並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ビオラ 育て方 種からの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • カブとビーツの成長&しいたけの収穫 - ほどほど庭のtayora koffie

    こんばんは、たよらこです。 毎年わたしが夫の尻をつつきながら大掃除をしていたのですが、今年は夫自ら掃除を進めてくれています。 趣味のプラモデルをTwitterに載せ始めたら、楽しさが倍増したみたい。 家のことに協力する→自分の時間を楽しむ!というマイルールで動いてくれているのだと思います。 わたしがやること&やりたいことに追われて出来ていないことだらけ…。夫が掃除をしているのを見て慌ててわたしも、という図。 大掃除は絶対にやるべき、のべきが最近取れちゃったわたしだけど、家を長持ちさせたいし、気持ちよくお正月を迎えたいので、出来る部分をほどほどに頑張ろうと思います。 ビオラとパンジーの苗植え 忙しい&寒い~💦ので庭の手入れを放置しすぎて閑散としてしまった。 ビオラとパンジーの苗を買ってきて植えました。 庭が無駄に広いと、ちょっと植えただけでは効果が薄い…。 目につきやすい場所にアピールポイ

      カブとビーツの成長&しいたけの収穫 - ほどほど庭のtayora koffie
    • 【虹色スミレ①】栽培に初挑戦!〜種まきの時期は暑さのピークを越えた8月頃から〜 - アタマの中は花畑

      私の住んでいる地域では今日も猛暑日なのですが、冬の花壇に備えた準備をそろそろ始めておこうと思います。既に何種類かの種は購入済みなのですが、今回はその中から虹色スミレを取り上げたいと思います。 パンジー(ビオラ)の種はこの時期多く取り扱われていますが、その中でも一際目を引くのがこちらの虹色スミレです。値段は少し高めなのですが…花壇で植えたい花の1つだったこともあり、今回初めて栽培してみることにしました。 ということで、虹色スミレの種蒔き〜開花までの様子について、本ブログでも取り上げていく予定です。今回は第1回として、種まきの様子をご紹介します。 虹色スミレとは? パッケージの中身について 虹色スミレの種まきはいつ頃? 虹色スミレとは? 虹色スミレとは、その名の通り虹のようなグラデーションが特徴のスミレのことで、パンジー(ビオラ)の一種です。花色のバリエーションが豊富で花期も長いため、冬〜春の

        【虹色スミレ①】栽培に初挑戦!〜種まきの時期は暑さのピークを越えた8月頃から〜 - アタマの中は花畑
      • アスタースカーレットが咲きました! - ハンドメイドと子育て三姉妹

        お花がだいすきな私ですが、 先日初めて買った苗が ぐんぐん成長しだしたので 記録をとってみました( ^)o(^ ) アスター(スカーレット)の苗を買いました つぼみがつきました 花の生育は楽しい! アスター(スカーレット)の苗を買いました 買ったのはアスター(キク科)の スカーレット色です🌼 キク科の花もかわいいなあと 前から思っていまして 春先に苗を購入。 まだ小さかった苗はぐんぐん成長し・・。 背がうーんと高くなりました。 同じ鉢のビオラの背を追い越し・・。 つぼみがつきました ついに赤いつぼみが💡 もうこの地点で きれいなスカーレット色ですね。 だいぶ開きかけてます。 ベランダに鉢を置いているのですが 洗濯物を干す為 窓を開けるのが より楽しみになりました♪ アスターの成長が 楽しみだったから🎵 ▲明くる日はさらに大きく 開き始め・・・。 ▲さらに明くる日になると もう8割くら

          アスタースカーレットが咲きました! - ハンドメイドと子育て三姉妹
        • ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング

