並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

パジャマ ワンピース 前開きの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの - 本しゃぶり

    本当に良いかどうかは時の洗礼を受けないと分からない。 だから去年買ったものを紹介する。 それにブラックフライデーだしな。 3年目の話 一昨年から1年前に買ってよかったものを紹介している。 なんか2回とも評判がいいし、俺の収入にもなる。だから今年も同じように書こうと思ったのだが、去年のトップブコメが気になっていた。 2021年に買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり 逆に使わなくなった物も読みたい2022/11/25 08:50 確かに「使わなくなったもの」の情報は有用だろう。だがこれ単体だと俺の収入には繋がらず、書くモチベーションは生じない。だからまとめて紹介することにした。今回は以下の3つのランクに分けて紹介する。 使い続けていて、良いと思っているもの 使い続けているが、思うことがあるもの 使い続けていないもの なお、それぞれの製品でも述べるが、使い続けるかどうかは製品

      2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの - 本しゃぶり
    • 骨折日記

      骨折1日目某劇場へ観劇に。休憩時間に劇場内のめちゃくちゃ急な階段で躓いて落ちる。 滑落する、とか転げ落ちる、とかじゃない。落下。2階席だったが、とんだ(?)勢いで1階席へ転がり落ちるかと思ったくらいには落下した。幸い、2階席の一番下の席のあたりに落ちた。 スタッフが二人すっ飛んでくる。一部始終を見ていた他のお客さんが「大丈夫?」「結構落ちましたよ」と口々に言ってくれるが、私は「やべっワンピース破けてないかな、パンツ見えてへんかな」ということを考えていた。肩と肘に激痛があり、ついでに過呼吸のような症状になる。そして若干の吐き気。スタッフに適当な席に座らされ、ちょっとここで休みますといったものの、離席していた元々のお客さんが戻ってくるのでぜえぜえ言いながら自席へ。お手洗いから戻ってきた同行者(夫)が、「息荒いけどどうした?」と聞いてくる。 「先に言っとくね……階段から落ちた」「はあ?」 まあそ

        骨折日記
      • いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ|柔らか仕上げのフクダウニー

        皆様ご機嫌よう。突然ですが、皆さんは入院をしたことがあるでしょうか。ある人も、あるけど小さい頃にしたきりで入院生活とは以降無縁タイプな方も、最早入院のスペシャリストといっても過言ではないというレベルで入院界のベテランもいらっしゃるかもしれません。ベテラン勢に至っては多分この記事読むより安静にしてた方がいいと思う。そんなことを脳みその端っこで思いながらも、偶然にも健康だけが取り柄と思っていたこの私にも入院する機会が訪れ、結果唯一の取り柄を失いながらも入院することで得た知識があったので今回ここで披露しようと思った次第であります。 それが今回のnoteのタイトルにもあります通り、「いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ」です。タイトルは入院ってだけでテンションガタ落ちと思われますので、夏の終わりではありますが若干フェスを意識してこういう形にしてみました。ミリも伝わっていないと思うの

          いつか、あなたが急に入院することが決まった日のセトリ|柔らか仕上げのフクダウニー
        • 入院準備を始めました。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜

          こんにちは、2歳半の男の子を子育て中のハシビロコウです。 先日の健診で指摘された”小ぶりちゃん”という問題、精密エコーとNST検査を受けてきました。結果は血流・機能構造・心拍に問題なし。良かった~!ただ、やはり小さめではあるので今後慎重に様子を見ていく必要があるとのことでした。 それにしても…長男のとき同様、NST検査でどうしても眠くなってしまう私。胎動を感じたときに焦って起きてボタンを押していますが、逃していることもしばしば。 入院にむけた準備臨月間近にしてようやく入院時に必要なもののパッキングが8割がた完了しました。分娩予定の産婦人科はいたって一般的な総合病院ですが、産褥ショーツや授乳用ブラなど主なものはお産セットとして支給されます。また、入院中は実家の母に洗濯をお願いする予定なので、必要な衣類等は最低限の数だけ準備することにしました。 パジャマ家で使用している前開きの長袖長ズボンタイ

            入院準備を始めました。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜
          • 妊娠中もらって嬉しかったものは?妊娠祝いプレゼントランキング3選

