ラグビーワールドカップで活躍し、日本初の8強進出に貢献し、韓日両国で注目された。 具選手の父、具東春氏

            ラグビー日本代表で活躍した具智元選手、日本に帰化=韓国の反応 : カイカイ反応通信
          • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

            平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

            • 【参考3】「GIGAスクール構想」について

              「GIGAスクール構想」について 令和2年7月7日 参考3 ☑調べ学習 課題や目的に応じて、インターネット等を用い、記事や動画等の様々な情報を主体的に収集・整理・分析 ☑表現・制作 推敲しながらの長文の作成や、写真・音声・動画等を用いた多様な資料・作品の制作 ☑遠隔教育 大学・海外・専門家との連携、過疎地・離島の子供たちが多様な考えに触れる機会、入院中の子供と教室をつないだ学び ☑情報モラル教育 実際に真贋様々な情報を活用する各場面(収集・発信など)における学習  1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含 め、多様な子供たち一人一人に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する  これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す GIGAスクール

              • 世界一、ラグビーを楽しむ国へ。 | ウェブ電通報

                感謝の思いを込めた、閉幕翌日の新聞広告 われわれ協会は、ワールドカップ閉幕の翌日11月3日付の読売・開催都市の朝刊に、応援してくださったファン、自治体、スポンサーへのお礼を伝える全ページ広告を掲載しました。 現在、日本のラグビーの競技人口は約10万人。そのご両親や友人を含めたラグビーファンが約100万人だとしても、日本の人口のわずか1%に過ぎません。今回の大会は、99%の方々にラグビーを知っていただける重要な機会となりました。 テレビでも電車の中でもラグビーの話題を見聞きする日々。大会を通してラグビーがこれだけ注目されたことを、とてもうれしく感じています。 振り返れば、ワールドカップの日本開催が決まったのは、10年前の2009年。それまで日本のワールドカップ通算成績は1勝2分け21敗、1995年にはニュージーランドに145対17で大敗したこともありました。大会での実績が乏しい中で招致を決め

                  世界一、ラグビーを楽しむ国へ。 | ウェブ電通報
                • 日本でも浸透! 欧米やシンガポール、中国も…世界が注目する「STEAM教育」って? | AERA dot. (アエラドット)

                  「タグラグビー×算数」の授業では、1対1で「抜き合い」を体験し、その後、碁盤ゲームで動きを数学的に考え、分析、プログラミングなどを行う(写真/STEAM Sports Laboratory提供) 「主要教科」という言葉に、耳が慣れすぎた。英数国理社が「主要」と言われて久しいが、その凝り固まった考えが転換期を迎えている。世界的に進められている「STEAM教育」がこれからの日本を大きく変える。AERA 2021年2月1日号は「STEAM教育」を特集。 【写真特集】体育×算数! 複合的な学び「STEAM」教育でのタグラグビーとは? *  *  * 体育と算数。 かけ離れているように思えるこの二つの教科を一緒に学ぶことが、近い将来、当たり前になるかもしれない。 その実証研究を進めているのは、国際数学オリンピック金メダリストで、ジャズピアニストとしても活躍する中島さち子さんと、早稲田大学ラグビー部の

                    日本でも浸透! 欧米やシンガポール、中国も…世界が注目する「STEAM教育」って? | AERA dot. (アエラドット)
                  1