並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ブロックチェーン 論文 サトシナカモトの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso

    ポッドキャストはリスナーの存在が見えづらいらしく聴いてるとアピールしないと更新停止してしまいがちなので定期的に感想を書いていく 聴く環境について ポッドキャストの探し方 BUSINESS WARS / ビジネスウォーズ News Connect あなたと経済をつなぐ5分間 #ニュースコネクト Off Topic // オフトピック fukabori.fm バンクーバーのえんじに屋 texta.fm プログラム雑談 Misreading Chat mozaic.fm kkeethのエンジニア雑談チャンネル 購読一覧 聴く環境について クライアントはGoogle Podcastを使っているんですけど終了してしまうし*1最近はSpotifyに誘導されがちなので、今後移行先をどうしようか迷っている そもそもGoogle Podcastの購読一覧ってどこから見るんだろうと疑問だったが、https:/

      更新されたら真っ先に聴いているおすすめポッドキャスト - laiso
    • 6億円で会社売却した東大生起業家マン、東京藝大に進学して不老不死を目指す @しももん|しももん/下山明彦

      ✒️2024年、どんなことしてるか加筆してるから是非また読んでね!!!!! ーーーーーーーーーーーー タイトルを見て記事を読んでくれた人、意味わからないですよね。 僕も意味わからないです。が、本気です。 春から東京藝術大学大学院で学ぶことになりました。 平日に事業を、週末に作品を、の日々を経て、めでたくこの度合格。 東大を卒業し、会社を経営しながら東京藝大の大学院生になるわけです。 やったぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 僕は何者なのか、何をしているのか、何がしたくて藝大を受けたのか。ここから説明させてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 6億円で会社売却した東大生起業家マンが、東京藝大に進学して不老不死を目指すワケ ーーーーーーーーーーーーーーーー もし読んで、ちょっとでもお話してみたいなと思ってくれた人は「noteみた!!」ってインスタかツイッターでDMして欲しいです

        6億円で会社売却した東大生起業家マン、東京藝大に進学して不老不死を目指す @しももん|しももん/下山明彦
      • Why Cryptocurrency Matters(なぜ仮想通貨が重要なのか?)|大塚雄介 /Coincheck

        【仮想通貨】の未来は明るいのか?仮想通貨市場に携わり約5年。年々、私の中でサトシナカモトの論文の偉大さに驚いています。私は5年前はビットコインや仮想通貨をあまり信じていませんでした。当時は「思想」を信じている人たちが多く「政府に依存しない通貨」の素晴らしさを議論することが主流で一種の宗教に近い感じでしたので共感することができませんでした。(彼らを否定したいという気持ちもありませんでした。そういう考え方もあるのか。と新鮮な感覚でした。) しかし、サトシナカモトの論文を読み返す度に、これは読めば読むほどよく考えられていて発明級であり、そのテクノロジーが社会にもたらす「利便性」は大きく、ブロックチェーンと仮想通貨がもたらす社会的インパクトの大きさに驚いています。私は「思想」ではなくテクノロジーがもたらす「利便性」すなわち、社会的インパクトの大きさに魅了されているのだと思います。10年後、仮想通貨

          Why Cryptocurrency Matters(なぜ仮想通貨が重要なのか?)|大塚雄介 /Coincheck
        • fact check: Web3とはなにか “脱プラットフォーマー”でWebはどう進化する?

          はじめに 偽情報を払拭するのは本当に難しくて、「本で書いてあった」「メディアでこう言っていた」と言われてしまうと、いくら正しい情報をこちらから伝えても飲み込んでくれないので非常に困ってしまいます。。。 書籍を買って作者に印税を与えたくないので、Webの記事をベースにFact Checkしたが量が多くて正直しんどかった... Fact Check対象の記事 Fact Check開始 インターネットは、2008年にブロックチェーンが誕生したことで次のフェーズへと進化しました。 ブロックチェーンが誕生した年度に誤りがあります。 2008年ではサトシナカモトによる論文が発表された年で、Bitcoinが稼働したのは2009年です。 インターネットでやり取りされるデータの信ぴょう性を、第三者に依存することなく証明できるようになったのです。 やりとりされるデータの信憑性ってなんでしょうね...。ブロック

            fact check: Web3とはなにか “脱プラットフォーマー”でWebはどう進化する?
          • 量子コンピューターは本当にビットコイン(BTC)の脅威になるのか? - CoinChoice(コインチョイス)