          春の花の記事もようやく一段落してきたので、昨年から今年の春までにわが家の花壇を彩ってくれた、初心者でも育てやすい一年草をまとめてみる。 自分の庭づくりの基本方針としては、多年草・宿根草が花期を迎えるにつれて順に花を咲かせていきながら、残りのスペースに華やかな一年草を植えていく、というやり方である。 ここではガーデニング1年目の自分でも問題なく育てられたような植物を紹介してみようと思う。 初心者でも育てやすい一年草まとめ 一年草と多年草・宿根草の比較 一年草 多年草・宿根草 春の育てやすい一年草 パンジー・ビオラ マーガレット ガーデンプリムラ チューリップ ネモフィラ カレンジュラ ”寒さ知らず” 夏の育てやすい一年草 ペチュニア ニチニチソウ サンパチェンス 冬の育てやすい一年草 ノースポール ローダンセマム 花期が長いもの 1000輪咲きヒマワリ・サンビリーバブル 100輪咲きヒマワリ

            ガーデニング初心者におすすめ! 花壇を彩った育てやすい一年草まとめ【2019~2020春】 - ズボラな週末ガーデニング
          • 真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング

            ニチニチソウといえば丸っこい花びらが5枚重なるように咲く、夏のガーデニング植物の代表格であるが、最近は品種改良によってさまざまな花色・花形のものがたくさん売られるようになっている。 この「初恋」もそのうちの一つで、星咲きニチニチソウとよばれる、星のような花びらをもつ園芸品種である。 普通のニチニチソウとは違う花の形、そして「初恋」という何だか甘酸っぱい名前に魅かれて、園芸店で見かけて衝動買いしてしまった。 ブランド苗なので丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草。 星咲きニチニチソウ「初恋」 ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月末 6月上旬 6月中旬 7月上旬 7月下旬 8月中旬 8月末 おわりに ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 基本的にはニチニチソウなので、育て方はニチニチソウに準じる。 星

              真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング
            • ひと味違う模様と色合い。丈夫で育てやすいパンジー! 虹色スミレ(メープル) - ズボラな週末ガーデニング

              「パンジー」と聞いたときに、最もよくイメージされるのはどのような花だろうか? おそらく黄色い花びらで、中央に黒い模様が入っている姿なのではないだろうか? ガーデニングを始める前は、(紫とか他の色もあることは知っていたが)真っ先にイメージされるのはそのような花姿だった。 ところが園芸店を巡ってみると、フリル咲きのパンジーはあるわ、パステルカラーのパンジーはあるわで、自分のイメージが次々と崩れていくのを感じた。 虹色スミレ(メープル) この「虹色スミレ」もその一つ。 ラベルを見たときは、「これは似てるけどパンジーじゃなくてスミレなのか…」と思ったものだが、調べるとパンジーってスミレ科スミレ属なので、立派なスミレなのですね(笑)。※既に「スミレ」がゲシュタルト崩壊してきました。 実際に育ててみるとテキトーな管理でも株も大きくなって、さらに丈夫で実に初心者向けである。カラーバリエーションも豊富なの

                ひと味違う模様と色合い。丈夫で育てやすいパンジー! 虹色スミレ(メープル) - ズボラな週末ガーデニング
              • ベランダの花で切り花2 育て方とコツ アンドロサセ 忘れな草 ナスタチウム 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                切り花用のお花をベランダで育てている続きになります。 タイトルがなんか偉そうでゴメンナサイ🙇‍♀ 私がお花のことを深く調べると、行き着く先は有名サイトではなく個人ブログにたどり着くことが多いです。 (有名サイトは似たような情報しか出てこないし💧) 実際に自分でやっている方のブログはとても参考になって助かっているので、私もどなたかの為に書いて残しておこうと思います。 特に私が役に立つな〜と思う情報は、ブロガーさんのちょっとした独り言! 「こうしたほうがよかったかも?」とか「〜しようとしたけど…」とか、色々な選択肢の中で同じように自分も考えていたり、迷ったりする中で、○○で失敗だったようだから私は××で挑戦してみようと可能性が広がるので、独り言はとても貴重な情報源です。 前回のお話はこちら。 boccadileone.hatenablog.com ◻基本的にハーブ以外は元肥入りの土にマグア

                  ベランダの花で切り花2 育て方とコツ アンドロサセ 忘れな草 ナスタチウム 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                • 庭の魅力〜私のお庭遍歴 - umi-challenge’s blog

