並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ビーナスライン 通行止めの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 標高2000mに広がる雲の上の牧場と電波塔群:美ヶ原高原パノラマハイキング - I AM A DOG

    9月4連休の最終日。長野県の美ヶ原高原に行ってきました。 雲の上に広がる標高2000mの広大な牧草地でのんびりと草を食む牛たち。高原の各所から日本アルプスや八ヶ岳といった周囲の山岳景観を望む素晴らしいハイキングエリアでした。 連休最終日なので早めに長野を発てる美ヶ原高原へ 虚無の美ヶ原高原、牛伏山からハイキングスタート 突然虚無が晴れ、目の前に広大な高原が! 富士山・八ヶ岳・アルプス、色々な山が見えている 美ヶ原高原高原最高峰、王ヶ頭へ 王ヶ鼻の先に行きそびれる…… 再び美ヶ原は雲の中に…… この日の活動データ 午前中には長野を出たのに結局渋滞…… こんな記事もあります 連休最終日なので早めに長野を発てる美ヶ原高原へ 前日に乗鞍岳にて久々の都外ハイキングを楽しんだ我々。多少足はなまっていたものの、とりあえず日帰り程度なら問題なさそうです。もう少し登山らしい山に行くことも考えたのですが、天気

      標高2000mに広がる雲の上の牧場と電波塔群:美ヶ原高原パノラマハイキング - I AM A DOG
    • 半年ぶりに都外の山へ…… お手軽3000m峰の乗鞍岳でライチョウにも会えて初秋を満喫 - I AM A DOG

      9月の4連休。3日目と4日目にかけて、久々に都外へ登山(というかハイキング)に出掛けてきました。初日(21日敬老の日)は長野県の乗鞍岳です。 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? 久々の深夜ドライブで乗鞍高原へ、始発バスはまさかの8台! いいお天気の畳平から富士見岳を経由して肩の小屋へ 人の多い登山道を剣ヶ峰へ あっという間に剣ヶ峰山頂(3026m) ライチョウがいた! お花畑〜魔王岳〜大黒岳 山行ルートと活動データ 下山飯と温泉、翌日への移動など こんな記事もあります 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? コロナ禍における東京都民への都外移動自粛が解除された9月、そろそろ我が家も都外の登山を再開しようと準備を始めました。夏に奥多摩を少し歩いた以外では、今年の3月以来半年近いブランクもありますし、まずはあまりコースタイムの長くない日帰り登山が無難そう……? 東京から比較的ア

        半年ぶりに都外の山へ…… お手軽3000m峰の乗鞍岳でライチョウにも会えて初秋を満喫 - I AM A DOG
      • 雪景色 - ブログ名、捨てました

        2020年現在、地球は本当に温暖化しているのでしょうか? もしそうならば、この先、本州で雪景色を見る事が少なくなるかもしれません そう言う訳で、これまで撮影した雪景色を集めてみました 古い画像もあるので、画質が悪くサイズもバラバラ あらかじめご了承ください 米原 10年以上前の画像です うる覚えです 伊吹山付近だと思います 名古屋から冬の名神高速道路を西に走らせると、関ヶ原の辺りから景色が激変します これがたまらなく好きで、用もなく車を走らせた事もありました 岐阜県や滋賀県はドカ雪で、アッと言う間に雪が積もります 温暖化でこの景色が見れなくなると思うと、寂しいばかりです 道の駅 白尾 岐阜県郡上市白鳥町にある道の駅「白尾ふれあいパーク」での一枚 こちらも10年以上前の写真で、エスティマの4WDに乗っていましたね この当時、冬は毎週の様に長野県or岐阜県or滋賀県へ繰り出していました 運が良

          雪景色 - ブログ名、捨てました
        • 4年ぶりに諏訪湖に帰ってきた花火大会 - mousou-wife’s blog

          諏訪湖祭湖上花火大会 2023 スケールの大きさと美しさで、全国的にも有名な諏訪湖の花火大会が、8/15に4年ぶりに開催されました。 ビーナスラインをひた走り穴場スポットへ 混雑する諏訪湖周辺には近づかない方法で、綺麗に花火を鑑賞するには? それは山から諏訪湖を見下ろす場所に行く事。 軽井沢から車山、霧ヶ峰の峠を通って目指すは諏訪湖の上にある立石公園へ。 お盆の最中ですが、道はガラガラでスイスイ進めました。 途中見えるのは白樺湖 道が空いていたので、軽井沢から立石公園付近まで約2時間で到着。 立石公園の数十メートル手前からは当日は通行止めなので、私と同じように、山から来た皆さんは、道に車を停めて公園まで歩きます。 注;このルートだと、花火が目の前に見える諏訪湖には行けません。 これは立石公園付近の山から諏訪湖花火大会を見る方法です。 まだ明るいうちに、花火が良く見えそうな場所をチェック。

            4年ぶりに諏訪湖に帰ってきた花火大会 - mousou-wife’s blog
          • お出掛け 静岡県 富士山スカイライン - ブログ名、捨てました

