並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

パッシブデザインの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ 電気代やガス代の高騰が続き、節電が呼びかけられている昨今、住まいの省エネ性、断熱性へ関心が高まりつつあります。そんななか、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」を見学できる「パッシブハウスオープンデー」が3年ぶりに開催されることになりました。これはパッシブハウスジャパンが受け付け、11月11日~13日の3日間にわたり、全国24カ所の完成済みや建設中のパッシブハウスを見学できる会のこと。今、注目を集める“超省エネ住宅”の特徴を取材しました。 世界基準の超高気密・高断熱住宅、パッシブハウス 冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウ

      世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
    • 「熱収支」からアプローチする、住まいの省エネ、快適・健康・節約生活。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

      収支計算は住まいの中のエネルギーにも応用できます。季節によって、必要な熱と不要な熱を理解すると、エネルギー消費は効率よくなり、快適さも維持できます。計算の苦手な方もおつきあいください。ちょっと節約もできます。 Contents. エネルギーの「支出」が多くなる冬 窓の高性能化が快適さを得るカギ 設備にコストをかけない工夫 少しの工夫で激変する室内気候 何もかも建築や設備に依存しない エネルギーの「支出」が多くなる冬 「収支」という言葉があります。 一般的には 「収支」=「収入」-「支出」 で表わされますが 住宅の熱=エネルギーにも 同じような損得計算があり 主に「熱収支」といいます。 寒い日には、屋根、天井、壁、床、窓などから たくさんの熱が逃げます。 隙間や換気で逃げる熱もあるでしょう。 これらは「支出」です。 得られる熱もあります。 照明や冷蔵庫など家電製品からも 熱が放出されています

        「熱収支」からアプローチする、住まいの省エネ、快適・健康・節約生活。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
      • 【家づくりと暖房】=体感温度は温度計の温度ではなく「輻射熱」を目安にしなければならない、という真実。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

        空気の温度と体感温度は全く違います。聞いたことはあるのですが、実際、ほとんどの人はこのことを理解していません。理解していないからこそ、無駄な暖房、冷房エネルギーを消費し続け、高い光熱費を支払いながら、不快な環境で暮らし続けているのです。 Contents. 日本人は「暖房」を知らない 冷暖房をオン・オフする無駄 体感温度と省エネとの関係性 エアコンの間欠運転で熱中症 先進国では最低の省エネ基準 日本人は「暖房」を知らない 昔の暖房といえば、焚き火や囲炉裏。 私、そんな古い時代の生まれじゃないという人でも、ストーブで身体を暖めた経験はあるはずです。 手をかざして、身体を近くに寄せて、暖を採る。正確には「暖房」ではなく「採暖」といいます。 足腰だけを暖めるコタツも採暖の一つで、日本の伝統的な暖房手法であり、日本特有の暖房文化です。 寒い屋外から家のなかに入り、強い熱に身体をかざすと、快感に近い

          【家づくりと暖房】=体感温度は温度計の温度ではなく「輻射熱」を目安にしなければならない、という真実。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
        • 室内気候・衣服気候と【第三の皮膚】。- Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.

          私たちの身体には優れた温度調節機能が備わり、外気、衣服や室内、それぞれの【気候】とバランスをとりながら、健康的な暮らしを維持しようとします。家は身体の皮膚、衣服の皮膚に次ぐ【第三の皮膚】。気候と皮膚との切っても切れない関係について。 Contents 衣服にも「衣服気候」がある 気候と衣服と文化の関係 欧米人とは体温も汗腺も違う 住宅は身体、衣服に次ぐ「第三の皮膚」 衣服にも「衣服気候」がある 室内気候という言葉があります。 外の気候に対するもので、簡単にいうと、人が住むための空間の内部の気候のことをいいます。 原始時代の洞窟の住居も、雨風をしのいで外界とは異なった室内気候を形成していました。 現代では、断熱・気密などの住宅性能を高めて高効率の設備を導入し、人工的な室内気候を創出しています。 同じ室内気候でも、冬はコタツにしがみつくような状態もありますし、外が寒くても軽装で活動できる環境も