                  うみです。 突然ですが、今回は うみのお庭を遍歴をお話ししたいと思います☺️ 実は、今日(日曜日の午後)ガーデニングをしていたらこの事を書きたくなったので聞いて下さい😂 うみ家は今の家に落ち着くまで 転勤を数回経験しております。 ありがたたいことに社宅がある会社なので 転勤先での住処も確保できるので安心でしたが、基本的に団地なので庭はありませんでした 結婚当時 結婚したての頃は、団地のベランダでベランダガーデニングに勤しみました☺️ 芝桜や撫子、マリーゴールド、パンジー、ビオラなど花がメインでした。 4階(エレベーター無)に住んでいたので、土を運んだり苗を運んだり、結構大変でした💦 30代の頃 一度だけ一軒家の借り上げ社宅だった事があり、その時は広々と庭がありました🌱 草刈りは、社宅なので年に数回、シルバー人材センターのおじさま達が刈りに来てくれますがそれ以外は草刈機だけ貸してもらい

                    庭の魅力〜私のお庭遍歴 - umi-challenge’s blog
                  • 薄紫色の穂状の花が美しい! 2年目のベロニカ・ロンギフォリア - ズボラな週末ガーデニング

                    大好きな穂状の花、ベロニカ・ロンギフォリアが2年目を迎え、今年も薄紫色の花を元気に咲かせてくれた! イングリッシュガーデン(風)の花壇をつくりたいと志してから、かなり初期に購入候補に挙がっていて、園芸店で見つけたときに歓喜したことが思い出される。 ベロニカの仲間の中ではかなり大型になる方の種類で、宿根草なので植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれて貴重。 わが家では同じく穂状の花のサルビアネモローサ・カラドンナの隣に植えており、花期が少しずれているので、ちょうどリレーをするような感じで花壇に花が続く。 「ロンギフォリア」というのが何だか「ロンギヌスの槍」みたいで、そのちょっと中二病をくすぐるような名前(笑)や独特の花色がとても気に入っている植物の一つである。 ボーダーガーデンの後方(規模によっては中段くらいでも)の背景として、花壇の中で存在感を示してくれる。 ほとんど手間いらずで春~初夏に毎年

                      薄紫色の穂状の花が美しい! 2年目のベロニカ・ロンギフォリア - ズボラな週末ガーデニング
                    • 冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング

                      冬の庭を彩る一年草の定番としては、パンジー・ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、プリムラジュリアンといったところだろうか。 そしてこのストックも、寒さに負けずに花壇を彩ってくれるガーデニング材として欠かせないところだろう。 品種によっては100 cmを超える大きなものもあるようだが、多く出回っているのはこのストック・ベイビーを含めた矮性品種。 冬でも鮮やかな花を咲かせてくれるのに加え、漂う甘い香りに魅了される! ほとんど手間もかからず、寂しい冬の庭を賑やかにしてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 冬の花壇の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) ストック・ベイビーの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)11月下旬 昨年(2020)12月上旬 今年(2021)1月下旬 2月中旬 3月中旬 4月中旬 5月上旬 おわりに スト

                        冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング
                      • 『ウチのベランダは今花だらけ(*^-^*)花柄と言えばクリスチャン・ラクロワと森英恵なんですよ』 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                        Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 今、ウチのベランダは色んな花が咲いています(*^-^*) 僕はノータッチですが、ウチの奥さんが一生懸命育てています。 ペラルゴニウム ペラルゴニウムは、春から初夏にかけて咲く一季咲きの多年草で、その美しい花は深紅色や黒や赤色のブロッチ(斑紋)やストライプなどが入る花やビオラに似た2色咲きの小輪花など多彩です。以下に、ペラルゴニウムの特徴と育て方について詳しく説明します。 特徴 ペラルゴニウムは、南アフリカ・ケープ地方原産で、現在では日本で育種された品種も流通しています。 花は、庭植えにして上から見下ろすよりも、横からの角度で眺めたほうが美しいので、脚つきのコンテナに植えたり、鉢をガーデンテーブルの上などに置いて楽しむとよいでしょう。 育て方 ペラルゴニウムは、10度以上の気温が保てる、日当たりと風通しのよい場所で育てることがポイ

