並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

デンマーク 国旗 色 意味の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • デンマーク軍 アンモボックスレビュー!自己満キャンプ道具の世界をただ進む! - 強欲男は身をやつす

    キャンプ道具でミリタリーヴィンテージ系を増やそうと考えて色々探した結果、手始めに『デンマーク軍 アンモボックス』を手に入れました。 重く、使い勝手も良いと言えない木箱をなぜ購入したのか?魅力も含めてご紹介します。 アンモボックスとは・・・ 商品紹介 実際にキャンプで使ってみた! 良い所、悪い所 良い所 悪い所 最後に・・・ アンモボックスとは・・・ WIKI先生によると アンモボックス(英語: Ammo box)とは、弾薬の安全な保管と輸送のために設計された容器である。アモ缶またはアモカン、アーモボックスとも呼ばれる。 弾薬箱 - Wikipedia 金属で作られたものが多いですが、今回のアンモボックスのように木箱や段ボールで作られた物も存在するようです。どの素材にしても弾丸を収納するので頑丈に作られています。 そんなアンモボックスはキャンプ道具入れに最適。ミリタリー系道具を揃える人は一度

      デンマーク軍 アンモボックスレビュー!自己満キャンプ道具の世界をただ進む! - 強欲男は身をやつす
    • アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞

      「台湾有事」を想定したミサイル基地化が進む沖縄県宮古島市で10日、「琉球弧を平和の緩衝地帯に」と題し、東京外国語大学教授(紛争予防・平和構築学)の伊勢崎賢治氏を講師に招いた講演会が開かれた。主催は、ブルーインパルス飛行NO! 下地島・宮古空港軍事利用反対実行委員会。約200人が参加した講演会で、伊勢崎氏は、国連職員として赴いた各地の紛争地域での停戦調停やアフガニスタンで武装解除に携わった経験から、ウクライナ情勢が日本に突きつける問題を指摘。また大国同士の戦争によって真っ先に戦場になる運命にある「緩衝国家」であることを意識し、「ボーダーランド(国境地帯)」をあえて非武装化して戦争回避のための信頼醸成の要にする国防戦略の選択肢について、世界各国の事例をまじえながら提起した。講演内容を紹介する。(文責・編集部) ○            ○ この77年間、日本は幸か不幸か戦争を身近に感じてこなか

        アメリカの代理戦争と緩衝国家の安全保障――琉球列島のトリップワイヤー化を問う 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治 | 長周新聞
      • 【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

        皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日【8月9日】はいったいどんな日なのか 追って見ていきましょう☆ 今日はいったい何の日day~♪ 📚【8月9日】はこんな日📚〇長崎原爆忌〇 74年前である1945年【8月9日】午前11時頃に プルトニュウム原爆ファットマンを投下。 投下したのは米軍のB29爆撃機「ボックスカー」 そしてこの原爆が長崎市松山町の上空500mで 空爆し、約7万4000人にも及ぶ死者、 約7万5000人にも及ぶ人数が重軽傷を負った。 そして忘れない、繰り返さないために 「平和記念像」が作られた長崎県長崎市の 平和公園内おきまして毎年8月9日に 「慰霊平和祈念式典」が執り行われています。 🤗ハグの日🤗 広島市にある「ハグの会」という会が 2007年の8月9日に制定した事が 始まりとなっております。 「ハグの日」ってなんかいいですねぇ響きが(^^♪ あっ変

          【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
        • 12年連続「ジェンダー平等」世界一の国   アイスランド - ゲラチーの気まぐれ雑記

          当ブログにお越こし頂き、ありがとうございます。 今回は12年連続「ジェンダー平等」世界一のアイスランドについてです。 1,アイスランドとは? 2,12年連続ジェンダー平等世界一 アイスランドとは? アイスランドって・・・確かイギリスの近くの国だったような・・・ これくらいの知識しかなく、全く分からないのでまずは、 アイスランドがどんな国かざっくり紹介します。 アイスランドは北ヨーロッパの北大西洋上に位置する島国で、 共和制を取る国家(アイスランド共和国)です。 グリーンランドの南東方、ブリテン諸島やデンマークの自治領である フェロー諸島の北西に位置します。 多くの火山が存在し、温泉も存在するほか豊富な地熱を発電に利用しています。 一方で、噴火による災害も多く、 2010年にはエイヤフィトラヨークトル氷河の火山が噴火し、 欧州を中心に世界中で航空機の運用に大きな影響を与えました。 ただし、「

            12年連続「ジェンダー平等」世界一の国   アイスランド - ゲラチーの気まぐれ雑記
          • 「自国の文化で時代が変わっても消えないと思うもの」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

