並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

プレーオフ バスケ b2の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • SAGAアリーナ~九州最大級アリーナ、佐賀に爆誕~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 SAGAアリーナは、2022年竣工、佐賀県佐賀市にある佐賀バルーナーズのホームアリーナ。 元々は2024年に佐賀県で行われる国体に向けて計画されたアリーナである。 最初は6000席規模のアリーナを予定していたが、バスケットボールのBリーグが拡大していくのに合わせ、8000席規模の九州で最大クラスのアリーナへと舵を切った。 途中で150億円の予定だったのが197億円へと膨れ上がり佐賀県議会から猛反発を受ける事件もあったが、アリーナは何とか無事に完成。 こけら落としはなんとB'zのライブという、地方としては異例の豪華なものとなった。 ちなみにB’zの二人は特に佐賀と縁があるわけではないらしい。 そんなSAGAアリーナをホームとする佐賀バルーナーズは、2018年に創設された。 実はSAGAアリーナが建設されるのを受けて設立

      SAGAアリーナ~九州最大級アリーナ、佐賀に爆誕~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • プロ野球・Jリーグ・Bリーグの仕組みと順位決定法~どんなチームが「強い」のか?~【コラムその64】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      このブログでは、これまでさも当たり前のようにプロ野球、Jリーグ、そしてBリーグを取り上げてきました。 しかし、よく考えてみるとそれぞれのリーグの仕組みの解説をしてきませんでした。 そりゃまあ、勝てば優勝なのですが、順位の決め方やリーグの仕組みなど、よくよく思い返してみると完璧に把握できている人は少ないのでしょうか。 というわけで今回は、復習の意味を込めてそれぞれのリーグの仕組みを改めて調べてみることにしました。 これを見れば、野球、サッカー、バスケにおいて何をもって「強い」としているのか、少し理解できるかもしれません。 1.日本プロ野球(NPB) 2.Jリーグ 3.Bリーグ 4.まとめ 1.日本プロ野球(NPB) 日本で一般的にプロ野球として知られているのは、日本野球機構(NPB)が統括しているセントラルリーグ、パシフィックリーグのことです。 セリーグ、パリーグ各6球団あり、リーグ内で各チ

        プロ野球・Jリーグ・Bリーグの仕組みと順位決定法~どんなチームが「強い」のか?~【コラムその64】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

        広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記はこちら! sportskansen.hatenablog.jp 1.いきなり迎えたクラブ消滅の危機 2.B2リーグからのスタート、B1での苦悩 3.2023‐24シーズン「史上最大の下克上」 4.まと

          Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
        • 広島サンプラザホール~広島をオレンジに染め上げろ!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 広島サンプラザホールは、1985年開館、広島県広島市にある広島ドラゴンフライズのホームアリーナ。 成人式や国体でも使用されるなど、広島を代表するアリーナの一つである。 そんなサンプラザホールをホームとする広島ドラゴンフライズは2013年に創設されたプロバスケチーム。 ドラゴンフライはトンボのことを指しており、厳島のみで生息すると言われる「ミヤジマトンボ」が由来となっている。 ただその前途は多難であった。2014年にはスポンサーがつくことのないまま開幕を迎え、財政難を抱えながら最初の数年間をやり過ごしていった。 それでも天皇杯では準優勝に輝くなど、その実力はかなりのものであった。 2016年のBリーグ開幕では2部に振り分け。自動昇格はならなかったものの、初年度からB1B2入れ替え戦に出場。 惜しくも横浜に敗れ昇格は逃し

            広島サンプラザホール~広島をオレンジに染め上げろ!~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
          • 山形市総合スポーツセンター第一体育館~芋煮がおいしいアリーナ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 山形市総合スポーツセンター第一体育館は、1989年開場、山形県山形市にある体育館。Bリーグの山形ワイヴァンズのサブアリーナの一つであり、2015年まではホームアリーナだった。 蔵や山並みを意識した山形ならではの外観になっていて、見た目だけでも楽しい。また東日本大震災の際には避難所になるなど、緊急時にも活用されている。 そんな体育館をホームとする山形ワイヴァンズは2013年に創設された比較的新しいプロバスケチーム。正式名称はパスラボ山形ワイヴァンズだが、現在は公式サイトからもほとんどパスラボの名前は消えている。 パスラボとは運営会社の名前だが、Googleで検索すると大学受験生用のYouTubeチャンネルが出てくる。多分何の関係もないだろう。 山形ワイヴァンズは、元々は現在Bリーグ屈指の人気チームとなっている宇都宮ブレ