            Googleの量子コンピューターのニュースでビットコイン(BTC)に使われる暗号が破られてしまうのではないかと言われ、同じタイミングで価格も下落。ビットコインの安全性についてどのように考えればよいのか、暗号理論に知見があり、仮想通貨の秘密鍵管理のプロダクトを開発する株式会社AndGoの最高経営責任者(CEO)である原利英氏に話を伺った。 仮想通貨で使われている暗号技術とは? コインチョイス編集部(以下、編):仮想通貨に使われる暗号技術の強度は、一般的に使われるものとは違うものなのでしょうか? 原利英氏(以下、原氏): 暗号の強度や特徴をを整理し評価レポートとしてまとめることを最もしっかりと行っているのはやはり国です。日本には「CRYPTOREC」という電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視する機関があり、全世界で見ると「NIST(米国国立標準技術研究所)」という同様の機関があります。仮想通貨

              量子コンピューターは本当にビットコイン(BTC)の脅威になるのか? - CoinChoice(コインチョイス)
            • サトシ・ナカモト最初の投稿、ビットコインはここから生まれた | あたらしい経済

              ビットコインの歴史をたどる旅へ ビットコインを発明したサトシ・ナカモト。彼はビットコインを世界に送り出した後、ある日突然、一切の消息を絶ち音信不通となった。いったいサトシは誰だったのか、現在も知る人はいない。 世界中に広がったビットコインのネットワーク、それの元になったホワイトペーパー、そして2008年11月01日から2010年12月12日の約2年間にメーリングリストとフォーラムで公開されたサトシ本人の文章が、今私たちに残された財産だ。 この連載では、その2年間のサトシの公開した文章を日本語に翻訳し、時系列で公開していく。それらのサトシの文章は、2017年に刊行され現在はすでに絶版の書籍『ビットコイン バイブル:サトシナカモトとは何者か?』フィル・シャンパーニュ(著)を元にしたものだ。そしてこの書籍の発行人である小宮自由氏が、それぞれのサトシの文章に解説を加えていく。 日本人名を名乗りなが

                サトシ・ナカモト最初の投稿、ビットコインはここから生まれた | あたらしい経済
              • 今ビットコインのブロックチェーンを学ぶ意義とは?Pythonで作ってみたい人のための解説書から紹介

                ゲームを始めとする分散型アプリケーションの存在感が増し、いよいよブロックチェーンの技術が各社のサービスに実装され始めました。翔泳社の最新刊『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいブロックチェーンの教科書』(翔泳社)では、その根幹にあるビットコインのブロックチェーンに注目して構成技術やコードを解説しています。では、なぜ今それを学ぶべきなのでしょうか。本書から「第1章」を抜粋して紹介します。 本記事は『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいブロックチェーンの教科書』の「第1章 ブロックチェーンの概要と学ぶ意味」から抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 分散システムとブロックチェーン ブロックチェーンは突然生み出された技術ではありません。このことは分散システムの特徴と発展の歴史を見ていくと、よくわかります。 集中システムと分散システム ソフトウェアシステムの構造(アーキテクチャ

                  今ビットコインのブロックチェーンを学ぶ意義とは?Pythonで作ってみたい人のための解説書から紹介
                • サトシ論文再入門!最先端の研究開発事例のまとめ - Engineering blog | bitFlyer Blockchain

                  bitFlyer Blockchainのテックブログ始めました! こんにちは、bitFlyer BlockchainのResearch Teamです。 今回、bitFlyer Blockchainのテックブログを立ち上げることになりました。ブロックチェーンの技術に関する情報発信をしていく予定です。 1つ目の企画として「グローバルで行なわれている研究開発事例をわかりやすく解説するシリーズ」を開始します! ブロックチェーンの研究開発に関する情報のほとんどは、英語で書かれた難しいものが多く、なかなか日本語では情報が入手できません。 そこで、定期的に最新の研究開発事例を日本語で解説していきます。 取り扱ってほしいテーマがあればコメント等でぜひ教えて下さい! bitFlyer Blockchainのテックブログ始めました! 今回の内容 サトシナカモト論文 ブロックチェーンの生まれた背景(論文 第1章

                    サトシ論文再入門!最先端の研究開発事例のまとめ - Engineering blog | bitFlyer Blockchain
                  1