並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ヒトカゲ ゼニガメ フシギダネ かわいいの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 一応ポケモンを全世代やってる俺が第三世代から第八世代の大まかな変更点を書いてみる(第三世代から第五世代まで)

    anond:20220811195707 間違ってたらポケモンに詳しい他増田(not順一)が指摘してくれると思う。 書いてたら分量がアホみたいに増えちゃったから今回は第三世代から第五世代まで。 第三世代~第五世代:ここ 第六世代~第七世代:anond:20220812184049 ピカブイ・第八世代・アルセウス:anond:20220812213515 おまけ:anond:20220812194606 【追記】ブコメ返信・補足:anond:20220815093836 第三世代(ルビー・サファイア・エメラルド、FRRG(初代リメイク)):GBA舞台はホウエン地方(九州地方モチーフ)。 ソーナンスの進化前のソーナノが登場したのはこの世代。 金銀までとの互換性の消滅年齢などの要因もあるかもしれないけど、おそらく増田はこれが原因でポケモンから離れたんじゃないかな。 ちなみに第三世代から第八世代は

      一応ポケモンを全世代やってる俺が第三世代から第八世代の大まかな変更点を書いてみる(第三世代から第五世代まで)
    • ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編

      ポケモンの歴史を把握する これまで「ポケモンらしさ」に関するアンケートを実施、その回答や寄せられた意見を分析してきた。 古参寄りか新参寄りか、現役プレイヤーか否か、プレイした本編タイトル経験数は、回答結果や意見記述に用いる単語の傾向に影響を与えていた。 またウワサされている「らしさの変化」の実態を検証し、関連意見に認知の歪みが存在していることも確認した。 20年以上続いた作品、900種以上数の増えたデザインに対し、生じた疑念に対して正確な情報を探すことも難しい。今回は、誤解が多い点をピックアップしながら「公式の情報源」をまとめていく。 その上で、アンケート回答者が感じた変化が、それぞれどこからなのか確かめてみよう。 --ポケモンのデザインを作っている会社 --ポケモンの著作権表記 −デザインの歴史 --プロトタイプ・カプセルモンスター --モンスターボール --はじめは ウルトラ怪獣 --

        ポケモンらしさ-3_デザイン史〜初代開発史編
      • 【ポケモンコラボ】イマ話題の3年目となるミスドポケモンを購入&実食レビュー【え?俺のハイパーボール中身空なんですけど?】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常

        スポンサーリンク オッス!オラ吐瀉夫! ポケモン大好き34歳! 毎日ポケモンGOを楽しんでいますが、家庭用ゲームでは初代ポケモン(緑)のトキワの森で挫折した豪の者です。 そして、我が家にはお菓子大好き!ゴロゴロ大好きなカビゴン嫁がいるのですが、11月上旬より始まったミスドとポケモンのコラボドーナッツが食べたいということで、早速買いに行ってきました。 やはり売り切れが多い模様 「ミスドでラッキークリスマチュウコレクション」 実食レビュー ピカチュウ ドーナツ(カスタードホイップ) ラッキー ドーナツ マル de モンスターボール マル de ハイパーボール まとめ やはり売り切れが多い模様 1軒目 博多駅のミスドへ行くも全滅!売り切れ! いや、分かってたけどね…流石に博多駅は最寄りとはいえ安直すぎた…。 あちゃ~ 2軒目 ということで気を引き締め直して、車を出してちょっと外れのミスドへGO。

          【ポケモンコラボ】イマ話題の3年目となるミスドポケモンを購入&実食レビュー【え?俺のハイパーボール中身空なんですけど?】 - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
        • ポケモン人気投票データを使って推薦システムを作る - kanayamaのブログ

          [祝] ポケモン25周年 〜推薦システムに詳しい方へ〜 本編 ステップ1. 基本的な集計をする ステップ2. ポケモンどうしの共起度を計算する ステップ3. ポケモンどうしをグループ分けする ステップ4. 推薦システムを作る まとめ 宣伝 ポケモン系 推薦システム系 補足など ツイートの収集 ステップ2の結果一覧 Matrix Factorizationの実装 [祝] ポケモン25周年 @tkanayama_ です。先日、ポケモン公式による投票企画「#キミにきめた」が実施されました。これは、Twitter上で以下のようにハッシュタグをつけてツイートすることにより、ポケモンの人気投票を行う企画です。 投票の例 今回の投票ルールで特筆すべき点は「一人が投票できるポケモンの種類数に制限がない*1」という点です。例えば上の例であれば、@tkanayama_さんは「オタチ」と「ヒノアラシ」の両方に投

            ポケモン人気投票データを使って推薦システムを作る - kanayamaのブログ
          • 商標、ゲットだぜ! ポケモン151匹に学ぶキャラクターの登録戦略 | Toreru Media

            商標の世界では、「このネーミングも出願しておこうかな?でも、いつまで使うか分からないし・・」というように、出願するかどうかで悩みがちです。 安全を考えれば、「自社の商品・サービスに使うあらゆるネーミングを登録した方が良い」ということになるでしょうが、ビジネスの現場では非現実的ですよね。 そこで、世界に名だたる超有名作品、ポケットモンスターのキャラクターたちについて、どこまで登録されているか?調査を行い、戦略を探ってみました。 1996年2月に発売された最初のゲームソフトのポケモンは151種類でしたが、爆発的なヒットの後に様々な続編が制作され、今では894種類!ものポケモンが発表されています。 ただ、ポケモンの凄いところは「初代151匹」は忘れ去られた古いキャラクターなどではなく、20年以上が経っても常に現役。 大ヒットスマホゲーム、『ポケモンGO』でも151匹全てをゲット可能ですし、オフィ

              商標、ゲットだぜ! ポケモン151匹に学ぶキャラクターの登録戦略 | Toreru Media
            • 『ポケモン スカーレット・バイオレット』御三家ポケモンに「二足歩行しないで」と願う人々続出。成長のジレンマ - AUTOMATON

              株式会社ポケモンは2月27日、『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(以下、ポケモン スカーレット・バイオレット)を発表。あわせて、パートナーとなる3匹のポケモンを公開した。個性豊かなポケモン3匹は、さっそく注目を集めている。とりわけニャオハについては「二足歩行をしないで」と願われているようだ。 『ポケモン スカーレット・バイオレット』は、『ポケモン』シリーズ最新作。街やフィールドがシームレスにつながるオープンワールドマップを採用しており、広大な地での冒険が繰り広げられる。開発はゲームフリークが担当し、2022年冬にNintendo Switch向けに発売予定。 公開された情報はかなり限られているが、最初のパートナーとなる3匹のポケモンが明かされた。くさねこポケモンのニャオハ、ほのおワニポケモンのホゲータ、こがもポケモンのクワッス。いずれも、印象に残りやすく可愛らしいデザインの

                『ポケモン スカーレット・バイオレット』御三家ポケモンに「二足歩行しないで」と願う人々続出。成長のジレンマ - AUTOMATON
              1