並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

バセンジーの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?

    ハンガリアン・ビズラ。英スコットランドのクイーン・エリザベス森林公園で撮影。ハンガリアン・ビズラは狩猟者に同行し、獲物を見つけ、回収する役割を果たしてきた。(PHOTOGRAPH BY TONY CLERKSON, ALAMY) ボールを追いかけたり、綱引きしたり、音の鳴るおもちゃをバラバラにしたり――イヌと遊んでいると、私たちも明るい気持ちになる。実際、イヌを飼っている人のほうが、ネコの飼い主よりよく笑うという研究結果がある。 それだけに、イヌが人間と進んで遊ぶことがイヌの家畜化で重要だった、と聞いても意外に思う人は少ないのではないだろうか。2020年9月23日付で学術誌「Biology Letters」に発表された論文は、人類が特定の役割を持たせるためにイヌを品種改良するきっかけのひとつは、人と遊びたがることだったとしている。 イヌが家畜化された時期、場所、そして方法については、研究者

      イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?
    • イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと

      【書籍になりました】 2021年11月19日刊行!『人、イヌと暮らす 進化、愛情、社会』 単行本化にあたり、加筆修正を行い、改題しました。ぜひ書店で手にとってみてください。 --- イヌはオオカミである。と言うのは、生物の種としてみたとき、イヌとオオカミは別種には分類されず、亜種レベルの違いでしかないからだ。タイリクオオカミの学名はCanis lupusで、イヌ(イエイヌ)の学名は、Canis lupus familiarisなのだ。 イヌ科の動物には、オオカミのほかに、ジャッカル、コヨーテ、ディンゴなどがいる。これらのどれかがイヌの祖先だという説もあったが、遺伝子の大規模な研究の結果、そうではなくて、イヌの祖先はオオカミであることがわかった。 オオカミ研究所(オーストリア) イヌの品種 イヌには実にさまざまな品種がある。日本では、日本に固有の柴犬も多いが、トイプードル、シーズー、フレンチ

        イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと
      • ペット保険は必要? 犬は入るべきか? どこがいい? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

        最近、私の周りの人で犬を飼う人が何人かいてペット保険に入った方が良い?と良く聞かれるのでブログの記事に書いてみようと思います。 私がペット保険に入るべきと感じたおすすめ理由 ペット保険に加入を決意した出来事 ペット保険に入るべきか? 犬の保険のSNSの反応を紹介します。 犬のペット保険の対象になる犬種を紹介します。 日本で人気のある犬種は大丈夫です。 他にも次の犬種の保険もありますよ。 まとめ 実は今、犬を2匹飼っています。 犬種は両方ともトイプードルで、一匹はホワイトの♂。もう一匹はクリームの♀です。 その前も、トイプードルの白を飼っていて、19歳まで殆ど大きな病気をせずに御星様になりました。 それでも、心臓が少し悪かったり、お腹を壊したりで動物病院に定期的にお世話になっていました。 初代の犬はペット保険が一般的でなく、しかもお高かったのでペット保険に入っていませんでした。 愛犬には悪い

          ペット保険は必要? 犬は入るべきか? どこがいい? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
        • 子犬のムダ吠え|吠える原因としつけ方法をドッグトレーナーが教えます - 子育てママの家づくり

          ご訪問ありがとうございます。 ワンちゃんを飼い始めると「ムダ吠え」に悩むことはよくあります。 ワンちゃんは人間のように話すことはできません。 その分、吠えることによって、自分の気持ちを伝えようとします。 「ムダ吠え」は、なぜ吠えているのかその原因を考えることが重要です。 甘えから吠える 方法1 飼い主さんの匂いのする服を置く 方法2 テレビ・ラジオを付けておく 方法3 必ず戻ることを教える 要求で吠える 音に反応して吠える 方法1 音に慣らす 方法2 おやつやおもちゃで注意を引き付ける 人や犬に警戒して吠える 方法1 社会勉強をさせる 方法2 来客からおやつを渡してもらう ムダ吠えが少ない犬種 まとめ 甘えから吠える 飼い主さんが離れて甘えて鳴いてしまう場合の対処方法です。 ひどくなると「分離不安症」になり、食欲不振・下痢・嘔吐などの体調不良を起こしたりします。 そうすると、お留守番はもち

            子犬のムダ吠え|吠える原因としつけ方法をドッグトレーナーが教えます - 子育てママの家づくり
          1