並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

バーコード検索の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ

    Android/iOSアプリ「Memento Database」 使ってみる(同期の検証) 便利な機能 無料版と有料プランの違い かなり満足! 僕は今はGoogleスプレッドシートで購入物を記録しています。 GoogleスプレッドシートはGoogleドライブで同期でき、ハードオフなど出先でスマホで検索できるのでそこそこ便利です。 ただ、スマホでの一覧性はあまりよろしくなく、検索機能も乏しくソートや条件での整理はできません。画像の登録・閲覧も限定的。まぁそりゃそうだ。ExcelもGoogleスプレッドシートも表計算ソフトであってデータベースソフトではないしね。 ならばデータベース専用ソフト(AccessやFilemaker)で記録と管理を・・・ということになりますが、これらのソフトは使い勝手がかなり専門的で古臭いのです。ボタン一つでスマホ対応・クラウド同期はほぼ無いですし、特に表計算ソフトで

      Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ
    • 一体どうやって商品を仕入れたらいいの?仕入れに必要不可欠【仕入れ判断ツール:モノレート】徹底解説! | お金で苦労しているサラリーマンのために、【完全在宅型の新しい副業】を提案するブログ

      こんにちは、昼「サラリーマン」、夜「社長」のケンイチです^^ 副業のAmazon転売ビジネスで、本給以外で年商3500万円を達成しました。くわしくはこちら メルカリやAmazonを利用して商品を販売すれば「儲かる」らしいけど、じゃあ、一体どうやって商品を仕入れたらいいの?という疑問の声が・・ はい!その答えは、「モノレート」というサイトを利用することです^^ 「はいはい、モノレート知ってますよ!」 という人も、大変重要なこのツールの使い方を再確認する上でも、この記事をしっかりと、最後まで読んでくだいね。 今回の記事では、モノレートというサイトの使い方を徹底解説していきたいと思います。 まず最初に知っておくべきこと 基本、モノレートを使って仕入れる商品の販路はAmazon推奨になります。 Amazon販売アカウントを持っていない場合は、メルカリでの販売となりますが、販売価格はAmazonの方

      • あすけんの女ことAI栄養士さんにインタビュー! 気になる名前や食生活を大公開

        毎日会ってるのに、彼女の名前を知らないかも。 彼女です 彼女というのは、健康管理アプリ「あすけん」のAI栄養士さん。もうかれこれ1年くらい、(休止期間もはさみがちですが)私が食事の記録を続けられているのは、彼女の優しさと、締めるところは締めるアドバイスのおかげ。「カロリーコントロールはばっちりです」、「今日は間食が多かったですね」など、こと細かにコメントしてくれます。 筆者が実際に彼女からもらったコメント(あすけんアプリより) あすけんはいわゆる「レコーディングダイエット」をサポートしてくれるWebサービス。スマホアプリとPC版があり、日々の食事や運動量、体重などを記録していくことで、おもに食生活を見直し、健康的にダイエットをすることができます。私はまだ道半ばですが………。 9月から気合いを入れなおしてあすけんを再スタートしたところ、ふと、彼女は自分のことをまったく話さないことに気が付きま

          あすけんの女ことAI栄養士さんにインタビュー! 気になる名前や食生活を大公開
        • 専門書・学術書・大学教科書を売るならどこ?おすすめの宅配買取サービス8社を徹底比較! | 古本買取のVaboo!

          昔、大学講義で使っていた専門書やもう読まなくなった学術書などが出てきたとき。使わないのに持っていても、本の価値が下がってしまうだけ。でも、いらなくなった専門書を売ろうと思っても、どこで買い取ってもらえばいいのか悩むところ。今回は、そんなあなたにおすすめの宅配買取サービスについて紹介していきます。 こんにちは!バリューブックスが姉妹サイトVaboo古本の買取サービスの運営しはじめて、15年経ちます。 実はわたしたちのサービスは、創業当初はAmazonマーケットプレイスで教科書や専門書を売ったところから始まり、その後しばらくは専門書買取サービスを中心に事業を営んでいました。 あれから15年、いまは本以外にも、マンガ・CD・DVD・ゲームなど他のジャンルの買取もできるようになりましたが、いまでも、専門書・学術書・大学教科書の買取には力をいれていまます。 専門書・学術書・大学教科書を「買取をお願い

            専門書・学術書・大学教科書を売るならどこ?おすすめの宅配買取サービス8社を徹底比較! | 古本買取のVaboo!
          • アプリ開発不要。WEBサイトでバーコード検索を実現する。 - ネットショップの壺

            Amazonのアプリなどでは商品についているJANコード(バーコード)で商品検索ができます。 商品点数の多いサイトやリピート購入のあるサイトでは、この機能は大変便利なのではないかと思います。 とはいえ、アプリを開発すると、iOS用とAndroid用の両方を用意することになるのでコストがかさみます。 また、せっかく よくできたスマートフォン用サイトがあるのに、アプリも作るというのはもったいないですし、バーコード読み取りしたい という理由だけでお客様に「アプリをダウンロードして使ってください」というのではダウンロードしてもらうこともままならないという状況になりそうです。 そこで、WEBサイトにそのままバーコードリーダー機能を実装できるのであれば実装したい!…というケースは多々あると思います。 しかし、今のところなかなかそのような事例が見当たりません。 QRコードを読むサイトは時々あるのですが、

              アプリ開発不要。WEBサイトでバーコード検索を実現する。 - ネットショップの壺
            1