並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

トラクターとはトラックの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • コロナ禍の中、祖父が亡くなりました - わたしのまいにち

    私の祖父は99歳。 大正、昭和、平成、令和、4つの時代を生きてきました。 祖父が20代のころには戦争がはじまり、銃撃を足に受け、負傷しながらも帰国。 その後は貧乏だったので会社勤めのかたわら、農業もして、働きどうしの人生でした。 ここ数年は認知症になり、頭の中は1歳児。 NHKのEテレを見て、デイサービスには「行ってきまぁす」と出かけ、帰ってきたら「たらいまぁ」。 時々正気に戻るけれど、謎の行動をすることも多かったです。 胃腸が丈夫だったので、亡くなる前日まで、ご飯をもりもり食べていました。 耳は全然聞こえないけれど、元気いっぱい。 まだまだ長生きしそうだねぇなんて、家族で話していたんです。 死は突然やってくる。 長生きして、大往生で、お祝いだって言われるけれど、やっぱり悲しいです。 もっと話をすればよかった。 もっと一緒にご飯を食べればよかった。 乗りたいと言っていた新幹線に乗せてあげれ

      コロナ禍の中、祖父が亡くなりました - わたしのまいにち
    • 「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース

      最大全長25m、大型トラックのトレーラーを2台つないだ「ダブル連結トラック」の走行可能区間が大幅に拡充されます。目前に迫った物流の転機に向けて、ニーズが高まっているようです。 まもなく当たり前の光景になる? 「ダブル連結トラック」 1台のトラクターで大型トラックのトレーラー2台をつないだ「ダブル連結トラック」が、まもなく一般的なものになりそうです。国土交通省が走行可能路線の拡充を予定しており、同省道路経済調査室によると、2022年11月にも通達改正がなされる見込みだといいます。 拡大画像 ダブル連結トラック。西濃運輸の例(西濃運輸Twitterより)。 通常の大型トラックは全長約12mで、これを超える車両を走行させるには、ルートを国に申請し、特殊車両通行許可を取得する必要があります。「ダブル連結トラック」の取り組みは、この特車許可の基準を全長21mから最大25mに緩和するもの。2016年度

        「ダブル連結トラック」なぜいま大幅拡充? 外環道や近畿道もOK 「急に要望増えた」ワケ | 乗りものニュース
      • 御巣鷹に散った天使~日本航空123便墜落事故・ひとりの客室乗務員の記録~ - 第一章 日本航空ジャンボ機123便墜落事故

        ■事故当時の話を求めて 2006年8月11日 日本航空・福岡発羽田行の機内。 「ふ〜ん‥‥‥今の制服って変わったんだね。」 彼女は古いインスタント写真を手に機内のキャビン・アテンダント(客室乗務員)の制服と比較した。 彼女の名は吉川望美(二十歳・仮名)大学二年生。 帝京大学に入学し、母の実家がある熊本へ帰省からの帰りであった。 彼女の母は、元・全日本空輸の客室乗務員・吉川明実(仮名・五十歳)。 松原幸子(仮名・ご遺族様提供) そして、母の姉は元・日本航空の客室乗務員・松原幸子(仮名)である。 姉妹で当時でいう「スチュワーデス」、しかもお互いライバルだった。 望美の叔母にあたる幸子さんは、もうこの世にいない。 二十一年前の夏。叔母は亡くなった。享年三十歳。 望美が生まれた前年の1985年8月12日。 この日はとても蒸し暑い日だったという。 幸子が乗務していたボーイング747・SR46型機。

          御巣鷹に散った天使~日本航空123便墜落事故・ひとりの客室乗務員の記録~ - 第一章 日本航空ジャンボ機123便墜落事故
        1