            友達や同僚の妊娠報告を聴くと、「なにかプレゼントをしてお祝いしてあげたい!」と嬉しい気持ちになりますよね。 でも、妊娠経験がなかったり、妊娠したのが数年前だったりすると「何を渡したら喜ぶんだろう?」「妊娠中、役に立つものって何?」と悩んでしまいませんか? そこで、今回は妊娠中にもらって嬉しかったプレゼント3選をご紹介します。 ▼この記事に書いてあること 妊娠祝いのプレゼントでおしゃれなのは? つわりの時もらって嬉しいものは? 妊娠中に役にたったものと言えば? 妊娠中と言っても、妊娠の時期や体調などその時々でもらって嬉しいと感じるものは変化するはず。渡す時期、タイミングも考えてプレゼントを選びましょう。 妊娠中にもらって嬉しかったもの|プレゼントおすすめ3選 まずは記念として「形に残る」プレゼントのおすすめ3選をご紹介します。 ジェラートピケ|パジャマ ヴェレダ|ボディオイル ヨギボー|ヨギ

              妊娠中もらって嬉しかったものは?妊娠祝いプレゼントランキング3選
            • ベビー用品を揃えるデメリット!出産準備は最低限がベスト - きろくがすき。

              こんにちは、あずさ兎( @azusausagi )です。 出産が近づいてくると、楽しみでもあり悩ましくもあるのが出産準備です。 たくさんの育児グッズやベビー服が溢れていますが、不自由せずに初めの1ヶ月を乗り切るための、最低限のものだけを準備すれば大丈夫。 完璧に揃えることには、意外な落とし穴があったりもします。 ベビー用品を揃えることのデメリット 出産準備リスト 普段から持ち歩くもの 出産に必要なものは手荷物に 入院に必要なものはスーツケースに 入院中に足りなくなったら買い足す チャイルドシート 育児用品リスト 赤ちゃんの衣類 おむつ 沐浴、衛生グッズ 授乳用品 寝具 お出かけの時期が近づいたら 必要なアイテムは必要なときに! ベビー用品を揃えることのデメリット 初めての出産の場合、赤ちゃんが生まれた後の生活をリアルにイメージすることが難しく、子育て雑誌や赤ちゃん用品店の出産準備リストを完

                ベビー用品を揃えるデメリット!出産準備は最低限がベスト - きろくがすき。
              • ややこしいベビー服の種類と服装 - gorgonzomaの日記

                ロンパースって結局なんなのよ。 (2018.12.14追記) こちらにベビー服の一覧だけ切り出しました→ベビー服の種類一覧 娘が0歳10か月になり、これまでどのような服装を着ていたのか記録しておこうと思ったのですが、赤ちゃんの服の用語が分からないということに気付きました。用語なんて分からなくても、日々過ごす分には何の問題もありませんが、ブログに記載しようと思うと問題です。 妊娠中の友人がロンパースをパンパースと言い間違えていましたが、私も一瞬間違いに気付きませんでした。そのくらい馴染みがない。 調べはじめてみたところもう大変。ロンパース、ボディスーツ、カバーオール、ツーウェイオールetc。多すぎます。ややこしすぎます。もともとややこしいうえに、メーカーやサイトによって定義が違っていたりもして、もう何が何やらです。 元々ブログに記載したかったことは、夏はどのような服を着ていたのか、そして秋冬

                  ややこしいベビー服の種類と服装 - gorgonzomaの日記
                • 綿100%のチカラは寝るときにこそ発揮させるべき! - ブロケツ

                  ぴっぴかちゅう!どうもこんにちは、ビリビリ系女子のおーみです。 前回に引き続き、今日も静電気のおはなし〜 静電気の原因はいくつかある 動電気と静電気 まず見直しやすいのは寝るときの環境 本日のケツ論。 静電気の原因はいくつかある お肌のカサカサや痒みや荒れ…敏感肌にとって、静電気は皮膚トラブルの元にも繋がりやすい。 柔軟剤の主成分である界面活性剤を多用することによって、またそれが肌に残留することによって、静電気が起こりやすくってしまう。 でも静電気の原因は洗濯時だけじゃない。 もう1つ考えられるのは、自分が身につけている洋服。 服の素材によっては、静電気が起こりやすいものと起こりにくいものがある。 安心の素材、それは綿や麻やシルクなどの天然素材! なんで静電気が起こりにくいのか? そのポイントは、天然素材は吸水性・保湿性に優れているということ。 動電気と静電気 水ってよく電気を通すよね。

