並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

ハイドレーション ペットボトル モンベルの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 冬のハイキングに欠かせない、ワンタッチオープンできるサーモス 真空断熱ケータイマグ - I AM A DOG

    以前から度々ブログの記事中では登場しているのですが、まだ単発で紹介してなかったようなので……。サーモス(THERMOS)の保温ボトル「真空断熱ケータイマグ」です。 サーモス 真空断熱ケータイマグJNL-351(右)とJNS-351(左) 気温が氷点下になる冬季の登山やスノーハイクでの給水ですが、夏山で使っているようなナルゲンボトルやハイドレーション、ペットボトルを使っているといつの間に中身やホースが凍ってしまいます……。あとは気温が低いので体を冷やさないように、暖かい飲み物の方が嬉しい。 ホースが凍ってしまったハイドレーション そこで保温ボトル(魔法瓶/テルモス)を使うことが多いのですが、定番なのがサーモス(THERMOS)社の山専用ボトル(山専ボトル)。最近リニューアルもされて、新たに750mlサイズなども加わりましたが、我が家は500mlサイズのものを各自携行しています(その他、モンベ

      冬のハイキングに欠かせない、ワンタッチオープンできるサーモス 真空断熱ケータイマグ - I AM A DOG
    • 登山装備の軽量化を考える(ULはできないけど…) - sunsun fineな日々

      [2021. 10/16 加筆] 高校生の時に山岳部に入って登山を始めました。あれから幾年…(遠い目)。 僕が使っている登山装備は,そんなわけで古いものが多いので,今どきのものに比べるとやたらめったら重いです(加えて赤道儀など,星撮りの道具も担ぎ上げたりするので尚更です)。 ただでさえテント泊縦走が中心で,装備が重くなりがちなのに,このままではイカンな…。この頃は山に行くたびに,そんなことを感じていました。 そこで登山装備をどれくらい軽量化できるか,現実的な範囲内で考えてみました。いや,以前からぼんやりと考えてはいたんですが,一度ちゃんと整理してみようかと。 目標は -5 kg 装備を見直してみます UL(ウルトラライトトレッキング)は考えません まずは基本装備から 登山靴 ザック レインウェア 「衣」と「住」 テント シュラフ マット 防寒具 着替えなど 「食」関係 バーナー(ガスコンロ

        登山装備の軽量化を考える(ULはできないけど…) - sunsun fineな日々
      • 【登山】テント泊を始める際に揃えたものとかかった費用を算出してみました - FTR

        テント泊に挑戦してみたいけど…何をそろえればいいのか?金額はいくらぐらいかかるのか? そんな疑問を抱いている方が世の中にはいらっしゃるはず。 ということで今回は私がテント泊デビューの際にそろえたものとかかった費用についてまとめてみました。 私のテント泊歴 テント泊を始めるにあたって購入した装備について テント シュラフ マットレス 大容量ザック トレッキングシューズ アタックザック 調理器具等 テント泊デビューにあたりかかる費用 テント泊はいい テント関連記事 スポンサードリンク 久しぶりに登山ネタです。 私が登山を始めてから約5年が経過しました。 近所の低山から始めた私の登山も、 今では北アルプスや八ヶ岳などの名の知れた山を歩けるようになり、 少しは成長したなと自分で思ったりなんかしてます。 とはいえ先輩方を見れば私なんぞまだまだ初心者マーク外れた程度の鼻たれ小僧、 初心忘れずの精神で安

          【登山】テント泊を始める際に揃えたものとかかった費用を算出してみました - FTR
        1