            室内気候・衣服気候と【第三の皮膚】。- Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.
          • 【室内気候】=温熱環境を理解して初めて得られる快適さがあります。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

            家にも衣服にも気候があります。暑い季節は涼しく、冬は少しでも暖かく。住まいは人を守る皮膚であり、衣服であり、シェルター=器としても、多くの機能を求められます。いわば第3の皮膚。寒さから人を守り、健康にダメージを与えない暖かさがほしくなる季節。「室内気候」という言葉をはじめ、私たちは熱や温度について、意外に知っていることが少ないことに気づくのです。 Contents. 住宅・衣服にも「気候」がある 気候と衣服と文化と機能の関係 欧米人と体温や汗腺の数は違う 身体・衣服に次ぐ「第三の皮膚」 身体をセンサーに快適さを計る 伝導・対流・放射の違いとは? 真冬でも太陽が暖かい理由とは あちこち移動する輻射熱の活用 弱い熱を連続して室内に溜める 空気を介せず伝わる「輻射熱」 ほんとうに快適な家の気候とは 住宅・衣服にも「気候」がある 室内気候という言葉があります。 外の気候に対するもので、簡単にいうと

              【室内気候】=温熱環境を理解して初めて得られる快適さがあります。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
            • 【ヒートショック】=交通事故死より多い「家庭内」での死亡リスクを軽減する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

              北国から雪の便りが聞こえてきました。こんな季節、あたたかな家に帰ると、身体の芯からほっとします。エアコン、薪ストーブ、ヒートポンプ温水パネル。暖房手法や熱源はさまざまですが、暖房のほんとうの基本は、暖めることではなく「寒さを取り除くこと」。屋内の温度差を解消するのが基本ですが、温度差がときに命とりにもなることがようやく注目されてきました。 Contents. ブルッと震えたときが危険 屋外より危険な日本の住宅 ショックは一度じゃない! 在宅介護の基本条件として ブルッと震えたときが危険 暖房が効いた部屋から寒いトイレや浴室に行くと「ブルッ」とします。 身体は急激な温度変化に対応しようと筋肉を震わせて熱を作り、その熱が逃げないように血管を収縮させます。 そのとき一気に血圧や脈拍が上がります。 高血圧や糖尿病などで動脈硬化が進行している人は心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などのリスクが一気に高まる瞬間

                【ヒートショック】=交通事故死より多い「家庭内」での死亡リスクを軽減する。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
              • 【微気候】=庭から屋内に「涼」を導く「パッシブデザイン」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                気候には、大・中・小、そして微気候があります。微気候というと難しく聞こえますが、わかりやすくいうと、庭や樹木、植物などがある地面近くで発生する気候のこと。私たちのごく身近にある小さいけれども確かな気象でもあり、これを利用すると自然で心地よい「涼」を家に導くことができます。 Contents. 気候にも大・中・小がある 微気候で涼を得た日本家屋 縁側と庭は家の続きだった 気候にも大・中・小がある 気候風土の「風土」とは地形、水、土壌、植生、さらに歴史的な建造物なども含まれます。 「気候」は、その土地における気象の平均的な姿をいいます。 この気候にも、200〜4万キロ、高さ120キロくらいの広い範囲を扱う「大気候」、水平的広がりが200キロ以下の「中気候」、数キロ以下の気候をいう「小気候」があります。 もう一つ。 畑のあぜ,水田,林の前後,丘の斜面,あるいは家や室内など、狭い範囲の気候が「微気

