並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

タスクスケジューラ 履歴 有効化の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • マルウェアEmotetのテイクダウンと感染端末に対する通知 - JPCERT/CC Eyes

    (更新日時 2021年11月19日) 本記事は2021年5月時点の記事のため、古い内容が含まれます。 2021年1月のテイクダウン作戦により当時のEmotetは全て停止しましたが、2021年11月14日よりEmotetが活動を再開したことを確認しています。 2019年10月以降、日本国内にてEmotetの感染事例が急増し、JPCERT/CCではこれまで注意喚起の発行や感染が疑われる場合の調査手順を公開し注意を呼び掛けていました。 2021年1月にEuropolは欧米各国の共同作戦によるEmotetのテイクダウンを発表しましたが、以後、各国CERTのネットワークを介して被害者への通知を行うことが示されています。日本国内では引き続きEmotetの感染端末が存在しており、JPCERT/CCでは国内外の各国機関等と連携し、利用者へ通知をしています。 本ブログ記事では、2章、3章でEmotetのテイ

      マルウェアEmotetのテイクダウンと感染端末に対する通知 - JPCERT/CC Eyes
    • #builderscon 2019 参加レポート - braitom's Tech Memo

      今年もbuildersconに参加してきました。 builderscon.io 参加したセッション内容のメモと簡単な所感、全体所感を書き残しておきます。資料が公開されているものはリンクを張っておきました。 ※一部、私個人の解釈でメモしているものもあり、発表者の方の本来の意図とズレているものがあるかもしれませんがご了承下さい。 昨年と一昨年の参加レポートのリンク。 builderscon 2018に参加してきた - braitom's Tech Memo builderscon tokyo 2017 1日目 ~アウトラインメモ~ - braitom's Tech Memo builderscon tokyo 2017 2日目 ~アウトラインメモ~ - braitom's Tech Memo 本編1日目 Open SKT: メルペイ開発の裏側 - builderscon tokyo 2019

        #builderscon 2019 参加レポート - braitom's Tech Memo
      • 続・Windows Updateの“更新遅い”問題を改善したい!──Windows Server 2016の場合[第2弾]

        続・Windows Updateの“更新遅い”問題を改善したい!──Windows Server 2016の場合[第2弾]:山市良のうぃんどうず日記(159) Windows Server 2016の更新プログラムのインストールは、マシンスペック(特にディスクI/O)にも左右されますが、概して長い時間がかかります。時間がかかったとしても成功すればよいのですが、長い待ち時間の後、エラーで失敗したりすると……。本連載では何度も取り上げてきたテーマですが、今回は状況を改善できるかもしれない「オフライン更新」という方法を、通常のオンライン更新との比較実験でお送りします。 山市良のうぃんどうず日記 筆者がWindows Server 2016の更新時間短縮に固執する理由 Windows Server 2016ベースでシステムを構築し、運用している企業や組織のIT担当者は、OSやアプリケーションの更新

          続・Windows Updateの“更新遅い”問題を改善したい!──Windows Server 2016の場合[第2弾]
        • 【Windows 10トラブル対策】タスクスケジューラでタスクが実行されない

          ファイルのバックアップなどの作業は、タスクスケジューラを使った自動化を行うと定期的に繰り返し実行できて便利だ。しかし、タスクスケジューラにタスク(コマンド)を登録しても、なぜか設定時間に実行されない、というトラブルもよく聞く。原因が分からず、タスクスケジューラの利用を諦めてしまった人もいるのではないだろうか。 そこで本Tech TIPSでは、タスクスケジューラでタスクが実行できない、よくありがちな問題とその対応策を取り上げる。 履歴を有効化しておく タスクスケジューラでタスクが実行できない場合、「履歴」を見ると原因を追求しやすい。ただ、「履歴」はデフォルトでは無効になっているので、[操作]ペインの[すべてのタスク履歴を有効にする]をクリックして「履歴」を有効化しよう。これで、何が原因でエラーになっているかなどが分かるようになる。

            【Windows 10トラブル対策】タスクスケジューラでタスクが実行されない
          • 鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ

            『Excelpパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本』 大手出版社による日本初のパワークエリ専門書ですが、全くの初心者から始まり、M言語の導入部分までステップアップできる内容となっています。皆さんの日常業務のデータ収集・整形をほとんど自動化できるように目指した本です。 Power BIにもそのまま利用できますので、ご活用ください。 Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本 作者:鷹尾 祥 翔泳社 Amazon 『Excelパワーピボット 7つのステップでデータ集計・分析を「自動化」する本』 この本は、Excelでレポートを自動化するときに、パワークエリ、パワーピボット、DAXを全体としてどう使えば良いかをテーマにした本です。世界一優しいビジネスインテリジェンスの入門書を目指しました。 Power BIのベースとなった技術なので、PBIにも応用可能です。 Exce

              鷹尾祥(アキラ)のExcel BI ブログ
            • IcedIDの感染につながる日本向けキャンペーンの分析 - Mal-Eats

              最終更新日:2021年1月24日 2020年10月下旬から、Shathak/TA551※に関連する攻撃が日本へ複数回行われていることを確認しています。 我々は、Shathakの攻撃状況を数か月にわたって調査しており、本キャンペーンにおいても情報共有できる点があるため、日本向けキャンペーンの特徴とマルウェア感染時の痕跡の確認方法をお伝えします。 ※Shathak/TA551は、本攻撃で使用される特徴的なマルウェア配信のためのネットワーク、または本攻撃を行う攻撃者グループのことを指します。 更新履歴 本稿の更新による変更点は次の通りです。 更新日 更新内容 2021年1月24日 実行痕跡の確認方法にIcedID Coreが登録するレジストリの情報を追記しました。 2020年11月24日 11月20日に発生した日本向けの攻撃について、主に文書ファイルの分析結果、実行痕跡の確認方法およびIoCを更

                IcedIDの感染につながる日本向けキャンペーンの分析 - Mal-Eats
              • OSSのジョブ管理ツール〜Rundeck〜 | OSSのデージーネット

                Rundeckとは、ジョブの作成、実行、管理、スケジューリング等ができる、オープンソースのジョブ管理ツールです。Linux系では古くからcronというジョブ管理ツールが広く使われてきましたが、機能がシンプルなため、ジョブ数が増えた際に管理しにくいというデメリットがありました。Rundeckは、そのようなcronの課題を解決することができます。この記事では、Rundeckの特徴やメリットについて紹介します。 + 目次 ジョブ管理ツールとは ジョブ管理ツールの課題 Rundeckとは Rundeckの特徴 WEBインタフェースによる操作 複数サーバのジョブの実行 ジョブの実行形態の選択 ジョブ同士の関係性の管理 ジョブの重複実行の抑制 豊富な通知種別 Rundeckのメリット OSS版とエンタープライズ版の違い デージーネットの取り組み 関連情報の一覧 ジョブ管理ツールとは Rundeckにつ

                  OSSのジョブ管理ツール〜Rundeck〜 | OSSのデージーネット
                1