並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ピアノ シャンシャンの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • シュトーレンは本来薄切りで食べるもの 『人類は衰退しました』キャラによる解説漫画がためになる

    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています クリスマスシーズンにドイツなどで食べられる菓子パン、シュトーレンにまつわるトリビア漫画が、「勉強になる」とTwitterで好評です。作者は小説『人類は衰退しました』(田中ロミオ著/小学館)の挿し絵を手がけた戸部淑(@tobesuna)さん。同作のキャラクターを通して、甘すぎると言われがちなシュトーレンの正しい食べ方を解説しています。 シュトーレンは、ラムなどの酒に漬け込まれたドライフルーツやナッツを、たっぷりのバターと一緒に生地へ練り込んで焼いたもの。表面をびっしりと覆う砂糖がもたらす強い甘さも特徴の1つで、漫画では主人公の友人・Yが「甘すぎやしないか?」と文句を言う場面から始まります。 甘さには確かな理由が そこに主人公が、「それは一度に食べる量が多すぎるんですよ」と解説を始めます。そもそもシュトーレンは、クリスマス前に4週間ほど

      シュトーレンは本来薄切りで食べるもの 『人類は衰退しました』キャラによる解説漫画がためになる
    • 音ゲー(リズムゲーム)の変遷で見る、「プレイヤーが音を鳴らす意義」 - izumino’s note

      ぼくは音ゲーをやり込んだプレイヤーとは自称できない。なので、これは基本的にコメントを募集する記事である。 音ゲーはいくつかのタイトルを部分的に触ってきた程度だが、一応『パラッパラッパー』(1996年)や『beatmania』(1997年)はリリース時から遊んでおり、いわば黎明期から音ゲーマーとの交流があった程度の歴史感覚は持っていると思う。 【PS4】パラッパラッパー 発売日: 2017/04/20 メディア: Video Game 音源に「音を足す」意味 さて、コナミの「BEMANIシリーズ」はDJを模したビートマニアに始まって、ギター(『GUITARFREAKS』1999年)、ドラム(『drummania』1999年)、ピアノ(『KEYBOARDMANIA』2000年)など、コントローラーを楽器に見立てたものが代表となり、プレイヤーの操作が「演奏」の一部となる気分を楽しむことができた。

        音ゲー(リズムゲーム)の変遷で見る、「プレイヤーが音を鳴らす意義」 - izumino’s note
      • 世の中の急変についていけない - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

        (2021年10月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年8ヶ月) *オミクロン株 欧米で爆発的な感染となっているコロナウイルスオミクロン株が、正月明けて、ついに日本でも広がってきました。 ついこの間まで、東京の新感染者数は二桁の少ない方だったのに、昨日(1月7日(金))は922人に増えました。今日はどうでしょう。1224人ですって‼️ 重症化は少ないとしても、こう感染力が高くなると、すぐ身近なところまで迫っているような気がします。感染したら自宅待機を余儀なくされるので、多くの人が一斉に感染してしまうと、社会の動きが止まってしまうほどの人手不足が起きそうです。 デルタもデルタだったけど、オミクロンもオミクロンですね。 全く、コロナってやつは…。(°_°) この正月明けの感染者急増は、クリスマスからの冬休みシーズンの人流を考えれば、ある程度予想していました。 しかし、ここまで急激に増

          世の中の急変についていけない - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
        • 1歳11ヶ月男児の習い事。リトミック教室を続けるかどうか悩む日々 - leeei's くらし愉しむ diary

          わが家の息子1歳11ヶ月は現在、リトミックに通っています。 が、今日のレッスンは悩みに悩んで休みました・・・コロナウイルスが怖くて。 近くで感染したというニュースはまだ無いけど、うつってからでは遅いし。 親子4組の少人数クラスですが、1時間近く教室にいて、子どもたちが集合する場面もあるし。 でも、気にしすぎ? う~ん、「こんなこともあったなぁ」と笑える日が早く来てほしいです。 ということとは別に、少し前から、この習いごとを今後も続けるかどうかを悩んでいます。 リトミック教室に通い始めたきっかけ・理由 これまで通ってみた感想 これからも続けるかどうか悩んでいる レッスン中の大暴れがつらい 教室の雰囲気 4月からプレ幼稚園へ通う ママ友を作る場ではなかった 子どもの習いごとは、親のエゴ? リトミック教室に通い始めたきっかけ・理由 このリトミック教室に通い始めたのは、1歳になってすぐ。 自分が小

            1歳11ヶ月男児の習い事。リトミック教室を続けるかどうか悩む日々 - leeei's くらし愉しむ diary
          • 北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

            2月と言えば一年で一番気温が低くなり、一年で一番雪が多くなるという北海道でも一番厳しい月ではないでしょうか。そんな厳しい冬でも、ここを耐えれば春はすぐそこまでやってきています。各地で冬まつりが行われるのも2月が多いように感じます。 2月上旬に始まるイベント (登別市)登別温泉湯まつり (札幌市)定山渓温泉雪灯路 (芽室町)氷灯夜-ひょうとうや- 変更 (中標津町)なかしべつ冬まつり 中止 (苫小牧市)とまこまいスケートまつり 中止 (北見市)北見冬まつり 中止 (陸別町)しばれフェスティバル 中止 (釧路市)くしろ冬まつり (鶴居村)タンチョウフェスティバル 中止 (砂川市)子どもの国ウィンターフェスティバル 中止 (訓子府町)さむさむまつり  中止 (遠別町)えんべつ冬まつり 中止 (歌志内市)なまはげ祭り (深川市)ふかがわ氷雪まつり 中止 (南幌町)なんぽろ冬まつり 中止 (北広島市

              北海道の2月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
            1