並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

バックアップソフト フリーの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • OS標準の強力ファイル複製コマンド「robocopy」を活用したGUI定期バックアップソフト(窓の杜) - Yahoo!ニュース

    「RoboCopy Scheduler」は、Windows標準の高機能ファイルコピーコマンド「robocopy」を用いたGUIのバックアップソフト。Windows 7/8.1/10/11およびWindows Server 2012以降に対応するフリーソフトで、「TABASCO soft」のWebサイトからダウンロードできる。 【画像】「robocopy」コマンド 「robocopy」は、コマンドラインのファイル複製コマンド「copy」よりも高度なコピーコマンド。もともと「Windows Server 2003」のリソースキットツールに付属していたユーティリティで、Windows Vistaから標準搭載されているようだ。 「robocopy」コマンドの特徴は、2つのフォルダーの内容を同期させるミラーリング機能(/MIR)を備えること。ミラーリングの際は変更のあったファイルだけをコピーするため

      OS標準の強力ファイル複製コマンド「robocopy」を活用したGUI定期バックアップソフト(窓の杜) - Yahoo!ニュース
    • 再生ノートパソコンNEC VersaProは発注翌日に届いた&半日かけてできるところまでセッティング作業 - 🍉しいたげられたしいたけ

      常々申し上げている通り、弊ブログの主目的は自分用メモです。 とりわけ今回は新しく届いた再生ノートパソコンへの引っ越し作業の経過記録ですので、おそらく他人が読んだって面白くもなんともないであろうことを最初にお断りしておきます。 昨日付け拙過去記事にて、ノーパソの1台が立ち上がらなくなったのでAmazonで再生品を発注した旨を書いた。 仕様に不満はないと書いたが、ブックマークコメントでCPUがWindows11をサポートしていないと教えて頂きました。ありがとうございました。そこチェックしてなかった! しかし11年近く使った古いノーパソもWinows8ネイティブで、10にアップグレードしてからが長かったので、今回も楽観視してます。 ポチった商品を再掲。商品名はVersaProというようだった。 【整備済み品】NEC ノートPC VK23/15.6型/Win 11 Pro/MS Office H&

        再生ノートパソコンNEC VersaProは発注翌日に届いた&半日かけてできるところまでセッティング作業 - 🍉しいたげられたしいたけ
      • Windowsで使っている手放せない便利ソフト(2019年版)

        情報管理LOGの@yoshinonです。 最近は、もっぱらiOS系の記事しか書いていなかったなと思いましたので、毎日使っているはずなのに、置いてけぼりのWindowsについて書いていこうと思います。 この5年ぐらいで、Windowsの環境は、かなり落ち着いていて、自分の中の定番で固めています。とはいえ、常に便利で使えるものを貪欲に求めたいという気持ちも存在しているので、少しずつ入れ替わってもいるのですけどね。 というわけで、今回は、自分のWindows PCを使うにあたって、「これは、手放せないな」というフリーソフトを挙げていきます。全て挙げていくと、相当数に上るので、「これは!」と思うもののみに厳選しました。 ❏ 紙copi WEBページやニュース・ブログの保存なら「紙copi」 私が使っているのは、紙copiの有料版ですが、無料版でも十分にその便利さは味わってもらえるはずです。およそ2

          Windowsで使っている手放せない便利ソフト(2019年版)
        • パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ : PCパーツまとめ

          2020年10月26日00:02 パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:26 ID:HGu 1 中 サクラエディタ 2 遊 iTunes 3 右 GIMP 4 一 LibreOffice 5 三 MPC-BE 6 二 Thunderbird 7 指 BunBackup 8 捕 QTTabBar 9 左 Firefox 投 7-Zip 異論は認める 3: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:48 ID:gfW 大エース7-Zipだいすき 4: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:00 ID:xqP 解説欲しい 5: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:02 ID:HGu 1 中 サクラエディタ テキストエディタ(メモ帳) 画面の右端で折り返し

          • 【Win10】Windows 10 Homeバージョンで Hyper-Vを有効にする方法【Tips】 : 0から楽しむパソコン講座のブログ

            コメント一覧 (34) 1. hyper-W 2021年05月20日 12:45 「2」のbatについて、ダブルクォーテーションが2バイト文字のためか、そのままコピペするとエラーとなります。また、/addとpackageは「/add-package」というオプションが正しいかと思います。 2. 管理人 2021年05月20日 19:33 ご指摘ありがとうございます。「2」のbat部分は現在修正済となっております。 3. 一般人 2021年05月30日 09:15 無事にインストールできました。ありがとうございます。 4. 踊り子 2022年01月20日 22:45 インストールできました!有難うございます。 5. 匿名者 2022年02月01日 11:45 質問失礼します。batファイルとして管理者権限で実行しましたが、再起動すると元に戻ってしまいます。教えてもらえると幸いです 6. 管理