                  【微気候】=庭から屋内に「涼」を導く「パッシブデザイン」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                • 【ヒートショック】=交通事故死より怖い現場は「家」にあった。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                  あたたかな家に帰ると、身体の芯からほっとします。エアコン、薪ストーブ、ヒートポンプ温水パネル。暖房手法や熱源はさまざまですが、暖房の基本は、暖めることではなく「寒さを取り除くこと」であることをご存じでしたか。屋内の温度差を解消するのが基本ですが、この温度差がときに命とりにもなることが、ようやく注目されてきました。 Contents. ブルッと震えたときが危険 屋外より危険な日本の住宅 ショックは一度じゃない! 在宅介護の基本条件として ブルッと震えたときが危険 暖房が効いた部屋から寒いトイレや浴室に行くと「ブルッ」とします。 身体は急激な温度変化に対応しようと筋肉を震わせて熱を作り、その熱が逃げないように血管を収縮させます。 そのとき一気に血圧や脈拍が上がります。 高血圧や糖尿病などで動脈硬化が進行している人は心筋梗塞、脳梗塞や脳出血などのリスクが一気に高まる瞬間です。 これが最近よく耳に

                    【ヒートショック】=交通事故死より怖い現場は「家」にあった。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                  • 【省エネと熱収支】=「得られる熱」と「出ていく熱」を計算する、当たり前のこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                    収支計算は住まいのエネルギーにも応用できます。季節によって、必要な熱と不要な熱を理解すると、エネルギー消費は効率よくなり、快適さも維持できます。計算の苦手な方もおつきあいください。少しの発想の展開で大幅な節約、光熱費の削減もできるのです。 Contents. エネルギーの「支出」が多い季節 窓の高性能化が快適さを得るカギ 設備にコストをかけずに省エネを 少しの工夫で大きく変わる快適性 何もかも建築や設備に依存しない エネルギーの「支出」が多い季節 「収支」という言葉があります。 一般的には「収支」=「収入」-「支出」 で表わされますが 住宅の熱=エネルギーにも同じような損得計算があり 主に「熱収支」といいます。 寒い日には、屋根、天井、壁、床、窓などから たくさんの熱が逃げます。 隙間や換気で逃げる熱もあるでしょう。 これらは「支出」です。 得られる熱もあります。 照明や冷蔵庫など家電製品

                      【省エネと熱収支】=「得られる熱」と「出ていく熱」を計算する、当たり前のこと。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                    • LAST. 中古住宅リフォームの注意点 - 子育て世代の家設計室

                      小暮: 最後にですね、松尾先生にこれから中古住宅のリフォームについて伺いたいと思います。家ってこれからどんどん余っていくじゃないですか。その中で中古住宅を活用するという流れはこれから増えていくと思います。まずはリフォームとリノベーションの違いから教えてもらえますか。 松尾先生: リノベーションというのは、例えば元々オフィスだった建物をホテルに改修するみたいな感じで、用途の変更を伴う全面改修をリノベーションって言ってました。でも最近は住宅のリフォームでもリノベーションという言葉がよく使われるようになっていますね。もう単純にリフォームって言うより、リノベーションって言う方が新しいじゃんという感じで使われることが増えてるんじゃないかな。リフォームというのは、英語ではReとFormです。ReとHomeと思っている人が結構いますけど。 小暮: リ・フォームですよね。 松尾先生: Reというのは再び、

                      • 【省エネ冷房】=電気代を安くする、エアコン連続運転と住宅性能の関係。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                        暑い夏は、まずエアコン。しかし、帰宅してすぐにスイッチを入れても、なぜか涼しくならないのはなぜなのか。24時間、省エネでえ涼しさを得る基本は、まず日射を室内に入れないこと、そして躯体の断熱性の向上、そしてエアコンの連続運転なのです。 Contents. 日射を遮る暑さ対策の基本 住宅性能の確保を大前提に 古くて新しいパッシブ設計 冷やすだけでは不快なまま Low-E・複層ガラスの選択 袖壁や樹木でも日射を遮る 一人でも1000Wの熱を放つ 省エネラベルの「★」とは 日射を遮る暑さ対策の基本 猛暑の日が続きます。 数週間前まで、時折、暖房がほしいと思うほど肌寒い日が多かったのに、突然の気候変動には驚くばかりです。 すでに、日の当たる部屋や2階はエアコンなしでは過ごせないほどの暑さ。 暑さは朝方まで続きます。 窓から入る熱は、壁や天井など断熱材のある部位に比べて30倍~50倍になり、家全体の7

