並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ブラックダイヤモンド グローブの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    今週のお題「2019年買ってよかったもの」 2019年も山に登り、温泉宿に泊まってブログを書いた1年でした 2019年も、まもなく終わりですね。 今年も、山歩きと温泉旅を存分に楽しみ、そしてブログを更新した1年でした。 2018年は、メインで使用しているカメラを買い換えたり、テント泊用ザックを買い換えたりとわりと大きな買い物があったのですが、振り返ると2019年は細々とした道具を買い換えたり、買い足したりした1年だったようです。 ちなみに、2018年の買い物をまとめた、昨年の記事はこちらでした。 2019年に買った物については、下記の5つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)山や旅先での美容と健康維持に役立つもの (4)山でいただくお酒・飲み物・食べ物 (5)ブログ執筆に役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思い

      登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと

      アウトドアブランドが出す数多くのプロダクトの中で、自分が知る限り「コレは名品だ」というものをまとめてみたのが今回の記事です。 個人的なセレクションなので、基本的には自分が持っているお気に入りアイテムの紹介となります。一部、所有してはいないけど、周囲の人々から高い評価を得ている道具もピックアップしています。 登山などに使うウェア・ギアの名品紹介 Patagonia フーディニジャケット Patagonia R1フリース Millet ドライナミックメッシュ Finetrack エバーブレスフォトンパンツ Lackner Wolle ヒマラヤングラブ mont-bell トレールアクショングローブ Smartwool PhDアウトドアヘビークルー Buff チューブ型ヘッドウェア Black Diamond ストーム SOTO ウインドマスター Therm-A-Rest プロライト Patag

        個人的に選んだ山道具の名作・傑作 - のぼるひと
      • アースカラーなテムレス? オリーブグリーンの防寒テムレスが出てたので大きめサイズを購入 - I AM A DOG

        防寒テムレスのLLサイズを買いました。 雪山で使うグローブですが、風の強い厳冬期の稜線や冷え込みの強い朝夕を除いて、日中の行動や写真撮影にはアウターに「防寒テムレス」とインナーにモンベル「メリノウール グローブ タッチ」の組み合わせをメインにしています。それで厳しい際はBDのソロイストフィンガーを使います。 Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ソロイスト フィンガー/ブラック/S BD73012 Black DiamondAmazon メリノウール グローブ タッチ(S)と防寒テムレス(L)が自分の手のサイズには丁度よくて、ここ2シーズンはテムレスブラックこと「TEMRES 01 Winter」を愛用していました。 話変わって、ディーアイ(id:di82)氏が以前ブログで紹介していた、モンベルの「トレールアクショングローブ」。先々シーズンから妻が使うようになっていて、結構良

          アースカラーなテムレス? オリーブグリーンの防寒テムレスが出てたので大きめサイズを購入 - I AM A DOG
        • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

          こんばんは! 冬山デビューから3日目。 3日経つと筋肉痛がくるお年頃な訳ですが、3ヶ月のブランクがあったにもかかわらず、今回疲労感は多少あるものの、全く筋肉痛になっていません。 慣れないスノーシューで下半身はガッチャガッチャやってたし、雪面ではバランスを崩しやすいので、上半身は両手にストックでガッチャガッチャやってたので、これは全身酷いことになるだろーなー。と思っていたんですが… ただ単に、タラタラ登ってたんで頑張りが足りないんだろうなー。 別にのんびり景色を楽しむのは良いんだけど、これからまだまだ高みを目指して行きたいので、体力作りの為にもっとストイックにいきたいと思ってます。 今日で冬山準備編も10回目。キリが良いのでなんとか終わらせて、冬山デビューのご報告を早くやりたいところです。 それでは今日は残りのアクセや細かな部分で、こんなの用意してきましたー。という物をご紹介していきます。

            冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
          • ぼくのかんがえた勝手な登山系ブランドのイメージ - カモシカロングトレイル

            タイトル通り。 この記事、長いこと下書きで眠ってた。 書き終えた段階で、ちょっとあまりにも悪口が過ぎていてお蔵入りにしたようだ・・。 書く事ないので、ちょっと悪口だけ削ってアップしてみよう、という記事です。 怒っちゃいやーよ(はーと) ザ・ノースフェイス パタゴニア マムート ミレー マーモット モンベル ブラックダイヤモンド アークテリクス ホグロフス マウンテンハードウェア Inov-8 グリベル ザ・ノースフェイス 一時期、何故か韓国人が町でみんな着ていた。 私は昔からゴールドウィンが嫌いだから嫌いです(謎)! しかし、なんか湘南国際マラソンの大会Tシャツただでくれるらしいから今日から好きになった。 ノースフェイス、アジアはゴールドウィンが製品展開を担当していて、商品は日本企画、日本規格のものが多い。 カジュアルラインの製品はどれも高い。 めっちゃ高い、無駄に高い。 あと、バルトロ大