              【Win10】Windows 10 Homeバージョンで Hyper-Vを有効にする方法【Tips】 : 0から楽しむパソコン講座のブログ
            • 古いパソコン復活計画② - ぺこちゃんのブログ

              こんばんはぺこちゃんです。 古いパソコン復活計画 3月28日掲載の続きです。 随分と日がたってしまいました。 HDDをSSDに換装する材料です。 ●サンディスクウルトラ3D SSD1TB ●センチュリーシンプルBOX2.5USB3.0 SATA6G 7mm ●ORICO(オリコ)ハードドライブアダプタ 2.5to 3.5inch SSDは、コピー元に入っているデータよりも容量が大きい物を購入してください。 約60%以上大きい物を購入するといいみたいです。 私の場合、ほとんどデータが入っていなかったので、1TBで十分でした。 容量が大きくなるとその分値段も高くなります。 ちなみに1TBですと16,000ぐらいします。 パソコンを買うよりは安いです。 SSDはクルーシャルとサムスンと悩みましたが、ネットで色々調べたらサンディスクの方が成功例が多かったのでサンデスクにしました。 失敗例のブログと

                古いパソコン復活計画② - ぺこちゃんのブログ
              • Macからレッツノートの起動に成功した - やりたいことをやるだけさ

                よくわからないかもですが 左がレッツノートで右がMacBook Pro2016 同じデスクトップの画面になっています 【失敗したこと】 Macでbootcampを使ってWindowsを起動するようにしました。 bootcampからの起動はとても早くてよろしかったんです そして レッツノートのイメージディスクをminitoolshadowmakerで作成しました 外付けのHDDにイメージを保存しました 2020年のWindows向け最高の無料バックアップソフトウェア| MiniTool ShadowMaker んで起動ディスクも DVDの空ディスクわざわざ買ってきて作成したんです その起動ディスクからWindowsPEってのを立ち上げて イメージディスクの復元をしてみたんですが 復元先のディスクに bootcampで作成したWindowsのパーティションを指定できない これで詰まりました 【

                  Macからレッツノートの起動に成功した - やりたいことをやるだけさ
                • App Storeで配布終了してダウンロードできなくなったアプリから.ipaファイルを作成して他のiPhoneへインストールする(制限あり) - 渡米生活。(日記)

                  本当はやっちゃいけないんだろうけど、iphoneのイヤホンジャックにつけてペットなどの体温を測れるwishboneのアプリが突然App Storeからダウンロードできなくなり、大変困ったので、ギリギリ1端末にだけ落としておいたAppを別の端末にもコピーしてインストールした備忘録。 必要なもの アプリのコピー元の端末 アプリのコピー先の端末 iMazingをインストールできるMacかWindows PC(ただしWindows PCでは動作未確認) ※ちなみに、これは、不特定多数の人にiphoneにすでにインストールされたアプリのコピーをバラまける方法ではありません。アプリ使用時にコピー元のAppleIDとパスワードを求められます。あくまで、自分の2台目端末に入れたいが、バックアップからの復元でインストールしてしまうと2台目端末にもとから入っていたものが全部消されてしまうので困った! というよ

                    App Storeで配布終了してダウンロードできなくなったアプリから.ipaファイルを作成して他のiPhoneへインストールする(制限あり) - 渡米生活。(日記)
                  • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

                    OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

                      OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
                    • 外付けHDDを認識しない時の対処法を原因別で解説! | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム

                      外付けHDDにデータのバックアップを定期的にとっていたけど、突然アクセスできなくなった。電源をいれても外付けHDDが反応しない。そんなトラブルに見舞われたときどう行動してよいのかわからず、焦ります。 HDDは非常に精密な機械で、トラブルが生じた場合には慎重に扱わないと中のデータが破損して危険です。これから外付けHDDが認識しない原因とその対処法を事例ごとに紹介していきます。 原因を探ることで外付けHDDの軽微なミスに気づけたら、安全に使用を再開できます。もし、故障してしまったときはどのような対処法が必要なのかもあわせてみていきます。 外付けHDDを認識しない時の主な理由 HDDが認識されない時に、その理由は大きく分けて主に二つに切り分けることができます。それが、物理障害と論理障害と呼ばれるものです。 物理障害論理障害 物理障害とは 経年劣化や落下などの衝撃によって機器自体が破損してしまった

                        外付けHDDを認識しない時の対処法を原因別で解説! | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム
                      • Windows用無料バックアップソフトおすすめ比較3選 | BOXIL Magazine

                        現在では無料とは思えない性能のバックアップのPC(パソコン)用フリーソフトが数多くあります。本記事では、Windowsパソコン用に、バックアップのみだけではなく、 同期、情報管理、保護などができる人気のおすすめのバックアップソフトを紹介します。 バックアップソフトは必要不可欠 あなたは今どのようなバックアップソフトを利用していますか? バックアップソフトはもともとOSに搭載されているものから、無料・有料のものまでさまざまですが、どれを選んだらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、自分の目的に合った選び方について解説し、おすすめの無料バックアップソフトを紹介します。 これまで使っていたバックアップソフトを変更したい、もしくはこれから新しいバックアップソフトをダウンロードしたいと考えている方は必見です。 バックアップの方法について バックアップの方法について紹介し

