並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ナポリタン 発祥の地 横浜の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • プリン誕生までの秘話とプリンアラモード - japan-eat’s blog

    今回はプリンの歴史についてお話していきたいと思います。 皆さんはどこからプリンが生まれてどこへ広がっていったかご存知? プリンの発祥と歴史 甘くなったプリン プリンをメイン 最後に まずお伝えしておくと「プリン」は和製英語で日本語になります。 英語ではpudding(プディング)といわれていて西洋が発祥の地です。 西洋から伝えられて日本で発展したスイーツそれがプリンです。 なので、もし海外でプリンを注文するときは「Pudding please(プディング プリーズ)」と伝えましょう。笑笑 プリンの発祥と歴史 プリンの発祥はイギリスです。 当時のプリンは今食べているようなスイーツではなく、船乗りの方が食事として作った物でした。 船の上では限られた食材で調理することが必要なため、調理したときに残った野菜の切れ端と卵液を一緒に蒸して作ったのがプリンの始まりです。 そしてそれが地上でも知れ渡るよう

      プリン誕生までの秘話とプリンアラモード - japan-eat’s blog
    • 「スパゲッティーのパンチョ」 ~ 改めてナポリタンは、うまいといわせたい。 - 青空のスローな生活

      皆さんは「ナポリタン」は好きですか? 私は、好きです💛 でも、主夫のレシピ帖でも「ナポリタン」は何回か取り上げたように、 自分で作れちゃうイメージがあって、 わざわざお店で食べようとは思わないんですよね🤔 そんな中、 「改めてナポリタンは、うまいといわせたい」との合言葉を掲げ、 日々精進しているお店があります。 「スパゲッティーのパンチョ」です。 このお店の前を通るたびに気になっていました。 スパゲッティー ハンバーグ カレー からあげ 日本人の国民食が勢ぞろいです(^O^)/ 先日、意を決して行ってきました。 本日のメニュー(目次) ナポリタンの発祥の地 パンチョ 実食コーナー ナポリタンの発祥の地 ナポリタンというと、発祥はイタリアかと思いきや、 1927年開業の横浜の山下公園近くの老舗ホテル「ホテルニューグランド」です。 「シーフードドリア」「プリンアラモード」など今では広く親し

        「スパゲッティーのパンチョ」 ~ 改めてナポリタンは、うまいといわせたい。 - 青空のスローな生活
      • 洋食とは?西洋料理との違いや日本人に人気メニュー - japan-eat’s blog

        洋食とは?と聞かれたら、何と答えるだろうか。ハンバーグ・ビーフシチュー・エビフライ・ステーキ・オムライス・グラタンなど、いろいろと頭に浮かぶ料理があるだろう。しかし洋食の定義を聞かれて、スムーズに答えられるでしょうか!今回は、洋食の定義と代表的な洋食の例、そして西洋料理との違いなどを見てみましょう。。 洋食とは?西洋料理との違い 洋食は日本独自の西洋風料理 洋食は広義では西洋料理も含む レストランでも人気!日本人が好きな洋食の種類とは? ハンバーグ カレーライス グラタン オムライス コロッケ ステーキ エビフライ ナポリタン ハヤシライス 和食と洋食の違いとは? 洋食と和食の特徴 身体にいいのは洋食?和食? まとめ 洋食とは?西洋料理との違い 洋食とは何か?と聞かれたとき、グラタン・コロッケ・ナポリタン・ステーキなど、いろいろな料理が思い浮かぶでしょう。まずは、洋食の定義を見て見ましょう

          洋食とは?西洋料理との違いや日本人に人気メニュー - japan-eat’s blog
        • 君たちはどうイジるか「キャラバン特製・横濱ナポリタン」【CARAVAN COFFEE】 - 平日腰掛けOLのメモ帳

