並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ヒメジョオン 特徴の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ソフトクリーム4.0は本能に語りかける味 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 中洲を歩く 山梨県・東京都・神奈川県を流れ東京湾に至る「多摩川」。全長は138kmもあり、下流域では東京と神奈川の境となっていることもある。私が住む東京・狛江にも多摩川は流れており、下流域に属する。 多摩川と私です! その狛江辺りに中洲がある。もともと中洲はあったけれど、数年前の台風でより大きな中洲になった。よく中洲を散歩するのだけれど、土手とは少し異なる景色になっていることに気がつく。その一つがやはり植生ということになると思う。 土手と中洲です! 土手の植物と中洲の植物は異なる気がする。気がするだけで、今まで気をつけて見ていなか

      多摩川の中洲にはどんな植物があるのか調べる
    • 【野草】春〜夏に咲く白い花!ハルジオンとヒメジョオンの違いは? - アタマの中は花畑

      先週末、近所の川辺でこんな花を見かけました。春〜夏にかけてよく見かけるこの白い花、マーガレットを小さくしたような見た目をしています。 この花の名前についてですが、野草に詳しい方であれば「ハルジオン」「ヒメジョオン」のいずれかが出てくるのではないかと思います。ハルジオンの方が広く知られているような気もしますが、実はこの両者は見た目がかなりそっくりです。今回は、そんなハルジオン・ヒメジョオンの特徴について少しご紹介したいと思います。 ハルジオンの概要 ヒメジョオンの概要 ハルジオンとヒメジョオンの見分け方は? 【余談】別名はどちらも貧乏草!? ハルジオンの概要 科・属名:キク科ムカシヨモギ属 種別:多年草 花色:白、ピンク 花期:4〜6月 原産:北アメリカ 別名:ビンボウグサ(貧乏草)、ハルジョオンなど 花言葉:追想の愛など ◎特徴: 北アメリカ原産の帰化植物で、牧草地や畑などに広く分布してい

        【野草】春〜夏に咲く白い花!ハルジオンとヒメジョオンの違いは? - アタマの中は花畑
      • あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない【Googleレンズで解決!】 - こもれびライフ

        おはようございます。 月曜は運動会の振替休日でした。 午前中は娘はんちゃんと、近所の公園に遊びに行きました。 歩いて5分くらいの場所にある公園。 雑草が長く生い茂っていました。 雑草も子供たちにとっては立派な教材です。 こういうぶらり散歩のお供に、おすすめのアプリがあるのです。 皆さんはご存じでしょうか? その名もGoogleレンズ! 最近わたしが購入したスマホ「Pixel4a」に標準装備されているのですが、 Androidの方はPlayストアで無料でインストールできます。 iPhoneの方は、GoogleフォトアプリかGoogleアプリを使って利用できます。 あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない【Googleレンズで解決!】 アニメ「あの花」夫が好きで観てました。 Googleレンズの特徴 花の名前は? 虫の名前は? 子供と一緒にぜひ! Googleレンズの特徴 Googleレンズを

          あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない【Googleレンズで解決!】 - こもれびライフ
        • 【コロナと私⑪】ワイヤー&フィルター入り立体マスクその後・夏に適した生地&ハンドメイド刺繍の話 - Home, happy home

          みなさん、こんにちは。 ゆきうさぎです。 6月1日からいよいよ我が家の子供たちも分散登校が始まるということで、今週末は用意に追われています! なにせうちは3月頭から5月末まで自粛していた、もっとも期間が長いパターン。 なんと、じつに丸3か月。。。 引きこもり始めたのはまだ寒い時期だったのに、扉を開けたら暑い。 夏目前です。 そして学校再開にもかかせないのが、マスク。 以前、ハンドメイドマスク製作については詳しく記事にしましたので、ご興味ある方はどうぞご覧ください↓。 www.yukiusagi.site 今回はその後、これらのマスクが我が家で現状どうなっているのかの報告(使ってみたところどうだったか)と、これから暑い時期にむけて、ハンドメイドされる方むけに生地の話をしたいと思います。 まずは、おさらい・素材と織の種類 素材の種類 織りの種類 ズバリ、夏場に適した生地とは マスクその後 刺繍

            【コロナと私⑪】ワイヤー&フィルター入り立体マスクその後・夏に適した生地&ハンドメイド刺繍の話 - Home, happy home
          • ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、エリゲロン)の花 〜白から赤に変化〜

            道沿いの空き地に、ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、エリゲロン)が群生し、たくさんの花が咲いていました。 近縁種のハルジオンやヒメジョオンによく似た、1.5~2cmほどの小さな頭状花で、 最初はしろく咲き、時間とともに赤く変化するという特徴があり、 5~11月の長い期間咲き続けます。 昨年、車から点々と白いものが見えたので、近づいてみると小さな花でした。 その時は。名前がよくわからずそのままになっていたのですが、今回調べ直してるとペラペラヨメナで、別名エリゲロンらしいとわかりました。 名前のペラペラヨメナは、葉が薄くてペラペラとしていて、ヨメナににた花が咲くことに由来します。 流通名としては、ゲンペイコギク(源平小菊)やエリゲロンが一般的のようです。 1つの株に、白や赤い花が咲くキク科の花なのでゲンペイコギク(源平小菊)とも呼ばれ、 エリゲロンは、学名になります。 中央アメリカ原産のキク科の多

              ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、エリゲロン)の花 〜白から赤に変化〜
            • ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)との違い

              ハルジオンの基本情報・花言葉 ハルジオン(春紫菀)は、北アメリカ原産で、日本全土に分布するキク科ムカ,シヨモギ属の多年草です。 日本へは、1920年代に観賞用に移入されたと言われますが、繁殖力がつよく、日本の侵略的外来種ワースト100に入れられています。 名前は、春に咲くシオン(紫菀)ににた花が咲くため、ハルジオンとつけられたとのことです。 地方によっては、茎を折ると貧乏になるとの言い伝えがあり、貧乏草と呼ばれることもあるようです。 学名は、Erigeron philadelphicus L.。英名は、Philadelphia fleabane。 花期は5~6月で、花の径は2~3cmほど。花の形は頭状花序で中心の黄色い部分の筒状花と、周囲の花びらのような白い舌状花で構成されており、長さ8mm、幅1mmくらいで、200個ほどとたくさんつきます。 ツボミは、揃って下を向いてつくことが多いようで

                ハルジオン(春紫菀)、ヒメジョオン(姫女菀)との違い
              • ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

                ホーム 研究成果 ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 発表者 深野 祐也(東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構 助教) 曽我 昌史(東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻 助教) 発表のポイント 侵略的外来種に対する市民の関心がどのように時間的・空間的に変動し、その変動に何が影響するのかを、インターネットの大量の検索データを解析することで定量化しました。日本の侵略的外来種31種を対象に解析した結果、外来種の発見報告や外来種の分布、外来種の危険性、メディアによる報道などが検索量に影響することが分かりました。 これまで、生物や環境に対する市民の関心を調べるには、労力・費用のかかるアンケートが主な手段でした。本研究は、インターネットの検索データを用いることで、生物への関心の動態とそれに与える生態・社会

                  ヒアリの侵入に市民はどう反応したか? 大量のウェブ検索データから見る侵略的外来種への関心の時空間的変動 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
                1