                          Windows用無料バックアップソフトおすすめ比較3選 | BOXIL Magazine
                        • Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行

                          AOMEI Backupper > Windows 10バックアップ > Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行 Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行 Windows10/11でユーザープロファイルをコピー、バックアップして別のPCに移行すれば、新しいPCでWindows10/11の設定を新たにカスタマイズする必要がありません。 Windows 10/11ユーザープロファイルとは? Windows10/11では、ユーザープロファイルというものがあります。ユーザープロファイルとは何ですか? 豆知識(゜ω゜):ユーザープロファイルとは、ユーザー毎のデータ(※データというのはデスクトップやドキュメント、お気に入り、ブラウザの履歴などのユーザー個人のファイルを指します。)や設定(※設定というのは、デスクトップの画面設定を指し、ユーザ

                          • Windows向けのバックアップフリーソフト | AOMEI Backupper Standard

                            AOMEI Backupper Standard 無料 個人データを守る簡単なバックアップソフト AOMEI Backupper Professional 購入 体験 個人用のPCバックアップ、同期、クローンソフト 各エディションの比較 ニーズに応じて最適なバージョンを選ぼう AOMEI Backupper Workstation 購入 体験 ビジネス用のPCバックアップ、同期、クローンソフト AOMEI Backupper Server 購入 体験 信頼性の高いサーババックアップ&災害復旧ソリューション AOMEI Backupper Technician 購入 体験 台数無制限のPC向け企業&MSPツールキット AOMEI Backupper Technician Plus ポータブル 購入 台数無制限のPCとサーバ向け企業&MSPツールキット 各エディションの比較 ニーズに応じて最適

                            • Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い

                              以前の記事「既定のアプリが変更できないのはKBの不具合だった」でサラっと触れましたが、ぼくは毎日robocopyコマンドでデータのバックアップを取っています。 バックアップをしない人の特徴とか言い訳とか IT業界に20年以上いる関係で、バックアップについては色々な人と話をしてきました。 だいたいみなさんバックアップの重要性は理解しているのですが、理解しつつも、バックアップを習慣化できない人がいます。 苦い顔をしながら、「しなきゃいけないとは思ってるんだけどねえ…なかなか…」なんて同じIT業界のシステムエンジニアすら言います。 バックアップをなかなかしない人の言い訳としては下記のようなものが多い印象。 バックアップ用のソフトを入れるのが面倒 バックアップには時間がかかる 復元する頃にはOSのバージョンが違うかも知れない 何をバックアップすれば良いかわからない システムごとバックアップする必要

                                Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い
                              • バックアップソフトのおすすめ19選|フリーソフトやWindows11対応も!|ランク王

                                パソコンのバックアップソフトには、フリーソフトから高性能な有料のものまでさまざまな種類があります。最新のWindows11対応などご家庭のPCに合うものを選びましょう。本記事では、無料&有料のおすすめバックアップソフトを紹介します。 商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

                                  バックアップソフトのおすすめ19選|フリーソフトやWindows11対応も!|ランク王
                                • バックアップソフトAOMEI Backupperのレビュー記事の依頼がきたので挑戦しました - みことの引きこもりblog引きこもり講座

                                  mikotoniomakase.com #フリーソフト #レビュー記事 #レビュー #便利ソフト #Windows #Mac #はてなブログ #Wordpress #ブログ初心者 #みことにおまかせ/引きこもりのブログ講座 #バックアップ #復元 #SSD #クローン ブロトピ:はてなブログの更新報告♪

                                    バックアップソフトAOMEI Backupperのレビュー記事の依頼がきたので挑戦しました - みことの引きこもりblog引きこもり講座
                                  • Windows PCを全力でMacっぽくするいくつかのステップ – Auramorte

                                    見た目と機能まわりの一部。Mac使えよとか言わない。 Auramorte(@Auramorte)の中の人、蟻坂だよ。ご機嫌いかが。 ちょっとわけあってWindowsのノートPCを使う必要があったので、興味本位でMacモドキにする改造をしてみた。 OSはWindows 10 Pro(べつにStandardでもいいけど)、特に難しい作業はいらなかった。。。と思う。 見た目 まず見た目だね。Macっぽくするには以下のあたりを満足したかった。 Dock 上部にタスクバー フォントのレンダリング ひとまずこれくらい。結論から言えば2つほどソフトをインストールすればできる。 Dock風→RocketDock Dockなんだけど、WindowsでもDockそのものやんけみたいなソフトが存在する。 About RocketDock – RocketDock.com これをインストールするとDockそのもの

                                    1