              山形市総合スポーツセンター第一体育館~芋煮がおいしいアリーナ~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 横浜国際プール~プールでバスケ?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 横浜国際プールは、1998年完成、神奈川県横浜市の横浜ビー・コルセアーズのホームアリーナである。ホームプールと言うべきか? Bリーグでも極めて珍しい、というか唯一、プールを本拠地としているチームである。 実は非常に合理的で、プールは寒い時期は使用せず水を抜いている。そこでその上に板を敷いて、バスケをやっているというわけ。 そんなわけで、シーズン終盤の4月にはプールが使えなくなるため、横浜文化体育館なんかを使う。 今はなき文体、そして横浜武道館はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 横浜ビー・コルセアーズ(以下ビーコル)は2010年にbjリーグに加盟したプロバスケットボールチーム。2012-13シーズンには見事優勝を果たすが、どうにも観客が

                横浜国際プール~プールでバスケ?~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 松江市総合体育館~神々の集う場所~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 松江市総合体育館は、2016年開場、島根県松江市にある島根スサノオマジックのホームアリーナ。 上の写真からも分かるように、出雲大社を模して作られている。 松江市内にも国宝の松江城がありながら、わざわざ電車で1時間離れた出雲大社をモデルにしているのだから、島根県においていかに出雲の存在感が大きいか、を窺い知ることができる。 そもそもチーム名も島根「スサノオ」マジックだし。なんせ日本中の神々が集う国なのだから、日本中束になっても敵わないわけだ(旧暦10月の事を神無月と言うが、出雲では神在月と言う。由来は字の通り)。 松江城だっていいとこなんだぞ。 でも出雲大社もいいよなあー。 ちなみに読み方は「いづもたいしゃ」ではなく「いづもおおやしろ」である。受験生は覚えておきましょう。 【古事記①】日本の神話が面白い 〜日本の成り立

                  松江市総合体育館~神々の集う場所~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • 宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)~黄色の地鳴り~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                  注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)は、1979年開場、栃木県宇都宮市にある宇都宮ブレックスのホームアリーナ。 2004年、栃木にプロバスケ設立を目指し活動を開始する。実際に「栃木ブレックス」としてJBL2に参入するのは2007年のこと。 初年度レギュラーシーズンは3位だったものの、プレーオフを制し2部リーグとは言えいきなりリーグチャンピオンになる。 翌年からJBLへ昇格、当時の日本のトップリーグの一つに参戦を果たす(bjリーグもあるからややこしいが…)。初年度こそ5位に終わったものの、JBL参戦2年目となる2009-10年シーズンにはまたもや優勝を果たす。 更にBリーグ初年度の2016年、決勝で川崎との激闘を制し、Bリーグ初代王者に輝く。ブレックスの歴史としても3度目の優勝を果たす。 3つのリーグで優勝したチ

                    宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)~黄色の地鳴り~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                  • 開業半年のSAGAアリーナ上々だけど 駐車場なしに賛否:朝日新聞デジタル

                    九州最大級の多目的アリーナとうたい、佐賀県の整備で5月に開業したSAGAアリーナは今月13日でオープンから半年を迎えた。10月までに約27万人が来場。プロスポーツの拠点として県内のチームを後押しし、コンサートやショーといったエンターテインメントの舞台としても注目される。ただ、駐車場や宿泊施設をめぐる課題も見えてきた。 アリーナ建設のきっかけは佐賀で来年開かれる国民スポーツ大会(今年までは国体)だ。県は2017年、「大会を一過性に終わらせず、長く夢や感動を生み出すスポーツの一大拠点とする」として、施設の計画を立てた。 約8400席を備え今年5月に完成し、「スポーツの拠点」としての晴れ舞台は、早々に訪れた。 プロバスケチーム、佐賀バルーナーズは昨シーズン終盤の5月、男子プロバスケットボール1部リーグ(B1)昇格をかけたプレーオフに進んだ。その会場がSAGAアリーナだった。ここを本拠とすることを

                      開業半年のSAGAアリーナ上々だけど 駐車場なしに賛否:朝日新聞デジタル
                    • 秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)~狂瀾吼え立つクレイジーピンク~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大前の情報を元にしています 【概要】 秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)は、1994年完成、秋田県秋田市にある秋田ノーザンハピネッツの本拠地。なかなか特徴的な形をしており、来ただけでテンションが上がる。 かつてハピネッツはこの近くにある秋田県立体育館を本拠地としていたが、Bリーグ創設とともによりキャパシティの大きいこちらへ移動。 そのおかげもあってか千葉や川崎などの首都圏の都市に食い込み観客動員数はBリーグでも上位に。bjリーグ時代にはオールスターゲームも行われた。 秋田ノーザンハピネッツは2009年創立。全国屈指の強豪能代工業高校がありバスケの盛んな土地柄ではあったが、奇抜なチーム名、そしてピンクという奇抜なチームカラーから、当初はダサいだのなんだのと言われていた。 秋田なんて田舎じゃ無理という声もあったようである。 が、10年の時を経てすっかり

                        秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)~狂瀾吼え立つクレイジーピンク~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                      1