              ぼくのかんがえた勝手な登山系ブランドのイメージ - カモシカロングトレイル
            • 山口道具話

              ちょっと贅沢してソフトクリームを食べます。 といっても490円+ガソリン代。 何を隠そう自分にとっては ハーゲンダッツより高いものは 贅沢な部類なのです← ハーゲンダッツ 業務用2L グリンティー 2L posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 海老名 今回のお目当ては東名高速道路 海老名サービスエリア上りにあります が… 高速には乗りません 近隣の強みというやつでしょうか? 一般道からSAを利用するってわけです maps.app.goo.gl 駐車場(振り返ってみた図) 道中 入り口はこんな感じ IDEBOK(いでぼく)海老名SA上り店 食べログでも「百名店2023」にも選出されている 新鮮な牛乳を使用したいでぼくの直営店 IDEBOK その中の一つ「ジャージソフトクリーム」です コーンとカップを選べるのですが こちらのお店のコーンは【白い】のです。 味は変わらん気がする

                山口道具話
              • 冬の雪山登山のオススメ〜北陸(石川、福井、富山)〜 - 自然と遊ぶ

                2016年から雪山登山を本格的に始め、今に至るまでのめり込んできました。 雪山は、凛と冷え、生物の気配はなく、色のない真っ白な世界で、時には過酷な環境だからこそ、山の恐ろしくも美しい部分を見ることができて、とにかくめちゃくちゃ良い! 【西穂高岳独標:上級者向け】 雪山登山と言っても、残雪期や厳冬期で環境が大きく変わりますが、この記事では、厳冬期(主に12月〜2月)でも登れて、私が実際に登った山をまとめています。また、ビーコン等が必要だったり、技術を伴うバリエーションルートは記載していません。 【銀杏峰:初級者向け】 2023年12月時点の私の拠点は、石川県なので、北陸地方(福井、石川、富山)をメインに、石川県から日帰り可能な山を記載しています。 厳冬期の雪山登山は、非常に危険です。積雪量により難易度は大きく変わり、天候の変化も早く、雪崩のリスクも伴います。自分の力量と山の難易度を見極めて、

                  冬の雪山登山のオススメ〜北陸(石川、福井、富山)〜 - 自然と遊ぶ
                • ブラック・サンド・ベイスンとビスケット・ベイスン - 時たま、旅人

                  www.churobird.work オールドフェイスフル・ガイザーからスタートしたガイザー・ヒルのトレイルには、これでもか!というくらい多くの間欠泉や熱水泉が並んでいましたが、広大なガイザーカントリーにはまだまだたくさんの見どころがあります。 まずは、ブラック・サンド・ベイスンから。オールドフェイスフル・ガイザーの西側一帯のこのエリアには黒曜石の砂が見られることに由来しています。でも、あちこちで立ち昇る蒸気にどうしても気が急いてしまい、足元など見ていなかったので、どれが黒曜石かなんて全く気にもしていませんでした。 ブラック・サンド・ベイスンで最も人気のある熱水泉がエメラルド・プールです。68度とやや低めの水温なので外周だけでなくプールの中までもバクテリアや藻が繁殖して黄色くなっています。ここに青空が映り込むと美しいエメラルドグリーンに見えるため付けられた名前です。以前に比べると徐々に温度

                    ブラック・サンド・ベイスンとビスケット・ベイスン - 時たま、旅人
                  • 冬山(雪山)登山の小技集 - のぼるひと

                    冬山登山のテキスト(技術書)にはあまり載っていない、知ってる人は知ってるけど、知らない人は知らなかもしれない、そんな冬山登山でちょっと役に立つ(かもしれない)小技とか、知識などをまとめてみました。 冬山(雪山)登山の小テクニック 雪上へのザック(バクパック)の置き方 ピッケルカバーに水道ホース アイゼンのバンドを通しやすくする ポケットは閉める カメラのファインダーに雪が詰まるので注意 凍る可能性のあるものは早めに食べる ザックはある程度断熱効果がある 雪山のテント泊では冷凍食品が役立つことも 魔法瓶(サーモス)は、使うほどにぬるくなる カップ麺を食べるなら、短い時間でできるものが良い 外した手袋は上着の内側に入れておく ナルゲンボトルにお湯を入れて保温 こちらの記事もどうぞ 冬山(雪山)登山の小テクニック 雪上へのザック(バクパック)の置き方 雪上にザックを下ろす際には、その場にうまく立