                          【省エネ冷房】=電気代を安くする、エアコン連続運転と住宅性能の関係。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                        • 【パッシブデザインとは】メリットと採用方法・アイデア

                          のことを指します。 例えば、夏と冬では太陽の日射角度が違います。 冬は太陽光をできるだけ部屋の中に取り込み熱を確保、逆に夏は太陽光を遮り輻射熱をカットすることで室内温度の変化をコントロールすることができます。 さらに窓の配置を計算して風の通りを良くしたり、熱い空気は上昇することを利用し高い位置に空気の出口を作ったり、そういったことを設計の段階からプランニングしていくのです。 そうすることで、よほど暑さや寒さの厳しい季節以外では冷暖房機器を使わずとも快適で健康的な家となり、結果的に省エネを実現。経済的にも光熱費などランニングコストを抑えることができ、地球にも優しいエコ住宅となることが最大のメリットと言えます。 パッシブデザインのアイデア・工夫 それでは具体的にパッシブデザインをマイホームに取り入れるためのアイデアや方法を紹介してまいります。 日射熱の利用と遮蔽(しゃへい) 夏と冬の太陽の高さ

                            【パッシブデザインとは】メリットと採用方法・アイデア
                          • 【軒・庇】=日本人の知恵が詰まった「パッシブデザイン」の原点。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                            日本の伝統家屋では、その土地の日射、通風などを考慮し、軒や庇を設けることで四季折々の温度調節を図っていた。 住宅の洋風化・欧米化に伴い、軒や庇のない住宅建築を頻繁に見かけるようになりました。雨の少ない欧米の気候風土では納得もできますが、高温多湿で雨の多い日本で、建築スタイルまで乾燥地域と同じでは、どこか違う気もします。日本の伝統でもある、軒や庇の基本を考えます。 Contents. 日本は世界有数の雨の多い国 暑さはアフリカや中東レベル 法隆寺でも採用した理由とは 日射をコントロールする意味 軒下にウッドデッキの小宇宙 日本は世界有数の雨の多い国 日本語で雨の呼び名を数えると、400種類ほどあるといわれます。 ちょっと調べてみますと、春の雨だけで、春雨(はるさめ)、紅雨(こうう)、菜種梅雨(なたねつゆ)、発火雨(はっかう)、卯の花腐し(うのはなくたし)、五月雨(さみだれ)、梅雨(つゆ)など

                              【軒・庇】=日本人の知恵が詰まった「パッシブデザイン」の原点。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                            • 「電気代が高すぎる家」には共通点が。一級建築士が伝えたい“業界でも一部しか知られていない”事実 | 日刊SPA!

                              以前の記事でもお伝えした通り、昨今家計を悩ましているのが住宅の光熱費。実は、他の先進国に比べて、日本は光熱費が家計を圧迫する割合が高く、まさに“光熱費地獄”にはまっていると言っても過言ではありません。 他の国と何が大きく違うのか? その一つの要素として、「パッシブデザイン」を取り入れているかどうかが挙げられます。 例えば、最近の家は「箱」のようなデザインのものが多く、庇(ひさし)がついていない家も見かけます。そういった家に、「真南の壁に大開口の窓」がついていると想像してみてください。真夏であれば、その窓から太陽の光がさんさんと入ってきて家の中があっという間に温室状態になってしまいますよね。 ちなみに夏至の太陽高度は78.4度程度。窓の上すぐに1m程度の庇がついていれば、お昼時の太陽光をしっかり遮ることが可能です。そして冬になると太陽高度が下がってくるため、同じ場所に1mの庇があったとしてて