          おつかれさまです。 ある日のランチタイム。 CARAVAN COFFEEへ。 アトレ大森店です。 「キャラバン特製・横濱ナポリタン」がおいしいそう! 喫茶店の“昔ながらのナポリタン”て感じですね! 注文して、待つこと5分くらい。 運ばれてきたのは… ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 違う 違う そうじゃ そうじゃな〜い♪ 違うだろーっ! とタタリ神になってはいけません。 まず、静かに対峙しましょう。 この違いは、 滝沢カレンを注文したら ローラだった とか、 島崎和歌子を注文したら 檀れいだった とか、そんな感じです。 研修だと思ったら観光だった! ということではありません。 ホラン千秋を注文したら 滝川クリステルだった とか、 井森美幸を注文したら 井川遥だった という、 どちらもアリだけど今日はそれじゃない みたいなことです。 “詐欺”ではありませんが、 “がっかり”しますよね? あ、でも、おいしい

            君たちはどうイジるか「キャラバン特製・横濱ナポリタン」【CARAVAN COFFEE】 - 平日腰掛けOLのメモ帳
          • 一生に一度は行きたい、好きな世界の都市10選 - 神奈川県横浜市の英語塾・数学塾、英語の成績アップしましょう!!

            はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 はてなブログ企画の好きな〇〇選は 「実際に行ったことがある大好きな都市10選」をお伝えします。 やっぱりニューヨークやパリは・・・ 好きな世界の都市10位ー1年で300日以上晴れのあの街 好きな世界の都市9位はー全世界が集まるあの場所 8位は2012年最近オリンピックも開催されたあの都市 7位は、世界でも住みやすいランキング1位に何度も輝いているあの都市 6位は、僕が初めて海外に足を踏み入れた思い出深きカナダ第一の都市 5位は世界の中心と言われるあの場所です。 4位は、世界で最も美しいと言われるあの都市 3位は僕たちもお世話になっているあの文字の発祥地 いよいよ2位。2位はいわずもがな。僕が大学を選んだきっかけのこの都市 第1位はもちろん、今住んでいて、さらに発展しているこの街です。 好きな世界の都市10位ー1年で300日以上晴れのあの街

              一生に一度は行きたい、好きな世界の都市10選 - 神奈川県横浜市の英語塾・数学塾、英語の成績アップしましょう!!
            • 【閉店】ナポリタンとサンマーメンの二刀流を貫く老舗には、横浜の食文化と家族の物語が詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              鉄道※、水道、ビール、アイスクリームなど、「モノのはじめが横浜」というケースは非常に多い。※新橋~横浜間 料理でいえば、ローカルフードである「サンマーメン」。 そして、誰もが知っている「スパゲッティナポリタン」も横浜発祥といわれる。 サンマーメンの発祥は謎が多い。 曙町の「玉泉亭」を元祖としたり、「栄来軒NOW(※2016年まで横浜・吉野町に存在した)」の先代が昭和5~10年頃に長者町の中華料理店で修行時代の賄いとして考案したとも言われているが、昭和5年に当時の料理長が考案しメニュー化した記録が残っている、中華街の「聘珍楼」が発祥というのが現時点での有力説だ。 ちなみに、モヤシが入っており、その他の肉野菜を用いてあんかけにしたものが、本来のサンマーメンの特徴である。 一方、洋食のナポリタンは発祥が明確だ。 昭和9年の山下町「ホテルニューグランド」のメニューには「Spagetti Napol

                【閉店】ナポリタンとサンマーメンの二刀流を貫く老舗には、横浜の食文化と家族の物語が詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • 江戸時代より続く伝統技術から生まれし、究極のオールラウンド麺「淡路島ぬーどる」を知っているか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                日本には、さまざまな麺文化がある。うどん・そば・ラーメン・スパゲッティなどと一概には言えない、その土地土地によって多種多様な麺・麺料理があふれているのには、我々日本人が麺類大好きということも根底にあるのだろう。 今回はその中でも、「淡路島ぬーどる」という、新しいながらも長い歴史に裏付けられた麺について、迫ってみたい。 圧巻の38cm!!これが「淡路島ぬーどる」の乾麺だ! ▲写真上から淡路島ぬーどる、中央がそうめん、下がスパゲッティ これが独自で入手した「淡路島ぬーどる」の乾麺だ。 「一見パスタかな?」と思える長い麺は全長38cm。一般的なロングパスタが約25cmなので、その約1.5倍の長さにもなる。実物同士で比べると、「淡路島ぬーどる」が相当長い麺であることが確認できた。 ちなみに、一般的なそうめんの長さは19cmであり、「淡路島ぬーどる」はちょうどそうめんの倍の長さとなる。 ▲淡路島での