            ふらり放浪男、まっさんです 「今年も、長野県へ紅葉を見に行くぞ!」と紅葉なだけに気持ちを高揚させていましたが、気付けば11月になってしまいました 本来、長野県のビーナスラインへ行く予定でしたが流れてしまったので、もう少し近場に一人で紅葉しに行く事にしました ビーナスラインの高い所では標高が2000メートル近くありますので、すでに紅葉も終わっている事でしょう 一人でバイク移動なので、静岡西部から遠すぎず近すぎず、愛知県の「香嵐渓」、長野県の「天竜峡」、静岡県の「寸又峡」など候補に上げてみましたが、どこも何度も行っていてマンネリ化です そこで思い付いたのが富士山でした 富士山 富士山は山梨県と静岡県を跨がる山で標高は3776メートル 日本で最高峰の独立峰です 富士山の周辺の富士五湖や芝桜祭り、ふじてんスノーリゾートなどはよく訪れていましたが、直接富士山へ行ったのは数回だと気づいたのです とは、

              お出掛け 静岡県 富士山スカイライン - ブログ名、捨てました
            • 【美ヶ原高原美術館】標高2000mの高原にある大パノラマ絶景の野外彫刻美術館 - ぶらりうぉーかー

              こんにちは。今回は、長野県・美ヶ原高原にある『美ヶ原高原美術館』のレポートです。「美ヶ原」は日本百名山のひとつで、標高2034mの最高峰「王が頭」をはじめ、茶臼山、牛伏山、鹿伏山、武石峰一帯が「美ヶ原高原」と呼ばれています。 そんな高原の一角にある『美ヶ原高原美術館』は、「箱根・彫刻の森美術館」の姉妹館として、1981年に開館した4万坪もの敷地を誇る現代アートの野外彫刻美術館です。 美術館入口 広大な展示場には、約350点もの現在彫刻が高原の斜面に展示されています。 美術館への入口は、日本一高い場所にある道の駅「美ヶ原高原」の中にあります。 入館料は大人1,000円。展示物が多い割には、なかなかリーズナブルな価格設定かと。(2023年8月時点)。チケット購入後、ブリッジを渡り、建物の反対側の高原に整備された野外展示場へ。 作品はこんな感じに、高原の斜面に展示されています。 案内図 とにかく

                【美ヶ原高原美術館】標高2000mの高原にある大パノラマ絶景の野外彫刻美術館 - ぶらりうぉーかー
              • 米を見、米を食う - 魚沼スカイライン/前編(Sep-2019) - 自転車旅CAFE

                テーマがまず浮かんだ。米を見に行く、そう決めた。そう考えたのは8月に林道河原小屋三の宿線(前日光基幹林道)へ出かけた日。そこまでのアプローチで走った鹿沼市内の田んぼのなかの道で。まわりの稲穂たちはまさに金色に染まるのを目前にしていた。一部はもうこうべを垂れ始めていたし、若いやつも時間を待たずして実りを付けることを示していた。田んぼが一面黄金色に染まる、それを実感させたからだった。 広大な田んぼに米を見に行こう──それにふさわしい場所を僕は頭のなかで探した。ひとつずつ、その候補として思い浮かぶ場所をスマートフォンでスワイプするように。でももうそれは決まっていた。米を見に行こうと考えて1分もたたないうちにこの道が浮かんでいた。ほかの場所をスワイプする作業なんて、それら場所じゃなくここなのだという裏付け作業に過ぎなかった。 魚沼スカイライン。 先週の週末を飯田線の汽車旅に充てたのは、新潟県の天気

                  米を見、米を食う - 魚沼スカイライン/前編(Sep-2019) - 自転車旅CAFE
                • #1【第5弾車中泊旅・信州を撮りにいこう】〜日本最強の撮影ポイント高ボッチ高原〜 - PONYの缶詰

                  高ボッチ高原。その名前と存在は知っていた、どこにあるのかは知らない へんな名前だけどそこからの夜景は日本一にふさわしいらしい。 どうやらボッチ君は諏訪湖の北の方にあるようだ。出撃!だ 御在所SA 雨 夜には晴れる予報を信じて焼き鳥タイム どこだかわからんSA 意識が遠のきそうに長い恵那山トンネルを抜けると長野県突入 諏訪湖のへりにある岡谷JCを塩尻方面へ、高ボッチ高原へ登る本来の ルートが災害で通行止め大きく迂回し道に迷いまくりようやく到着 現地快晴星を一枚撮影してみた 下界はガスっていてコンディションは良くない 深夜2時ごろ 夜景はあきらめ翌日早朝 雲が滞留してこの日も眼下の諏訪湖はあまり見えず 方向を変えると素晴らしい雲海が広がっていた 富士山➕星➕雲海➕諏訪湖➕アルプスと役満みたいな写真が撮れる時がある 高ボッチ高原いつかまたリベンジにこよう。 下山してコメダ珈琲諏訪湖店にてこれから

                    #1【第5弾車中泊旅・信州を撮りにいこう】〜日本最強の撮影ポイント高ボッチ高原〜 - PONYの缶詰
                  1