並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

トルココーヒー 原理の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • コーヒーの味は淹れ方で変わるのか? 科学的に考えてみた(旦部 幸博)

    「長く抽出しすぎるとまずくなる」、「おいしい成分は最初にすべて出てしまう」…… 巷にはコーヒーの「おいしい淹れ方」の解説があふれていますが、淹れ方によって味が変わる、その本当の理由をご存じでしょうか? 今日は「コーヒーの日」にちなんで、抽出方法とコーヒーの味の関係を科学的に徹底的に解説します。(本文はブルーバックス『コーヒーの科学』より) コーヒーの入れ方は大きく分けると二種類 コーヒーの抽出法はさまざまですが、その基本原理から二つのタイプに大別されます。一つは、コーヒー粉と抽出に使う水を一度に混ぜるタイプ、もう一つはコーヒー粉で層を作り、そこに水を通過させるタイプです(図1)。 前者は「浸漬(しんせき・しんし)抽出」と呼ばれ、直接火にかけて加熱しながら煮出すものと、水やお湯に漬けるだけのものに細別する場合もありますが、抽出原理そのものは同じです。コーヒーサイフォンやプレス式、ターキッシュ

      コーヒーの味は淹れ方で変わるのか? 科学的に考えてみた(旦部 幸博)
    • サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      人類と蒸し風呂の長い歴史 現代はサウナが大ブームとなっています。 各地にサウナをメインとした温泉施設が作られ人気になっている他、野外サウナやサウナイベントが催されるなど、「かっこいい」文化として認識されているようです。 サウナー(サウナ愛好家のこと)が言うには、サウナの高温と水風呂の低温を繰り返すと、体が「ととのう」という状態になるらしいです(私はよく理解できないのですが)。サウナ通と呼ばれる人が出てきてメディアを賑わせるなど、ブーム真っ盛りといったところです。 現在一般に言う「サウナ」のルーツは北欧にあるのですが、「蒸し風呂」という文化は世界各地に存在し愛されてきました。一国だけでも一冊の本になるテーマですが、世界各地の蒸し風呂文化をざっくりまとめてみたいと思います。 1. サウナの起源とは サウナの来た道 現在蒸気浴はサウナと呼ぶことが一般的で、蒸気浴とか蒸し風呂という言葉自体あまり使

        サウナの文化史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 趣味でコーヒーを始めた人が『知ったかぶれる』にわか知識【淹れ方の種類】 - 未経験転職

        サイフォン式コーヒー ふくさぎ 趣味でコーヒーを始めたばかりの人がすぐに知ったかできる、コーヒーの淹れ方・飲み方知識を集めました! コーヒーの淹れ方と特徴 コーヒーをもっと知りたい方のオススメ記事 コーヒーの淹れ方と特徴 インスタントコーヒー コーヒー豆の抽出液を乾燥させて粉末状に加工したインスタント食品のこと。香りはドリップ式と比べると薄いが成分はほとんど同じ。ただし、保存の仕方によって粉末が酸化してしまう場合があるので、瓶詰めタイプよりも小分けのスティックタイプの方がお勧め! ドリップコーヒー 粉末状にしたコーヒー豆(粉)にフィルターを使い、ゆっくりコーヒー液を抽出するもっとも一般的な淹れ方。ペパードリップは紙のフィルター、ネルドリップは布のフィルターを使う。抽出の仕方しだいで味も香りも変わる またコーヒーメーカーを使わない手動で淹れる方法をハンドドリップと呼ぶ。微妙な手加減が職人の腕

          趣味でコーヒーを始めた人が『知ったかぶれる』にわか知識【淹れ方の種類】 - 未経験転職
        1