                  江戸時代より続く伝統技術から生まれし、究極のオールラウンド麺「淡路島ぬーどる」を知っているか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 戦後の日本人のソウルフード「ナポリタン」の発祥の地は横浜 - sora’s おいしいノート

                  今の若い人には想像がつかないかも知れませんが、昔はスパゲティと言うと、「ミートソース」か「ナポリタン」の二択でしたよね? もちろん「日本では」って言う但し書き付きですが… 特に「ナポリタン」の方は、パスタを炒めるという日本で独特の進化を遂げたもので、ナポリ風と言うより日本風、焼うどん・焼そばに近いかも。 ナポリタンとは ナポリタン発祥の地は横浜 横浜ナポリタン焼そば まとめ ナポリタンとは ナポリタンの定義は、「日本ナポリタン学会」によると、 ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独特のスパゲティ料理のこと。 地域によってはイタリアンとも呼ばれているが、同じものと考えてもよい。 ナポリタンのルーツは諸説様々であるが、戦後アメリカ軍によって持ち込まれたケチャップ味のスバゲティがルーツである。 ナポリタンとは/日本ナポリタン学会 とあり、なんとイタリアではなくて、アメリカ経由で入

                    戦後の日本人のソウルフード「ナポリタン」の発祥の地は横浜 - sora’s おいしいノート
                  • ホテルニューグランドに宿泊し、横浜を観光した話(後) - 雨がくる 虹が立つ

                    ▲前回のブログには上げ忘れてしまったが、メインロビーはこんな感じ。 これ↓の続き。 nijihajimete.hatenablog.com 朝。のろのろと起き上がり、備え付けのポットでお湯を沸かし、ほうじ茶を飲みながら朝ドラ鑑賞。最近見逃すことが多かったのだが、登場人物は把握していたので、ギリギリ話についていくことができた。 さて、お楽しみの朝食の時間である。 今回は朝食付きプランにしたので、素敵なホテルで出される朝食は一体どんなものかしらと、足取り軽くレストランへ。 朝食が提供されるのは「ノルマンディ」というレストランで、私が泊っている本館ではなく、新しく建てられたタワー館の5階にある。そのため一度メインロビーへ降りてからタワー館用のエレベーターに乗り換える必要があるが、ホテルの中が美しいので移動は全く億劫ではなく、むしろ自分に与えられた領域外にも行けることが嬉しい。 ▲中庭に面したカフ

                      ホテルニューグランドに宿泊し、横浜を観光した話(後) - 雨がくる 虹が立つ
                    • 【月間ランキング】2020年8月~「サバ缶を南蛮漬け風に~」「筋トレしてない人も、筋肉料理人の夏メシ~」が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      こんにちは。メシ通編集部のTです。9月の3週目ですが、昼は暑く、夜は寝苦しい日が続いています。 1か月前に比べ新型コロナウイルス感染症の影響は弱まってきたものの、まだまだこれからの季節に向けて油断できません。そんな状況もあってか、先月も引き続きレシピ系の記事に反応が良いようでした。早く以前の日常に戻るといいのですが、しばらくこの状況は続きそうですね。 さて、これさえ読めば『メシ通』で話題になった記事が分かる、2020年8月のランキングです! ヽ(´ー`)ノ 今月はトップ10のうち6本がレシピ系の記事でした。みなさんの、お気に入りの記事はどれだったでしょうか。では、さっそく一緒に振り返ってみましょう~。 ※集計期間:2020年7月21日~2020年8月20日に公開した記事が対象 ※基準:各ソーシャルメディアのカウント数へ独自の重み付けを行い集計 第1位:サバ缶を南蛮漬け風にしたら、そばのトッ

                        【月間ランキング】2020年8月~「サバ缶を南蛮漬け風に~」「筋トレしてない人も、筋肉料理人の夏メシ~」が話題に - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      1