                                「電気代が高すぎる家」には共通点が。一級建築士が伝えたい“業界でも一部しか知られていない”事実 | 日刊SPA!
                              • 令和元年(2019年) 一級建築士学科試験 本試験【過去問】(YouTube) | 一級建築士の情報発信室 999

                                概要 「一級建築士」の受験生に対して,私から提案できる「効率的」なことは何かと考えた結果,Google社のYouTubeを利用させて頂き,とにかく,正しい設問の文章をひたすら読み続けます。 過去問の大切さを分かって欲しいです。 本試験問題を想定して欲しいという思いで,あえて文字装飾は行わない方針とし,極めてシンプルな表示にすることにしました。 チャンネル名は,【建築士独学道場】です。 通勤時間・睡眠前などに利用できます。 合否にかかわると思われる「キーワード」も示しています。 時間がございましたら,不正解の設問に対する解説を作成したいと考えております。(もちろん,需要があることが前提です) YouTube 投稿一覧 学科Ⅰ(計画) 投稿動画 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 合否キーワード 実務でもよく使う「基本的」な用語 ユニバ

                                  令和元年(2019年) 一級建築士学科試験 本試験【過去問】(YouTube) | 一級建築士の情報発信室 999
                                • スマートハウスを提供している企業と実例 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                  スマートハウスを提供している企業と実例 環境と経済、どちらにも優しいエコ住宅、スマートハウス。スマートハウスを提供している企業はいくつかありますが、実際にどのような住宅を提供しているのか調べてみました。 スマートハウスとは スマートハウスとは、「省エネ」「創エネ」「蓄エネ」の3つを主軸に、エネルギー消費を抑える住宅です。CO2削減はもちろん、光熱費を抑えることができるのも魅力です。2011年頃から登場し、現在は国をあげて住宅のスマートハウス化が推進されています。 ・エネルギー管理システム「HEMS」や、省エネ家電による「省エネ」 ・太陽光発電による「創エネ」 ・蓄電池による「蓄エネ」 スマートハウスの中核となり、省エネを担うのが、「HEMS(ヘムス)」、Home Energy Management Systemです。HEMSによって、住宅全体の家電や設備によるエネルギー消費量、太陽光による

                                    スマートハウスを提供している企業と実例 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                  • 東京・調布でオフグリッドハウスを実現している電気自動車ユーザーをレポート - EVsmartブログ

                                    調布市内で開催されたセミナーにEVsmartブログ編集長が登壇。当日の参加者のなかに、一軒家を改築して調布市内でオフグリッドハウスを実現したというリーフオーナーの方がいらっしゃったので取材させていただきました。大都市でも可能なライフスタイル変換の実例です。 電気自動車について話したセミナーでの出会い 2月11日、調布未来(あす)のエネルギー協議会が開催したエネルギーセミナー『eモビリティ~ 走る蓄電池と移動・暮らしの未来像』に、EVsmartブログ編集長として、私(寄本)も登壇しました。電動バイク『XEAM』を販売するMSソリューションズ塩川社長とともに、電動モビリティの現状などについてお話しして、ファシリテーターは環境エネルギー政策研究所(ISEP)研究員の古屋将太氏でした。 調布未来(あす)のエネルギー協議会は、公共施設の屋根を借りて太陽光発電を行う『調布まちなか発電株式会社』を運営。

                                      東京・調布でオフグリッドハウスを実現している電気自動車ユーザーをレポート - EVsmartブログ
                                    • 太陽から見た間取りの良し悪しの見分け方①

