並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ハラスメントハラスメント 例の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 新語続々登場!?職場で気を付けたい「ハラスメント」とは | 働き方改革ラボ | リコー

    1980年代後半ごろから「セクハラ」という言葉がよく聞かれるようになり、最近ではさまざまな種類のハラスメントを耳にするようになりました。毎日職場で顔を合わせる同僚や部下に対し、無意識のうちにハラスメント行為をしてしまっているケースも珍しくありません。今回は、会社で起こりそうな「ハラスメント」をピックアップして、紹介します。 ハラスメントの定義ハラスメントとは、ジーニアス英和辞書によると、英語のharass(困らせる、悩ます)を語源としたもので、相手を不快にさせる、尊厳を傷つける、不利益を与える、脅威を与えるなどの行為を指します。行う側の意識の有無を問わず、相手が不快と感じればハラスメントとみなされることがあります。 そもそも、ハラスメントという言葉をよく聞くようになったのは、「セクシャル・ハラスメント(セクハラ)」という言葉がきっかけと言われています。1989年、セクハラが原因の民事裁判が

      新語続々登場!?職場で気を付けたい「ハラスメント」とは | 働き方改革ラボ | リコー
    • ハラスメントにご注意を - むらよし農園

      昨日宣言した朝活だが、今日の僕の朝活は『睡眠』だ。 寝たのが12時だったため、いつも通り6時に起床してしまった。 反省。 しかしながら徐々に慣れていくしかあるまい。 さていよいよ忙しい新年度のスタートなのだが、本日はそのクソ忙しい合間にハラスメント講習会なるものが食い込んできた。 岡本夏生くらいの食い込みである。 講習は1時間半。 社労士の方を呼んで、細分化された数多くの『ハラスメント』について知識を深める。様々な事例を交えながら会社内でのハラスメント予防のために教えてもらう。 セクシャルハラスメント(セクハラ)、パワーハラスメント(パワハラ)、モラルハラスメント(モラハラ)、マタニティハラスメント(マタハラ)、アルコールハラスメント(アルハラ)・・・ 会社内で特に気をつけるべきはこのあたりだろう。 なかには、なんでもかんでもハラスメントだと言いがかりをつける、ハラスメントハラスメント(ハ

        ハラスメントにご注意を - むらよし農園
      • ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か─加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える|日本労働研究雑誌 2019年11月号(No.712)

        日本労働研究雑誌 86 目 次 Ⅰ 本稿の課題 Ⅱ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─セクシュアルハラスメントの場合 Ⅲ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─パワーハラスメントの場合 Ⅳ 更生の対話をすすめるために Ⅴ� 加害と責任の自覚をどう深めていけるのか� ─ハラスメント加害者との対話をとおして Ⅵ� 被害者の救済にとっても必要なハラスメント加害 者対応 Ⅰ 本稿の課題 ハラスメント加害者の更生について考えるべき 諸点について概観し,被害者救済との関係も含め て臨床心理社会学的な観点から考えてみる。 第 1 は,社会の意識や態度のあり様がハラスメ ントをする側の意識と態度と相関しており,その 変容の程度が更生に影響を与えるので,まずはハ ラスメントについての最近の特筆すべき意識の変 化についてまとめておくことにした。これは更生 が可能となる条件の前提となる。

        • ワクチン接種の有無「職場に○×で貼り出し」はNG? 企業が絶対にしてはいけない対応例

          連載:弁護士・佐藤みのり「レッドカードなハラスメント」: ハラスメント問題やコンプライアンス問題に詳しい弁護士・佐藤みのり先生が、ハラスメントの違法性や企業が取るべき対応について解説します。ハラスメントを「したくない上司」「させたくない人事」必読の連載です。

            ワクチン接種の有無「職場に○×で貼り出し」はNG? 企業が絶対にしてはいけない対応例
          • 「効率が悪い」新入社員にいら立っても、“ハラスメントにならずに”指導する4つのポイント

            連載:弁護士・佐藤みのり「レッドカードなハラスメント」: ハラスメント問題やコンプライアンス問題に詳しい弁護士・佐藤みのり先生が、ハラスメントの違法性や企業が取るべき対応について解説します。ハラスメントを「したくない上司」「させたくない人事」必読の連載です。 新入社員は、4月から自身を取り巻く環境が一変します。一人暮らしを始める人も多く、そのほとんどは、知り合いのいない環境で新たな人間関係を築いていかなければならないでしょう。前編で紹介した裁判例が指摘している通り、こうした状況自体が、新入社員にとっては大きなストレスになり得ます。 前編はこちら その上、仕事が忙しく残業が続いていたり、厳しい指導を受け続けたりすると、新入社員にかかるストレスは相当なものです。中には追い込まれてしまう者も出てきます。たとえ「違法なパワハラ」に当たらない程度の指導であったとしても、新入社員の働く意欲がそがれてし

              「効率が悪い」新入社員にいら立っても、“ハラスメントにならずに”指導する4つのポイント
            1