            Comment by Jett728 (アメリカ合衆国) 君達の国の文化で決してなくなったりしないであろうものって何? 何世代経っても文化として残り続けるような感じのやつ。 reddit.com/r/AskEurope/comments/gn6fi8/what_is_a_part_of_your_culture_that_will_never/ Comment by nexustron 613 ポイント (フィンランド) これは間違いなくサウナ。 世界的にもサウナの人気が高まっているんだからフィンランドでのサウナ人気が衰えるとは思えない。 Comment by Dr__Noonian__Soong 88 ポイント ↑アメリカ人だけど夫と一緒に私達の古い燻製用の小屋をサウナに変えて、ドアにはフィンランドの国旗を描いた! ウィスコンシン州やミネソタ州にはフィンランドの入植者が多かったからサウナ

              「自国の文化で時代が変わっても消えないと思うもの」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
            • 「君達の国で現在広まっているフェイクニュースは何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

              Comment by AndyPhoenix (ブルガリア) 現在フェイクニュースのせいでブルガリア人の一部はブルガリアの児童保護施設が子供を奪ってそれをノルウェーの小児性愛者な同性愛者カップルの所に送り込んでいると信じている。 フェイクニュースによって現在、君達の国の人が信じているデタラメなことって何がある? reddit.com/r/AskEurope/comments/f3r61d/due_to_fake_news_currently_a_subset_of_the/ Comment by QuatschForReal 447 ポイント (ドイツ) うちの国は歴史的に常に反ワクチン派がそれなりの数いるんだけど、最近その数が増えてきたような感じがする。 Comment by buoninachos 297 ポイント (デンマーク) ↑あとホメオパシーにハマっているドイツの連中とか。 C

                「君達の国で現在広まっているフェイクニュースは何なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
              • 英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説

                私達がテレビやインターネットなど見る時、海外のニュースや映画などで、英語圏の人々の苗字や名前に耳にすることが多いと思います。 そんな中で、カッコいいなと感じたり、印象に残るようなものもあるのではないでしょうか。 そんな気になる英語の苗字の意味や由来を知ることで、いっそう海外の政治家や俳優を身近に感じることができると思います。 この記事では、比較的よく耳にする英語の苗字(姓、ファミリーネーム)について、その意味や由来をタイプごとにご紹介します。 職業に由来する英語の苗字 イギリスでは、職業に由来する名前が苗字として使われるようになったのは、12世紀の頃からです。 職業に由来する英語の苗字では、Smith(スミス)= 鍛冶屋が最も数が多くトップを占めています。 それというのも、中世のヨーロッパでは、農具や馬の蹄鉄、騎士の鎧などをつくる鍛冶屋は最も重要な職業だったからです。 また、ヨーロッパの「

                  英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説
                • 中国がハンガリーで造る「契約10年機密」の鉄道:朝日新聞GLOBE+

                  ブダペスト東駅。国境を越えて各国を結ぶ国際列車が往来する。隣国セルビアの首都ベオグラードとの発着駅でもある=2018年12月、ブダペスト、吉岡桂子撮影 「機密」の裏側 ハンガリーは「黒い羊」か 中国悲願の鉄道が中欧で本格的に動き出した。ハンガリーの首都ブダペストとセルビアの首都ベオグラードを結ぶ全長350キロの路線である。19世紀末から整備されてきた鉄路は傷みが激しい。それを中国の協力を得て改善する。中国製の最高時速200キロ規格の車両が投入され、かかる時間は現在の約8時間から3時間弱まで縮まる見通しだ。総事業費は日本円にして数千億円規模。関係3カ国で2014年に建設に合意し、セルビア側は約2年前に着工していた。だが、欧州連合(EU)に加盟するハンガリー側は公共事業の発注方法などをめぐってEU基準の透明性を求められることなどから、遅れていたのだ。 ハンガリーとセルビアを結ぶ在来線を走る機関

                    中国がハンガリーで造る「契約10年機密」の鉄道:朝日新聞GLOBE+
                  • 〈ルリユール叢書〉の楽しみ|じんぶん堂

                    記事:幻戯書房 ルリユール叢書の全冊が収められた自宅の書棚。続刊を収めるにはもう一段以上、必要になりそうである。 書籍情報はこちら 世界とは一種の書物である。自分の国しか知らない人は、その書物の最初の一ページしか読んでいない。――モンブロン「コスモポリット(世界市民)」* 幻戯書房が2019年6月に創刊した「ルリユール叢書」は、2023年11月に刊行されたルイ゠フェルディナン・セリーヌ『戦争』(森澤友一朗訳)で累計50巻に達したという。慶賀の至りである。 一口に50巻と言えば、量としてはまださほどではないと感じる向きもあるかもしれない。とはいえ、1巻ずつの翻訳と解説、編集とデザインにどれだけの手間暇がかかっているかを想像すると、ちょっと言葉を失うには十分な量である。 この機会に、創刊から楽しんできた一読者として、ルリユール叢書の魅力をみなさんにお伝えできればと思う。 古今東西の世界文学叢書

                      〈ルリユール叢書〉の楽しみ|じんぶん堂
                    1