                                      太陽に素直な設計のことをパッシブデザインといいます。冬の日射は取得し、夏の日射は遮る設計手法です。その家単体で考えると法則は少ししかありません。東西北面の窓は小さくし遮熱Low-Eガラスとする。南面の窓は大きくして断熱Low-Eとし、庇かアウターシェードを必ずセットにする。建物外形はできるだけ長方形とする。。。そんな感じです。ただ、実際には様々な敷地形状、隣家の状況、方位の振、そして施主様ごとの間取りの要望は大きく異なります。このように様々な状況において、各社から提出されてくる図面をどのように見ればよいのか?これを知っていると建てたあと後悔することが確実に減ります。太陽に素直な設計は現代版の科学的根拠を伴った家相であり、風水のようなものです。2回に分けてお伝えしますが、特に今プランニングを検討されている方、これから建てようとしている方は必見です。

                                      • 【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                        外断熱と内断熱。どちらが優れているか。かつて、こういう議論がありました。正確にいうと、住宅建築の場合、外断熱、内断熱という言葉は使いません。マンションやビルなどコンクリートの建物に使用されるのが一般的で、住宅の場合は外張り断熱・充填断熱といって区別します。高断熱・高気密にするということは、住宅性能を高めること。そんな人工的な住宅より、昔のように自然素材だけで健康的な住宅がいい、という人も少なくありません。結論からいえば、自然素材=健康という図式がとても難しくなっている、というのが現代の家づくりなのです。 Contents. 高断熱・高気密の潮流 素材が先か性能が先か 化学製品だらけの生活 気密性が低いと不健康 太陽光・風力は不安定 薪はバイオマスの原点 性能+素材のバランス 高断熱・高気密の潮流 これまで日本における住宅ではほとんど 充填断熱工法が採用され、断熱材はグラスウールが多くを占め

                                          【自然素材・伝統工法】=人にも地球にもやさしい家って何だろう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                        • 錦野旦「空に太陽がある限り」の替え歌で、パッシブデザインの歌を作ってみた。 | dodomakase life

                                          さぁ、家づくりを歌で学ぶお時間となりました。 え~またしてもですね。 twiiterランドの我がまま猫・あやっぺさんからのリクエスト?で曲を作ることに。 太陽の歌も必要ってことですか〰️(ФωФ)☀️ — あやっぺ (@apa7xJBuQGEzBsK) November 29, 2020 ま、好きでやってます。 太陽の歌といえば・・そう。 100人が100人、思い出すであろうこの歌。 にしきのあきら(現:錦野旦)・「空に太陽がある限り」。 まー私ですらリアルタイムは知らず、めちゃイケに出てくるスーパースターのイメージしかないww ですが、やはり名曲というものは語り継がれるもの。 早速ですが、歌詞はこちら。 愛してる(愛してる)とても(とても) 愛してる(愛してる) ほんとに(ほんとに) 愛してる(愛してる) いつまでも 空に太陽がある限り 君と僕は 君と僕は 二人でひとり 愛してる(愛して

                                            錦野旦「空に太陽がある限り」の替え歌で、パッシブデザインの歌を作ってみた。 | dodomakase life
                                          • Official髭男dismの「HELLO」を聴き込んでたら、これは高性能住宅についての歌ではないかと思った話。 | dodomakase life

                                            アンバランスなBGM 歌い出した僕ら それだけの事が嬉しいのは アンバランスなBGM⇒人生の中である日突然、家を建てたいという衝動が襲ってきます。 歌い出した僕ら⇒家づくりを初めた夫婦。 それだけの事が嬉しいのは⇒家づくりを始めたばかりのワクワクする感じの中で・・ お世辞も背伸びも 要らないただの僕らで そのままでいいって 信じられたから お世辞も背伸びも要らないただの僕らでそのままでいいって 信じられたから⇒ブランド名に惹かれることも、無駄に豪華な設備を組まずとも、家の性能さえしっかりしてればいいって信じられたと。 あのビルの屋上見下ろす 街中の景色でも敵いやしない感動 作ろう君と産声のようなハーモニーを あのビルの屋上見下ろす⇒これは大手ハウスメーカーのブランド力への暗喩。 街中の景色でも敵いやしない感動⇒そこで建てた家にも負けることのない感動を味わえる。 作ろう君と産声のようなハーモ