                    綿100%のチカラは寝るときにこそ発揮させるべき! - ブロケツ
                  • ミニリストのプチプラなクローゼット。30代で3児の母…目指すは大人シンプル、現実カジュアルなワードローブの中身。 - gu-gu-life

                    6歳4歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。 毎日着る服はスマホで写真に撮ってスマホ内にファイルで管理しています。 今日は久しぶりに今の私の手持ち服を整理したので写真に納め直しました。 30代で服が好きだけどプチプラばかりです。 トータルは50着を目指す私のワードローブの中身です。 現在トータルは32着 トップス ワンピース ボトムス アウター&カーデ 生活の一部である服は私の歴史 現在トータルは32着 ここに先日購入したユニクロのレギパンが追加されて、現在32着。 ここで管理している物は、主に普段着で、フォーマルやパジャマは含まれていません。 総数を50着にする絶対的根拠はありませんが、そこを目標にしておくと、クローゼットが使いやすく収まるからです。 ▼わが家のクローゼット www.gu-gu-life.com ざっくりですが、 アウター(カ

                      ミニリストのプチプラなクローゼット。30代で3児の母…目指すは大人シンプル、現実カジュアルなワードローブの中身。 - gu-gu-life
                    • 入院時のパジャマの選び方 - 大人かわいいルームウェアのお店 ジェニファーパメラ

                      仕事に、子育てに、趣味に・・・毎日充実した時間を過ごしていても、入院はある日突然、日常を壊して急にやってきます。 コロナ禍では特に急に自分や家族が入院になってしまって、慌てた人も多いのではないでしょうか。 入院になってしまった時、気になるのがパジャマのこと。 入院ともなると1日中パジャマで過ごすことがほとんどです。 パジャマは自分で用意するのか、何枚くらい必要なのか、どんなデザインや素材がいいのかなどわからなくて困ってしまいますよね。今回は入院時のパジャマの選び方や、入院時に持っていくと便利なアイテムなどをご紹介していきます。 入院の時にパジャマは自分で用意する? 入院が決まった時、あなたなら自分でパジャマを用意しますか? それともいつも着ている普段着を持っていきますか? パジャマは病院でレンタルもできる 大きな総合病院はほとんどの場合、レンタルでパジャマを借りることができます。急に入院と

                      • 50代女性の部屋着は何を着る?シーン別服装公開 | Rinのシンプルライフ

                        今日は、先日のアンケートからの質問に答えたいと思います。 いつも 楽しみに 拝見しています。 ファッションは もう少し 普段着というか 部屋着になるのでしょうか そういうものもお持ちなら 掲載して欲しいです。 ご質問ありがとうございます。 ファッションネタは実は苦手で(笑) 下着の時も、戸惑いながら書きました💦 じゃあ何が得意かと言われても困りますが・・・。 せっかく、ご質問頂いたのでシーン別にお答えしたいと思います。 皆さんにとって、何の得にもならないと思いますが、張り切って書きます(笑) (写真は、一部過去記事の引用です。) 画像をクリックすると関連記事へ飛びます。 普段着(部屋着)パジャマ以上、お出かけ未満の服です。 近所のコンビニやスーパー程度なら行っちゃいます。 無印良品のチュニックにホワイトジーンズです。 冬は、インナーにタートルネックシャツを合わせて365日着ました。 頻繁

                          50代女性の部屋着は何を着る?シーン別服装公開 | Rinのシンプルライフ
                        • 『台風への警戒が続きます。』

                          にほんブログ村 にほんブログ村 ★ 昨日も夜、雷鳴が響きました。 そしてたった今、雨が強めに振り始めました。 九州地方から朝鮮半島にまっすぐ向かっていますが、明日まで警戒が必要でしょう。 昨夏横断した九州の皆さんのご無事をお祈りします。 (=^・^=) ← 押してみて下さい 【楽天スーパーSALE 25%OFF】 パジャマ 前開き 無地 ワンピース 上下セット ( ルームウェア レディース 部屋着 ルームウエア 長袖 大きいサイズ ショートパンツ ルームワンピ ナイトウェア 夏 おしゃれ かわいい シャツパジャマ セットアップ 大人可愛い セット 可愛い)

                            『台風への警戒が続きます。』
                          1