                      冬山(雪山)登山の小技集 - のぼるひと
                    • 三条市「番屋山」へ吉ヶ平山荘から周回 - 3PEAKS

                      番屋山(ばんやさん) ・標高:933m ・所在地:新潟県三条市 ・中腹に「雨生ヶ池」という自然湖がある ・吉ヶ平山荘を起点として登るコースが一般的 ・登山適期は例年6月~11月上旬 三条市の「番屋山」へ登ってきました。中腹の標高555m地点に自然湖の「雨生ヶ池」があることで有名な山です。 「番屋山」へ登るには一般的に「吉ヶ平(よしがひら)山荘」を起点にして登りますが、例年6月~11月中旬以外は道路が途中で閉鎖されるので、車で山荘まで辿り着けません。この日は6月に入り梅雨時季でしたが、つかの間の晴れの日に登ってきました。 駐車場情報 この日のコース(周回) 吉ヶ平山荘 ⇒ 雨生ヶ池 雨生ヶ池 ⇒ 番屋山山頂 番屋山山頂 ⇒ 吉ヶ平山荘 番屋山の感想 この日使用した主な道具 駐車場情報 「番屋山」は、三条市の「吉ヶ平山荘」から登るコースが一般的です。「吉ヶ平山荘」はキャンプ場があり、釣り場もあ

                        三条市「番屋山」へ吉ヶ平山荘から周回 - 3PEAKS
                      • スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」 - 3PEAKS

                        子持山(こもちやま) ・標高:1,296m ・所在地:群馬県渋川市、沼田市、高山村 ・登山道中にある「獅子岩」からの大展望が素晴らしい ・スリルある岩場の登り下りを楽しむことができる ・12月、1月には雪が積もる場合もある 天気の悪い新潟を抜け出し、晴れを求めて群馬県へ。冬になると群馬へ行く機会が増えます。関越自動車道で群馬県へ抜けるたびに、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」(川端康成)の逆現象を楽しみます(笑) さて、群馬県の中部にある「子持山」は、かつて火山として活動していた痕跡が沢山残っています。その活動によって生まれた「獅子岩(大黒岩)」や「屏風岩」などの断崖絶壁の景色を楽しむことができます。また、その巨岩の上から眺める大展望は壮大でとても魅力的です。 駐車場情報 この日のコース 5号橋駐車場~獅子岩(大黒岩) 獅子岩(大黒岩)~子持山山頂 子持山山頂~屏風岩~5号橋駐車

                          スリルと大展望が魅力の群馬県「子持山」 - 3PEAKS
                        • 天気の良い冬の「谷川岳」で絶景を眺める(天神尾根コース) - 3PEAKS

                          谷川岳(たにがわだけ) ・標高:1,977m ・所在地:群馬県利根郡みなかみ町、新潟県南魚沼郡湯沢町 ・日本百名山 ・ロープウェイを利用して、標高1,300m位から登山を開始することができる ・例年11月~4月上旬は積雪期 以前、夏期の「谷川岳」についてご紹介しましたが、今回は冬の「谷川岳」です。つまり雪山。登山を始めた頃は冬の谷川岳に登るなんて想像もしていませんでしたが、今では毎年登るようになりました。ロープウェーで標高を稼げて、(天気が良ければ)山頂からの景色が素晴らしいので、冬でも多くの登山者に人気です。 今回は2月上旬の平日に登ってきました。てんくらA、見晴らし予報も良さそうということで天気の悪い新潟を抜け出し、みなかみ町へ向かいました。 駐車場情報 この日のコース 天神平駅 ⇒ 肩ノ小屋 肩ノ小屋 ⇒ 谷川岳山頂 谷川岳山頂 ⇒ 土合口駅 冬の谷川岳の感想 下山後に立ち寄った温泉

                            天気の良い冬の「谷川岳」で絶景を眺める(天神尾根コース) - 3PEAKS
                          • 眺めの良い尾根歩きが魅力の「魚沼御嶽山」 - 3PEAKS

                            魚沼御嶽山・御岳山(おんたけさん) ・標高:306m ・所在地:新潟県魚沼市(堀之内) ・尾根歩きが続き、標高が低い割に見晴らしがとても良い ・木曽の「御嶽山」に縁があると言われている ・例年11月下旬~3月上旬は積雪期 魚沼市堀之内にある「御嶽山(御岳山)」は、山頂標高が306mと低いものの、見晴らしの良い尾根歩きが魅力の素敵な里山です。天気が良ければ「越後三山(八海山、中ノ岳、駒ヶ岳)」などの周辺の山々や、魚沼市の街並みを眺めながら尾根歩きが楽しめます。 その山名からピンとくる方も多いと思いますが、木曽にある日本百名山「御嶽山」の行者さんたちが開山した山と言われています。 例年であればガッツリ積雪があるはずの2月中旬に登ってきました。 ※同じ魚沼市の山田に「御岳山」という山がもう一座あります。そちらは標高240mで、”みたけやま”と呼ぶそうです。 ▼紅葉の魚沼御嶽山の記事はこちら▼ 駐

                              眺めの良い尾根歩きが魅力の「魚沼御嶽山」 - 3PEAKS
                            1