                                              Official髭男dismの「HELLO」を聴き込んでたら、これは高性能住宅についての歌ではないかと思った話。 | dodomakase life
                                            • 【建北社】評判・坪単価・特徴|2024年

                                              建北社の評判・口コミ 建北社は、工務店でありながら全国の工務店ネットワーク「ジャーブネット」加盟店なので、大手ハウスメーカーのような大量発注による資材コストカットや、建築トレンドなどの情報収集も可能にしながら、地元工務店の親しみやすさやフットワークの軽さを両立していることがポイントです。 住宅性能も高く、長期優良住宅仕様が標準、ZEH住宅にも対応する断熱性能を、第三者機関により認められています。ただ、具体的な断熱材やサッシなど断熱方法に関しては公式サイトに掲載がないのは残念です。 耐震性能は最高等級の3を可能にしていますから、震災被害があった地域では安心材料の1つと言えます。 また、設計段階から風の通り道や太陽光などを計算したパッシブデザインで、四季を通して快適な暮らしを設計してくれます。 アフターサービスや保障に関しては、いわゆるよくある工務店レベルです。せっかくの長期優良住宅仕様なので

                                              • 【室内気候】=家は「第三の皮膚」。四季を通じて健康的な温湿度を保つために。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                家にも衣服にも気候があります。暑い季節は涼しく、冬は少しでも暖かく。住まいは人を守る皮膚であり、衣服であり、シェルター=器としても、多くの機能を求められます。いわば第3の皮膚。寒さから人を守り、健康にダメージを与えない暖かさがほしくなる季節。「室内気候」という言葉をはじめ、私たちは熱や温度について、意外に知っていることが少ないことに気づくのです。 Contents. 住宅・衣服にも「気候」がある 気候と衣服と文化と機能の関係 欧米人と体温や汗腺の数は違う 身体・衣服に次ぐ「第三の皮膚」 身体をセンサーに快適さを計る 伝導・対流・放射の違いとは? 真冬でも太陽が暖かい理由とは あちこち移動する輻射熱の活用 弱い熱を連続して室内に溜める 空気を介せず伝わる「輻射熱」 ほんとうに快適な家の気候とは 住宅・衣服にも「気候」がある 室内気候という言葉があります。 外の気候に対するもので、簡単にいうと

                                                  【室内気候】=家は「第三の皮膚」。四季を通じて健康的な温湿度を保つために。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                • 高性能住宅はどこまで暖房をつけずにいけるのか?第一回チキチキ無暖房キャンペーン2020実施中~。 | dodomakase life

                                                  10月も20日を過ぎて、いよいよ冬の足音が聞こえだす中、地域によっては寒さとの遭遇が始まった頃。 今年は徹底的に、高性能住宅の性能をキャンペーンしていこうかと。 我が家の無暖房キャンペーン。 とはいっても、何かを売るわけではないですが。 私の手の空いた時間にスマートHEMSから温湿度計を確認して、天気の情報などとともに晒していくだけのキャンペーン。 で、先日からtwitterやinstagramで投稿済み。 2020無暖房キャンペーン中。 無暖房のデッドライン24℃を、朝は下回ったけど、パッシブ日射取得で夕方には無事に室温回復。 pic.twitter.com/dfGKhPOvgK — さぬきペンギン@高性能住宅マニア (@NSW23092) October 20, 2020 キャンペーン初日から、いきなり25℃を下回った所からの開始www ですが、パッシブデザインによる日射取得をすると、

                                                    高性能住宅はどこまで暖房をつけずにいけるのか?第一回チキチキ無暖房キャンペーン2020実施中~。 | dodomakase life
                                                  1