                          『ウチのベランダは今花だらけ(*^-^*)花柄と言えばクリスチャン・ラクロワと森英恵なんですよ』 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                        • ペットに危険な植物

                          生活圏にはペットにとって有害な植物が多く存在しております。 本ページに記載する100あまりの植物は、その一部です。 観賞用・園芸用の植物は基本的に食べてはいけません。 私は研究の一環で食べたり舐めたりしましたが絶対真似をしないように。 特に、アブラムシや芋虫や毛虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えてください。 その鑑別点で考えると観葉植物は虫がつかない物が多いので危険です。 アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・ トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科は毒と考えておきましょう。 熱帯の植物は厳しい生存競争や多種類の昆虫の食害と戦い進化しました。 観葉植物は毒や刺激物で武装しています。 漢方薬の原料は薬草です。犬や猫には有毒な場合があります。 安易にペットの漢方薬治療をすることは慎みましょう。 エディブルフラワーにはスミレのように

                            ペットに危険な植物
                          • 白花が美しい冬の女王! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花記録 - ズボラな週末ガーデニング

                            冬のガーデニング植物として、パンジー・ビオラの次に頼りになるのはこのクリスマスローズではないだろうか。 品種によるが、まだ花が少ない寒い時期から咲いてくれて、真冬の寂しい庭を賑わしてくれる。 今回は、白花を美しく咲かせている姿を見て衝動買いしたクリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の、1年目の開花記録についてまとめてみる。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花の記録! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 1月上旬・苗の購入 植え付け手順 1月中旬 1月下旬 2月中旬 3月上旬 3月中旬 4月上旬 おわりに クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の特徴と育て方 原種の「ヘレボルス・ニゲル」という品種が本来のクリスマスローズであり、この品種は名前の通

                              白花が美しい冬の女王! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花記録 - ズボラな週末ガーデニング
                            • 青と黄色のコントラストに魅了される! 虹色スミレ(ロイヤルブルー) - ズボラな週末ガーデニング

                              昨シーズンも購入して、パステルカラーの美しい花を楽しませてくれたブランド苗のパンジー「虹色スミレ」。 昨年の「メープル」(赤と黄色の品種)に続き、今年は「ロイヤルブルー」(青と黄色の品種)を購入。 実は昨年も本当はこちらを買おうと思っていたのだが、店頭で見かけた「メープル」の鮮やかな色彩に目を奪われ、そちらを衝動買いしてしまった経緯がある。 今年は初心に帰り、「ロイヤルブルー」をようやく購入。 冬~春の花壇を、パステルカラーの美しい花で彩ってくれた。 花がら摘み程度でほとんど手間もかからず、丈夫でよく育ってくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 虹色スミレ・ロイヤルブルーが開花! 虹色スミレの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)12月上旬 今年(2021)3月中旬 4月上旬 5月上旬 5月中旬 ビオラ「春ららら」とのコラボ

                                青と黄色のコントラストに魅了される! 虹色スミレ(ロイヤルブルー) - ズボラな週末ガーデニング
                              • 半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング

                                日陰の庭を彩るカラーリーフとして、ヒューケラは欠かせない一員だろう。 例によって以前の自分は名前すら知らなかったが、少しでもガーデニングをしている人であれば常識・定番の植物である。 基本的にはメインの植物の周囲を彩る名脇役といった役割だが、その鮮やかな葉色ゆえ、ヒューケラだけを寄せ植えにして花壇の主役にしたりすることもできる。 カラーリーフ(つまり葉っぱ)なので、花期に関係なく一年中、庭に彩りをくれるのもありがたいところ(花も咲くが、葉っぱがメイン)。 ほぼ放置で花壇の一角を確実に守ってくれる、ガーデニング初心者向けの常緑カラーリーフである。 今回はわが家に植えている、衝動買いし続けた様々なヒューケラをいくつか紹介してみる(笑)。 わが家を彩るヒューケラのまとめ ヒューケラの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 わが家のヒューケラの紹介 「キャラメル」 「シャンハイ」

                                  半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング
                                1