並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

バックアップソフト windows11の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 再生ノートパソコンNEC VersaProは発注翌日に届いた&半日かけてできるところまでセッティング作業 - 🍉しいたげられたしいたけ

    常々申し上げている通り、弊ブログの主目的は自分用メモです。 とりわけ今回は新しく届いた再生ノートパソコンへの引っ越し作業の経過記録ですので、おそらく他人が読んだって面白くもなんともないであろうことを最初にお断りしておきます。 昨日付け拙過去記事にて、ノーパソの1台が立ち上がらなくなったのでAmazonで再生品を発注した旨を書いた。 仕様に不満はないと書いたが、ブックマークコメントでCPUがWindows11をサポートしていないと教えて頂きました。ありがとうございました。そこチェックしてなかった! しかし11年近く使った古いノーパソもWinows8ネイティブで、10にアップグレードしてからが長かったので、今回も楽観視してます。 ポチった商品を再掲。商品名はVersaProというようだった。 【整備済み品】NEC ノートPC VK23/15.6型/Win 11 Pro/MS Office H&

      再生ノートパソコンNEC VersaProは発注翌日に届いた&半日かけてできるところまでセッティング作業 - 🍉しいたげられたしいたけ
    • OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ

      OBS Studioに関するメモを書いてる記事 ※「OBS Studioに関する個人的メモ」を移転しました。(現在は閲覧不可) 記事投稿日 2021年10月6日、最終投稿更新日 2024年04月06日 08時52分頃 文字数が凄く多いのでブラウザの検索機能をお使いください。 記事が見にくくて申し訳ありません。 (将来的に内容を細かく分けて記事にしたいと思っています。) ブラウザ検索ショートカット Windows : Ctrl + F macOS : Command + F この記事は下記環境を使用しています。 Linuxは使っていないのでメモしてません。 特定のデバイスがないと表示されないソースもメモしてません。 ★Windowsの場合 OBS Studio 30.1.2 (それ以下のバージョン、開発版も含まれます) OS : Windows 11 Pro 64bit (23H2) CPU

        OBS Studio に関するメモ - すたいるのOBS情報メモブログ
      • Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

        ● Windows11の不満を解決してくれる必須の無料アプリ WinaeroTweakerとは? これまでWindows8.1 / Windows10を使っていた方が、 いきなりWindows11にした後に使い勝手で不満に感じる事があると思います。 まさに当方では Windows10に戻してしまいかねない重要な問題 に直面してしまいました。 そんな事態にならないようにするためにもWindows11の多くの方が不満に感じているであろう機能を今まで使い慣れていたWindows10風にしてしまうアプリになります。 それが「WinaeroTweaker」になります。 具体的に、どんな事をしてくれるかといいますと…? 1.最下部にあるタスクバーのグループ化を解除(Windows10のように個別に分けてくれます) 2.右クリックメニューを戻します(Win10のようにコピー&ペーストのメニューが戻ります

        • OSを再インストールせずにマザーボードとCPUを交換|トップ3つの方法

          AOMEI Backupper > 記事 > OSを再インストールせずにマザーボードとCPUを交換|トップ3つの方法 OSを再インストールせずにマザーボードとCPUを交換|トップ3つの方法 マザーボードを交換したら、OSをクリーンインストールするのが、常識だと思いますが、この記事ではマザーボードとCPUを交換してもOSを再インストールしなくて済む3つの方法をご紹介します。 マザーボードとCPUを交換しても引き続きOSが使える? OSを再インストールせずにマザーボードとCPUを交換する前に、まずマザーボードとCPUを理解しましょう: マザーボードとは? マザーボード(Motherboard)またはメインボード(Mainboard)とは、電子機器で使用される最も主要な電子回路基板のことです。MBと略されます。マザーボードには、パソコンの様々なパーツが接続されていて、複雑な回路が張り巡らされてい

          • Windows11のメリット&デメリット(Windows10との違い) | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

            ● Windows11のメリット&デメリット Windows10との違い(どんな使い勝手なの?) 個人的にWindows11を導入する前に一番知りたかった機能&感想を含めまして 皆様に「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂ける実体験の内容だけを簡単にまとめております。 これからWindows11を導入すべきかどうかを悩んだり迷われている方に向けまして ・Windows11で何が変わったの?(多くの方に1番影響してくる機能を解説) ・今すぐにでも無理に導入する必要性はあるの?(それだけの価値は本当にあるの?) ・もう少し様子を見てから導入した方が良いの?(Windows10のサポート終了日まで) 誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。 もし他に何か気づいた点がありましたら、臨時更新してまいります。 Windows11のメ

            • Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行

              AOMEI Backupper > Windows 10バックアップ > Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行 Windows10/11でユーザープロファイルをコピーして別PCに移行 Windows10/11でユーザープロファイルをコピー、バックアップして別のPCに移行すれば、新しいPCでWindows10/11の設定を新たにカスタマイズする必要がありません。 Windows 10/11ユーザープロファイルとは? Windows10/11では、ユーザープロファイルというものがあります。ユーザープロファイルとは何ですか? 豆知識(゜ω゜):ユーザープロファイルとは、ユーザー毎のデータ(※データというのはデスクトップやドキュメント、お気に入り、ブラウザの履歴などのユーザー個人のファイルを指します。)や設定(※設定というのは、デスクトップの画面設定を指し、ユーザ

              • バックアップソフトのおすすめ19選|フリーソフトやWindows11対応も!|ランク王

                パソコンのバックアップソフトには、フリーソフトから高性能な有料のものまでさまざまな種類があります。最新のWindows11対応などご家庭のPCに合うものを選びましょう。本記事では、無料&有料のおすすめバックアップソフトを紹介します。 商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

                  バックアップソフトのおすすめ19選|フリーソフトやWindows11対応も!|ランク王
                • バックアップソフトの定番「Acronis TrueImage」がリブランド、「バックアップ+セキュリティ」を明確に

                  レポート バックアップソフトの定番「Acronis TrueImage」がリブランド、「バックアップ+セキュリティ」を明確に セキュリティ機能も含むことをブランド名で明示。一方、永続ライセンスは廃止 アクロニス・ジャパンは9月9日、これまで「Acronis TrueImage」として展開してきたバックアップ&セキュリティソフト(個人向けサイバープロテクション製品)を「Acronis Cyber Protect Home Office」としてリブランドし、オンラインでの販売を開始しました。 既存のAcronis True Imageサブスクリプション契約ユーザーに対しては、アップデート提供が始まっています。リセラーや店頭販売は10月15日からを予定。また、リブランドを記念して、10月15日から一部量販店とネットストアにて「Acronis Cyber Protect Home Office 5

                    バックアップソフトの定番「Acronis TrueImage」がリブランド、「バックアップ+セキュリティ」を明確に
                  • Windows11 言語バーをタスクトレイに隠す方法 | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                    ● Windows11 言語バーをタスクトレイに隠す方法 はじめに Windows11ではデフォルト(標準)でデスクトップ画面に IME/Google日本語入力言語バーが表示されています。 デスクトップ上にあると邪魔で仕方がないと思われる方もいると思います。 なぜか言語バーの最小化ボタンが表示されているにも関わらず、ボタンが押せない状態で最小化出来なくなっています。 言語バーからは非表示にする事ができず、 Windows11の設定から行わなければいけない事が分かりました。 タスクトレイ(時計がある所)に埋め込むには、どうすれば良いの? とても簡単です。 スタートボタンを右クリックします。 設定をクリックします。 左メニューより 「時刻と言語」 を選択します。 入力を選択します。 入力方式の切り替えより ✔ チェックマーク 使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する 上記のチェックマーク

                    • Windows11 homeでグループポリシーエディタを使う方法 - パスコーソフトウェア

                      Windows11 Homeではグループポリシーエディター(GPEDIT.MSC)が初期では使えるようになっていなくて困ることがあります。 細かな設定や検証を行う際に、グループポリシーエディターが使えないのは不便なので、この記事ではグループポリシーエディターが使えるようにする設定をご紹介します。 マイクロソフトが初期で使えないように設定している機能になるため、自己責任で操作を行います。 重要:システムの復元ポイントを作成しておく グループポリシーエディターを有効化するコマンドプログラムを準備する 無料記事:Windows活用のノウハウ 重要:システムの復元ポイントを作成しておく この手の操作をする際には必ず復元ポイントを作成しておきます。 何かが起きたときに、技術的な調査や検証を行わずにサクッと復元できることを望む場合は、イメージバックアップソフトでバックアップをしておくことをおすすめしま

                        Windows11 homeでグループポリシーエディタを使う方法 - パスコーソフトウェア
                      • 【独断と偏見と周りの評価で選ぶ】Linux初心者でも使いやすいLinux5選 : ナナッキーのLinux紹介〜脱Windows〜

                        目次 今回の説明 動画説明 1.Ubuntu 2.LinuxMint 3.ZorinOS 4.MXLinux 5.Manjaro まとめ 今回の説明 今回は、WindowsやMacしか使ったことがない方でも扱いやすいLinuxを5つ紹介させていただきます。 観点としては、 継続的に開発サポートしているか、 日本語環境を整えるのが簡単かどうか、 入っているアプリケーションは使い勝手の良いものかどうか等を考慮し、選んでいます。 動画説明 1.Ubuntu Debian派生のLinux。 “Ubuntu”とはズールー語で「他者への思いやり」という意味。 その意味の通り、ユーザフレンドリーなデスクトップLinux。 2004年に初めてリリースされた。 インストール直後から日本語入力が可能になっている。 ブラウザ、メーラー、オフィスソフト等の一般的なユーザが利用するであろうパッケージがプリインストー

                          【独断と偏見と周りの評価で選ぶ】Linux初心者でも使いやすいLinux5選 : ナナッキーのLinux紹介〜脱Windows〜
                        1