並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

フィラデルフィア管の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 2023年1月24日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

    どうやら大寒波らしいのでお榊と南天も退避。 「風雪ながれ旅」 どうやら大寒波らしいのでお榊と南天も退避。 日本海側で危険な大雪・暴風雪 太平洋側でも積雪に要警戒 外出は控え安全確保を優先(気象予報士 石榑 亜紀子 2023年01月23日) - 日本気象協会 tenki.jp あす24日(火)から、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、「十年に一度クラス」で「近年で最強」の強烈寒波が流れ込むでしょう。 (略) 今回の寒気がピークとなる25日(水)には午前6時の段階で、マイナス18℃以下の線が東北南部の一部にかかり、マイナス15℃以下の線が、九州南部や四国、関東南部まで下がる予想が出るなど、過去の記録に匹敵する寒気が流れ込む予想です。 23日、黒崎・小倉から帰宅して、お榊と南天も追加で玄関とリビングに退避しました。 「風雪ながれ旅」 外は14時現在、風速9m/sの風が吹き荒れております。見出しは

      2023年1月24日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
    • 2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸

      この投稿は、TBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演した際の補足資料です。お時間がある方は、「radikoのタイムフリー(※5月17日まで&放送エリア外は、有料のエリアフリーに契約が必要)」もしくは「ポッドキャスト(著作権の都合で、放送中に流れていた音楽は聴けません)」と合わせてお読みください。 【導入】グラミー賞、受賞回数ランキング(2022年時点)第1位:31回……ゲオルグ・ショルティ(1912〜97) 第2位:28回……クインシー・ジョーンズ(1933〜 ) ビヨンセ(1981〜 ) 第4位:27回……チック・コリア(1941〜2021) アリソン・クラウス(1971〜 ) 第6位:26回……ピエール・ブーレーズ(1925〜2016) 第7位:25回……ヴラディーミル・ホロヴィッツ(1903〜89) ジョン・ウィリアムズ(1932〜 ) スティーヴィー・ワンダー(1950〜 )

        2022年、第64回グラミー賞のクラシック音楽部門を解説し、歴史的な視点で解きほぐしてみる。|小室 敬幸
      • 2023年1月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

        立候補予定者にブログの講習 オーマンディの「レクイエム」 3年ぶりの特集。さすが東洋経済。 立候補予定者にブログの講習 寒波も山を越えたようなので、鉢植えのうち寒さにつよいものは玄関・ベランダに戻すことにしました。かんきつ類(みかん、キンカン)と沈丁花、ニッケイ(シナモン)は、ふだん使わないリビングのテーブルでもうしばらく様子をみることにします。 昼から甘木を出て、立候補予定者とブログの打ち合わせです。甘木の街中ですらもう雪はないのに、なんと雪がのこっていました。盆地になっている甘木のほうが寒いですが、雪は筑豊のほうがひどいですね。 日本道路交通情報センター:JARTIC 現時点では、小石原から嘉麻市に抜ける嘉麻峠と、甘木から嘉麻市に抜ける八丁峠が通行止めなくらいで、ほとんどは平常にもどりました。ありがたいことです。 はてなブログの使いかた、記事の書きかたや画像のアップロードのしかたについ

          2023年1月27日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
        • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

          この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

            Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
          1